こんにちは、ねこさとです!
とある記事読んで思ったことがあったの書いてみようかなって思う。
その記事は「SNSの闇」に取り込まれてゆく女性を描くシュートムービー「A Social Life」って動画が貼られている記事です。
もう見た方も多いかもしれないですね。
あらすじ
人生の「成功」に取り付かれた女性が、朝から夜まで日常のあらゆる場面を写真に撮りまくり、SNSで写真を共有する生活を描くショートムービー「A Social Life」が公開されています。女性の生活がSNSに取り込まれていく様子は必見で、キャンベラ国際ショートフィルム祭の女優賞、カリフォルニア州で開催されたLady Filmmakers Festivalの最優秀賞など、さまざまな映画賞を受賞しています。
見ていて心が痛くなってきた
SNSに投稿するためにだけに、行く予定もない「今夜はデート!」と自撮り写真を投稿したりと。
他にもSNSの反応がみたいがために、偽りの生活の一部を投稿しての繰り返し…
朝起きても夜寝る前にも日々SNSのチェックを怠らない。怠らないっていうよりはもうSNSのための生活って感じ。
反応が気になってしまうから常にスマホを手放さない
「闇」に落ちていく。
あなたも身に覚えない?
偽りの生活までして、SNSに投稿していると完全に「アウト」だなって思う。
スマホが普及してからっていうもの、ネットは身近な存在になっています。
ひと昔前には、デスクトップのパソコンしかなくてそれなりの環境でないと使えなかったよね。誰もトイレやお風呂に持って行こうとは考えなかったのではないかな。
それが、いつでもどこでもアクセスできるようになったし、トイレやお風呂にも持ち込んでネット等を見れる時代になってしまった。
ぼくもトイレに持ち込んでは、ネットや電子書籍を読んだりしているから、ほんと便利な世の中になったなって感じる。
待ち合わせするときや電車乗ってるときでさえ、スマホで何かしら見ているし、周りを見渡してもそういう人は多いはず。
もうこれは社会現象で集団依存みたいな感じなのかな。
時間の浪費
SNSの顔色を伺っていてばかりでは、悪戯に時間の浪費をしていると思う。
生産性のあることをしていれば、また話しは違ってくると思うけど、多くの人はそうでない人が多いのかなって思う。
ぼくは、暇つぶしにスマホでニュースやブログを見て情報収集をしたりしています。
本人は情報収集をしているつもりでも、読み終わってみると意外と自分のものになっていない場合はしばしば。
これには、ほんと驚きですよね。
特にブログ。
いくつも記事を読んでいるけど、昨日を読んだ記事の内容って思い出せないんですよね。
あなたは、昨日読んだブログの記事の内容は思い出せますか?
きっと、うっすらとしか覚えていないか、全く思い出せないかのどっちかと思います。
興味あった記事は別として。
そう考えると時間を無駄に浪費しているんだなって感じる。
時間を無駄にしないために
ネットの情報に限らず、本を読んでいてもインプットだけでは、読んだ内容をはっきり覚えている人は少ないはず。
昨日、食べた夕ご飯の記憶が薄いのと一緒です。印象深いシュチュエーションで食べていない限り、食べた食事の内容を記憶に残しておくことは難しいかなって思う。ただ食べているだけだと記憶は薄い。
情報もインプットだけだと、頭の中を風が吹き抜けていくように通りぬけてしまうし、やはりアウトプットも大事になってくる。
読んだら、自分なりに解釈し、考えをまとめて、ノートやブログに書くというプロセスを経ることで記憶が強化される。
なので、僕は本を読んだら必ず、ブログという媒体にアウトプットするようにしている。
忘れても見返すこともできるようにと。
それを行ってからは、本を読んでも記憶に残るようになったかな。
記憶に残るのもそうだけど、覚えなくて良いことを取捨選択できるようになったことが一番大きいかな。
今の自分に必要なものだけ選択できるようになった。
本って全部覚えようと、読んでいると途中で飽きてしまうんだよね。
小説とかは別として。
まとめ
ネットや本で情報収集してインプットしても、アウトプットなしでは記憶は強化されにくい。天才でない限り難しいと思う。
せっかく時間をかけて読んだんだから、時間を無駄にしないためにもどんな形でもいいからアウトプットをいく。
大事だなって思うことを、口に出すこともお手軽アウトプットだと思います。
ただただ、SNSで他人を羨んでいる時間は無駄です。
時間は有限なので、自己研磨の時間に使ったり、生産性のあることをした方がいいと思う。
こんな感じっ