フランス全土の非常事態宣言 7月末まで延長の方針
フランス政府は、去年11月のパリ同時テロ事件のあと全土に出している非常事態宣言を、ことし7月末までさらに2か月延長する方針を決めました。
130人が犠牲となった去年11月のパリ同時テロ事件のあと、フランス政府は全土に非常事態宣言を出し、来月末まで延長してテロ対策を続けています。
これについて、フランス政府は20日の閣議で、非常事態宣言をことし7月末まで、さらに2か月延長するよう議会に諮る方針を決めました。
その理由として、フランスでは6月から7月にかけて開催されるサッカーのヨーロッパ選手権で250万人の観客が訪れると見込まれることから、観客の安全確保に必要だとしています。開幕戦と決勝戦が行われるスタジアムの周辺は同時テロ事件の現場の1つとなったほか、先月ベルギーで起きた連続テロ事件の犯行グループがフランスを標的に新たなテロを計画していた可能性も指摘されています。
フランス政府はテロの脅威はなくなっていないとして、引き続き多くの警察官などを動員してテロ対策に万全を期したい考えです。しかし、非常事態宣言を巡っては裁判所の令状なしに家宅捜索などを行えることから、治安当局による権力の乱用につながりかねないと延長に反対する声も上がっています。
これについて、フランス政府は20日の閣議で、非常事態宣言をことし7月末まで、さらに2か月延長するよう議会に諮る方針を決めました。
その理由として、フランスでは6月から7月にかけて開催されるサッカーのヨーロッパ選手権で250万人の観客が訪れると見込まれることから、観客の安全確保に必要だとしています。開幕戦と決勝戦が行われるスタジアムの周辺は同時テロ事件の現場の1つとなったほか、先月ベルギーで起きた連続テロ事件の犯行グループがフランスを標的に新たなテロを計画していた可能性も指摘されています。
フランス政府はテロの脅威はなくなっていないとして、引き続き多くの警察官などを動員してテロ対策に万全を期したい考えです。しかし、非常事態宣言を巡っては裁判所の令状なしに家宅捜索などを行えることから、治安当局による権力の乱用につながりかねないと延長に反対する声も上がっています。