メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

国連創設70年 拒否権のあり方見直せ

 国連の第70回総会が開幕した。1945年10月24日に正式発足して70年。28日からは安倍晋三首相やオバマ米大統領、習近平(しゅうきんぺい)中国国家主席ら各国首脳が参加して一般討論演説が行われる。節目の年だが、シリア内戦やウクライナ危機などで安全保障理事会の機能不全が指摘される。

     「われらの一生のうち2度まで言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から将来の世代を救う」。70年前に調印された国連憲章前文は2度の世界大戦を防げなかった反省に立ち、国際的な平和と安全の維持に努めることを宣言した。

    安保理改革は不可避だ

     原点に立ち返って国連本来の役割を強化しようとするなら、安保理改革が不可欠だ。2009年から行われている安保理改革に関する政府間交渉は70回総会にも引き継がれる。改革の機運を高めることが必要だ。

     国連加盟国は当初の51カ国から193カ国に拡大したが、安保理は65年に非常任理事国の数を6から10に増やす改革が一度行われただけだ。途上国を中心に安保理の構成が加盟国全体の地域性を十分に代表していないとの不満が強い。

     冷戦終結後、改革を求める声が高まり、05年には当時のアナン国連事務総長が勧告を行った。日本、ドイツ、インド、ブラジルの4カ国グループ(G4)は常任理事国入りを目指して改革案の総会採決を狙ったが、米中の反対などで頓挫した。

     G4はなお、共同歩調を取っている。国連分担金支出でも米国に次ぐ日本には常任理事国入りの資格があると支持する国は多いが、米中露などはなお大幅な改革に消極的だ。憲章改正のハードルは高く、95年の国連総会で「死文化」が確認された旧敵国条項の削除も実現していない。真剣に改革を目指すなら戦術を再検討する時期かもしれない。

     今年2月、アナン氏が議長を務める国際NGO「エルダーズ(年配者たち)」が安保理改革の提言を発表した。「なぜ安保理がいまだに第二次世界大戦の戦勝国5カ国に支配されているのか、理解に苦しむ」。率直な指摘に共感する。

     提言は▽非常任理事国よりも任期が長く、連続再選が可能な新たなカテゴリーの理事国枠を設ける▽常任理事国5カ国に自国の利益を守るためだけの目的で拒否権を行使しないなどの誓約を求める▽安保理協議や事務総長選びで密室協議をやめる−−などを盛り込んでいる。

     G4案とは異なるが、より現実的なアプローチともいえる。注目されるのは米英仏中露の5常任理事国だけに与えられた特権である拒否権の制限を求めたことだ。

     拒否権については国連と大国の利害衝突を避けるための必要悪との見方があるが、安保理の機能不全を生んでいる元凶との批判も根強い。安保理決議にとどまらず、憲章改正や事務総長選びなど拒否権の範囲が広いことも問題だ。

     イスラエル関連の決議案に米国、台湾が絡んだ決議案には中国が拒否権を使った経緯があるし、ウクライナ危機や南シナ海問題のように常任理事国が当事者になれば、安保理での議論すら難しくなる。

     シリア内戦では中露がアサド政権への制裁などに反対し、4度も拒否権を行使した。「シリアのように人々が凶悪犯罪の脅威にさらされている場合にも理事会が行動を起こせない事態があってはならない」というエルダーズの指摘はもっともだ。

    日本の構想が問われる

     常任理事国が既得権益の制限に簡単に応じるとは考えにくいが、米中露などの大国が望まないテーマで国際世論形成に成功した対人地雷禁止条約やクラスター爆弾禁止条約の例もある。常任理事国に大国としてのモラルを求める国際世論作りは不可能ではない。

     来年には潘基文(バンキムン)事務総長の後任を選ぶ選挙も実施される。密室で模擬投票を繰り返し、常任理事国全てが受け入れられる候補を探すという旧態依然とした選出方法の見直しを求める声が強まっているのも当然だ。

     日本は日ソ国交回復後の56年12月に国連加盟を果たし、資金的な貢献はもちろん、カンボジア、東ティモールなどへの国連平和維持活動(PKO)や唯一の被爆国としての核軍縮決議採択推進などに役割を果たしてきた。

     しかし、加盟直後に「自由主義諸国との協調」「アジアの一員」とともに外交の柱に掲げた「国連中心主義」は日米同盟が外交の中心に位置づけられる中で強調されなくなった。安倍政権は日米ガイドラインの改定や安保法制整備でさらに米国に傾斜する選択をしたように見える。

     「どの国も一国では平和を守ることができない」。安倍首相が安保法案審議で繰り返した言葉だが、そうならば、日米同盟だけでなく、国連を中心にした多国間の枠組みやアジア各国との協調の中で平和を維持する方策も模索すべきではないか。

     日本は来年、11回目の非常任理事国に就任する。日本が考える改革の方向性を国際社会にアピールするチャンスでもある。米国とは異なる日本独自のビジョンを示すことが各国の信頼を増し、国連での影響力を強化することにもつながるだろう。

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 前田健さん死去 「ロンハー」で体調不良も診察受け収録続けていた
    2. 舛添都知事 公用車で別荘へ…湯河原、1年に48回
    3. 舛添・東京都知事 別荘へ公用車で 神奈川・湯河原へ1年に48回「ルール通り」
    4. 都知事の海外出張費 首都圏3県知事から「高過ぎる」批判
    5. 抗がん剤 2000年以降急騰 「分子標的」開発高額

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]