てぃーだブログ › 下水道と歌三線と横笛と › テレビの話題

2016年02月19日

流しのしんちゃんにリクエスト♪

ときどきこのブログにコメントしてくれるにこにこくんは、
学生時代からの友人です。

にこにこくんは、昨年NHKで放映された
にっぽん紀行~流しひとすじ 戦後70年の師走~
を見て感動した、と言っていたので、
一緒に流しのしんちゃんに会いに行きました アップ


にこにこくんは、バタやんの曲とかをリクエストし、
しんちゃんが歌ってくれている間、
弟子のちえちゃんは似顔絵を描いてくれました。



しんちゃんが、私たちのために歌ってくれてます キラキラ 

リクエストされて、すぐ歌えるってすごいですマイクびっくり!
(自分のことを考えると、特にそう思います~)



オフの時に見せる穏やかな表情とは別の、
プロの顔つきになっています。当然ですが 晴れ

しんちゃんの弦を抑える指先が超かたくて、
私もお稽古しなきゃ 汗汗 って思いました ベー



  


Posted by りんぼ at 00:47Comments(0)テレビの話題

2016年01月10日

初びっくりポン!

数日前から、なあ~んか目がゴロゴロするなあ~キョロキョロと思って、
目薬指したり、逆さまつ毛チェックしたりしてました。

充血してるしPCの見過ぎかも、とできるだけ安静にもしていました。


でも、ちっとも良くならないので、

鏡の前で、しばらくあっかんべー あかんべー をしながら、
目のどこが悪いのか見ていたら、

な、な、なんと、目の奥からまつ毛が2本も出てきました がーん


びっくりポンや!


NHK連ドラ『あさが来た』で、びっくりポン 状態の新次郎(玉木宏さん)。



なぜかというと、


あさが塗りたくってたからです ガ-ン

電球そういえば、のだめが厚化粧した時も、
千秋先輩(玉木宏さん)は、同じ、
いや、もっともっと引きつったりアクションをしてましたね~。


もとい、
目に入ったゴミは、まばたきしてとりましょう、的な対処法をよく聞きますが、
場合によっては出てきません。

使い捨てコンタクトレンズが目の奥に入った時 sos も、
あかんべーなどでようやく出てきました。
(2度目の時は、病院に行きました。
特異な事例のようで、目に入ってたコンタクトレンズに興味津々。
「これ、もらっていい?」と言われました )

  


Posted by りんぼ at 00:12Comments(0)テレビの話題

2015年12月13日

波の花

これ 下 は、石川県北陸新幹線開業PRのキャラクターです。



名前を公募して、「ひゃくまんさん」に決まったそうです。

加賀百万石のことですね 電球


私にとって、能登は特別なところで、
若いころ、わざと極寒の日本海に身をさらしに行ったものです。

その時はいつも寝台列車を利用したので、
いま、新幹線で行くことには、結構抵抗がありますねー。


当時の能登行の目的のひとつは、「波の花」を見ること。
あと、金沢の伝統工芸職人になりたいなあ~とかも
ぼんやりと思ってました ヒミツ

さて、その「波の花」というのは、
海中に漂う植物性プランクトンの粘液が冬の荒波にもまれて、
せっけん状の白い泡のように見える現象です 晴れ


で、NHKの連ドラの『まれ』で、波の花 上 を見ることができました。

晴天率が低い能登が舞台になっているのに、
暗い冬の場面が少ないなあ~と思っていたのですが、
ちゃんと描かれていたのですね。

  


2015年12月12日

木枯し紋次郎

テレビ神奈川で、再放送していた『木枯し紋次郎』。

「市川崑劇場」と大書された画面から始まり、
オープニング曲はさわやかなフォークソング。

今でも斬新に感じるのだから、
当時としてはかなり話題になったのでしょうね~。

そして主演の紋次郎役は、中村敦夫さん。


なんでしょうね~、このぞくぞく来る色気。
「男版 壇蜜」と言われている斎藤工さんも真っ青汗 って感じ。

天涯孤独な人に、こんなふう ハート に見つめられたら、
まいっちんぐマチコ先生ですぅ~ベー


そして、今の中村敦夫さん。


NHKの連ドラ『まれ』に出てましたね。
すっかり、好々爺ですね。


『まれ』といえば、能登が舞台でした。

見ていた当時は、北陸特有の湿り気が感じられないなあ~思っていたら、
今放映している『あさが来た』が始まって、
そのカラッとしてることと言ったら!

ようやく、『まれ』のじっとり感に気づいたのでした。

  
タグ :ドラマ


Posted by りんぼ at 23:00Comments(0)テレビの話題

2015年12月05日

(緊急告知)流しのしんちゃんがNHKに出ます!

ギターを弾き、歌を歌い、夜の飲食店を引き立ててくれる、
いわゆる「流し」。

四谷・荒木町や北千住の界隈で流しをしているしんちゃんが、
なんと、NHKの取材を受けているそうです 宇宙人



「撮影が大変で~」と言いながら、
ランチの最中に寝てしまったしんちゃん。



『5時に夢中』に出た 下 のとは、密度が違うんでしょうね~。




コレ! たぶん、2012年4月23日に放映されたものです)



で、NHKでの放映は、

2015年12月17日() 19時30分~ ですって。

って、『クローズアップ現代』ってこと???びっくり!汗


ところでしんちゃんは、
「行ったことがないから、沖縄で流しがしたい 赤ハイビスカス
と言っていました 晴れ

いずれにしても、12月17日はお見逃しなく!

東陽片岡さんも一緒みたいです~ ハート


  続きを読む


Posted by りんぼ at 00:21Comments(0)テレビの話題

2015年06月30日

夢のあるお役所仕事

NHK連ドラ『まれ』の舞台が奥能登。

ロケ地の一つに「珠洲(すず)市」と書かれていたので、
珠洲市の知人のことを思い出し、久しぶりにメールしてみました。

1週間後くらい経ってから、
「来週、東京行くよ~」と返事がきたので、会いました。

10年ぶりの再会です。



彼の得意な新大久保のコリアンタウンで、
韓国料理をいただきました 食事


彼は、地域で発生する「下水汚泥」「し尿」「生ごみ」など5種類のバイオマスを
まとめて処理する事業を、石川県珠洲市で実施した人です キラキラ 
処理の過程で発生するメタンガスをエネルギー活用し、
残った汚泥を『為五郎』というネーミングの肥料にして、
緑農地で利用するものです。

  (アッと驚く為五郎~~ ということでしょうね)


下水汚泥も生ごみも、本来、それぞれに処理施設をつくる
のですが、まとめたほうが
効率的(=安い)だから という理由で始めたとか。

つまり、縦割りをぶち壊した事業なのです。
『まれ』では夢がない、と位置付けられたお役所仕事ですが、
こういう方もたくさんいるわけです ガッツポーズ



韓国料理は、辛いけどおいしかったです 晴れ

  続きを読む


Posted by りんぼ at 23:59Comments(0)下水道テレビの話題

2015年06月04日

琉球箏曲の先生が『タモリ倶楽部』に!?

琉球箏曲興陽会関東支部 相談役の名嘉ヨシ子先生が、
長寿のバラエティ番組『タモリ倶楽部』にご登場されていました びっくり!



……といっても、雑誌の記事の中でですが。
(※写真は、故金城秀吉先生が独唱をされた時のものだそうです。)

番組では、『邦楽ジャーナル』という雑誌を取り上げていて、
その連載「箏爪へのこだわり」の5回目に紹介されたのが、
名嘉先生でした。


名嘉先生の「箏爪へのこだわり」
についてお知りになりたい方は、『邦楽ジャーナル』2013年10月号をご覧くださいね。

(私は、ご本人に直接伺いましたが、
ブログ掲載はNGということなので ヒミツ


ちなみに、「ファッションルーム マドンナ」では、
モデルとしてもご活躍です キラキラ 

  
タグ :


Posted by りんぼ at 01:49Comments(0)テレビの話題

2015年05月05日

日本の文化的アドバンテージ

大学で教鞭をとりながらたくさんの執筆業をこなし、
合気道などの武道を教えながらの舞台にも立つ。

そんな内田樹氏が、日本人固有の種族の英知 
としての日本の文化について語っていました。



「人間の人知の及ばない超越的なものとコンタクトをとって、
それがこの世に一瞬だけ現れて、
何らかの影響力やメッセージを伝えてまた去っていく――。
これって日本のいろいろな文化の中にあると思う。

  (中略)
日本人の場合、与えられたありものの身体を整えることによって、
ある巨大な人間を超える力の回路にする。
この思想は、すごく日本固有のもののような気がする。
このノウハウを種族の英知として所有していることが、
日本人の文化的アドバンテージだと思っている」




話のお相手は、観世流能楽師の観世清和氏(現・観世清河寿氏)です。


日本人としての特異性、優位性について言及されてる内田氏が、
武道や伝統芸能に身を置きながら体感したことなのでしょう。

私自身、腹式呼吸ひとつとってみても身体を整えることの重要性を、
今さらながら、ひしひしと感じています 汗


それから内田氏は、『修行論』(光文社新書)の中で
コレ! 「他人の批判をしてはいけない」ということを述べています。


もちろん世の中には、他人をおとしめて
自分を上に見せようとする人もいますが、
「他人を批評しても
自分の技能が向上するわけではない
というように説明しています。

勝負に挑むには、自分の技能を磨かなければ生き残れない。
それは、舞台に臨む芸能でも同じなのでしょう。

また、自分に固執していては、本来の能力を発揮できなくなるので、
己を消さなければならないとも。

う~ん、そのためにも修業(お稽古)が必要なのでしょうね 電球

  


Posted by りんぼ at 01:23Comments(2)テレビの話題

2015年03月30日

マッサンで階段落ち

NHKの連ドラ『マッサン』、な~んか終わっちゃいましたねー。

経営能力もないまま、出資者に内緒で大きな工場作ったりしてましたねー。
企画出しても、「売れる見込みは?」という段階で蹴られてばかりの私としては、
まったく共感できなかったっす ベー

でもまあ、マッサン効果で、
今の時代のウイスキーの売り上げは上がったことでしょう アップ

かつて山口百恵の『プレイバックPART2』の
「♪ 真っ赤なポルシェ~」という歌詞を、
NHKで商品名言うのはNGだから、

♪ 真っ赤な車~

紅白歌合戦で歌わせたことを思えば、隔世の感があります 晴れ

(これ、念のため調べたら、
紅白ではちゃんと「ポルシェ」って歌ったんだって!
私、自分で聞いたと思ってたんだけど・・・・・
別の歌謡曲番組だったのかなあ~?)




ところで、余市の“ニシン御殿”。
まるで舞台装置のようだなーと思っていたら――



風間杜夫さん扮する熊さんが、大暴れします 爆発
借金取りを追いつめて、

でた~~~~~階段落ち(by 『蒲田行進曲』)


(ごろん)

(ごろ、ごろん)


(すってーん!)
銀ちゃん、いえ熊さんがじりじりと借金取りに近寄ってきました。



ヤスには、「上がってこい!」って言って、来させてたのにね 宇宙人

小池栄子扮する娘の名が夏子っていうのも、
「小夏」からとったんでしょうかね~?

(あ、役名はハナでしたねー。なんか、夏って思い込んでました。
今回は、間違えてばかりですね ベー


  


Posted by りんぼ at 01:45Comments(2)テレビの話題

2015年02月11日

ハルサーエイカーの映画、全国ロードショー

沖縄県のヒーロー『ハルサーエイカー』が映画になり、
その『ハルサーエイカー THE MOVIE エイカーズ』が、
1月31日に全国で封切られました。




ゴミ・・・そう名付けたのは人間だった

と、公式サイトの「STORY」の冒頭に書かれています。

『ハルサーエイカー』の根底にあるテーマは環境問題――
っていうと、なんだか押しつけがましい感じがするけど、
自然をいつくしむ気持ちとか、
共に生きようとする思いが込められた作品です ふたば


ポスターや予告では、田畑愛役の福田萌子さんが見当たらないけど、
あんまり出ないのかしら?
彼女の粗挽きな雰囲気がカッコよくて好きなのに~。

テレビの『ハルサーエイカー2』は、
田畑ハルの覚醒(?)が中心の話だったので、
映画にらみだったのでしょうかね~。

まあ、琉神マブヤーのように、
キャスティングががらりと変わるよりもいいか。


『琉神マブヤー』のスタッフやキャストが
結集して制作したようです 晴れ


テレビ キャスティング・メモ

● 田畑ハル役のAKINAさんは、
  女優の満島ひかりさんと一緒に元Folder 5のメンバーでした。
  で、お笑い芸人のビビる大木さんと結婚しています びっくり!

● サマリタン・ドブー役の仲座健太さんは、
  『琉神マブヤー』ではハブデービル役でした。

● ノーグ・カマー役の知念臣悟さんは、
  『琉神マブヤー』では初代のカナイ・マブヤー役でした。
  その時のヒロイン・福地紅亜役だった桃原 遥さんと結婚しちゃいました チェリー

● アギヤーリョウ役の平安信行さんは、
  『琉神マブヤー』ではオニヒトデービル役で、
  顔が出なかったんですよ~

  こんなにすてきなのに ハート

  


Posted by りんぼ at 00:41Comments(4)琉神マブヤーテレビの話題