最近のPV数の伸びが著しい。この60日間でPV数が10倍以上に伸びました。
更新頻度を意識的に高めたのでアクセスが増えることは当然といえば当然ですが、こんな伸び方をするとは正直自分でも驚きです。
アクセス数が伸びる前と後で具体的に施したことがいくつかあるので、それをこの記事で紹介したいと思います。
10万PVのブログに育てるためにした4つのこと
大きく4つ。この60日間で意識的に続けてきたことがあるので紹介します。
60日間毎日更新した
2月の末あたりから、毎日最低でも1本の記事をアップするようにしました。どんなに忙しくても1日1本。中にはちょっと質の低い、中身の薄い記事があったりしますが、このルールだけは守って運営をしてきました。
これのメリットとして、当然ですが、多くの記事を生み出すのでブログにアクセスが集まりやすい状況になります。
そして習慣化されることで、常にテーマを探しながら普段の生活を送るようになります。
自宅のキッチンコンロ周りが汚い…掃除がラクになる方法があればそれをブログ記事にできるな、とか。
家に友人を招いて宅飲みするから、どんな料理を用意しようかな、喜ばれるお酒のおつまみレシピをまとめたらブログ記事にできるな、とか。
自宅の壁を傷つけずに収納を取り付けたり、装飾を施したりする方法があるなら、それをブログ記事にしたらDIYの興味がある人に喜ばれそうだな、とか。
こんな風に日常の中の「あったらいいな、便利だな」を記事にすると、自分と同じような悩み、疑問を抱えている人にとっての良記事になります。
毎日記事を書くというルーティーンが、日常のささいな出来事を客観的に見つめられる脳みそに育ててくれました。
興味のあるテーマの中でも読者の方の共感度が高いテーマに絞った
自己満足でブログを書くのは当然なのですが、自分が満足するだけではなく読者の方も何らかの得が得られる記事を心がけて書くようにしました。書く以上、ぼくはたくさんの人に読んでもらいたいので。
まあ、それでもやっぱり自己満記事もたくさんあるんですけどね(汗)
いろんなテーマで記事を書いていくと、テーマ毎に「はてなブックマーク」の獲得数や、ツイッターのリツイート数、いいね数などの反響に大きな差が出てきます。
個人的な印象ですが、インテリア、DIY、レシピまとめ系、トレンド記事は多くの方に読んでもらえている感じでした。
以前頻繁に書いていたFX関連の記事や、ちょっと色気のある日記系記事は反応がイマイチだったので、よっぽどなネタがない限り封印しています。
文字量をできるだけ2000文字以上にした
2000字という縛りを設けることで、ある程度濃い内容の記事を書けるようになります。
GoogleのSEOは1記事あたりの平均滞在時間の長さを考慮に入れているとよく聞くので、見出しを有効に使って読みやすくするだけでなく、内容もただただ長いのではなく読者の興味を引くような深い内容を書くように心がけています。
またブログ記事を書く以上、他のブログで既に言及されているような内容を書いても意味がないので、なるべく自分ならではの意見も意識的に盛り込むようにしました。個人メディアの旨味はその部分にありますからね。
使う画像にひと工夫した
良質なフリー画像を選んだり、きれいに撮影したものを使うことはもちろん、メインの画像は必要に応じてキャッチコピーを入れて使用するようにしました。(フリー画像だと、「ぱくたそ」か「stocksnap」の画像を使うことがほとんど)
スマートニュースやグノシーで取り上げられたり、はてなのホットエントリーなどに記事があがると、メイン画像から選ばれて読んでもらうことも大いにあり得ます。絵に力があることは非常に重要な要素になると個人的には思うからです(文章の説得力も出てくると思うので)。
最近ではSEO効果が薄れてきたと話題のはてなブックマークですが、ある程度のはてブを獲得するような記事なら他でも評価されていることが往々にあり得るので、まだまだはてブのSEOは今後も生きてくると個人的には考えています。
最後に
このブログは運営方法を紹介することを目的としていないので、おそらくこの記事で運営関連の内容を書くのは最後になるかもしれません。
今回は10万PV/月にようやく到達できたので、自分の中での一つの節目として記録用、振り返り用に書かせていただきました。
この記事で読者の方のお役に立つことができたら嬉しいです。何か質問やご相談がありましたら、ツイッターやLINE、インスタグラムなどでお受けいたします。
それではまた。
※10万PV未満で、ブログアクセス数を向上させることを目的の一つにされているブロガーの方へ。
この記事では記事執筆の基本ポイント(キーワードツールなどで需要のある検索キーワードを調べ、タイトルにそれを盛り込む、など)については触れませんでした。
上で挙げた4つのポイント以外にも、ブログ運営する上で大切な要素がたくさんあるので、他の優良ブロガーさんの記事をご参考ください。