佐賀 玄海町長 “核のごみ”処分場受け入れるか検討
k10010500281_201604271219_201604271220.mp4
原発から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の処分場を巡り、佐賀県玄海町の岸本英雄町長は、国が沿岸部の海底の地下も候補地の選択肢に含めるとした新しい方針を踏まえて、仮に国が玄海町を候補地として示した場合、町として受け入れるかどうか検討する考えを示しました。
原発から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の処分場について、国は地質や輸送のしやすさなどを踏まえて、有望な地域を示し、地元の合意を得るという手順で進めることにしていて、沿岸部の海底の地下も候補地の選択肢に含める新たな方針を示しています。
海底の地下が候補地に含められたことについて、九州電力玄海原子力発電所が立地する佐賀県玄海町の岸本英雄町長は、NHKの取材に対し「選択の余地が増えるので、われわれの議論のなかではありがたいかなという気はします」と述べました。
また、岸本町長は「玄海町周辺の海域も可能性としてはゼロではないと思う。ただ、周辺にいっぱい影響を及ぼすことになる。ここに最終処分場を造るのはなかなか厳しい」と述べました。
そのうえで、仮に玄海町を中心とした地域が国から候補地として選定された場合の対応については、「現実に原発が立地している自治体として、核のごみの問題などについて、住民の不安を取り除く作業をやらないといけない。そういう状況になれば、当然住民の皆さんにも説明会は開かないといけない」と述べ、受け入れるかどうか町として検討する考えを示しました。
海底の地下が候補地に含められたことについて、九州電力玄海原子力発電所が立地する佐賀県玄海町の岸本英雄町長は、NHKの取材に対し「選択の余地が増えるので、われわれの議論のなかではありがたいかなという気はします」と述べました。
また、岸本町長は「玄海町周辺の海域も可能性としてはゼロではないと思う。ただ、周辺にいっぱい影響を及ぼすことになる。ここに最終処分場を造るのはなかなか厳しい」と述べました。
そのうえで、仮に玄海町を中心とした地域が国から候補地として選定された場合の対応については、「現実に原発が立地している自治体として、核のごみの問題などについて、住民の不安を取り除く作業をやらないといけない。そういう状況になれば、当然住民の皆さんにも説明会は開かないといけない」と述べ、受け入れるかどうか町として検討する考えを示しました。
原子力が抱える「最大の課題」
高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」は、原子力が抱える「最大の課題」とも言われています。
「核のごみ」は、原発から出る使用済み核燃料を再処理し、プルトニウムなどを取り出したあとに残る廃液をガラスで固めたものです。人が近づくと十数秒で死に至るレベルの強い放射線が出ます。
日本では平成12年に処分に関する法律が作られ、平成14年以降、全国の自治体から処分場の候補地を募っていましたが、平成19年に高知県の東洋町が唯一応募しただけで、その東洋町も住民の反対などによって、すぐに応募は撤回されました。
このため国はおととし、科学的な有望地を示したうえで、複数の自治体に処分場の選定に向けた調査を申し入れるやり方に方針転換しました。火山や活断層の周辺を避けるなど、科学的に候補地にふさわしい要件を検討し、年内にも適地とされる地域を3段階に色分けした地図で示すとしています。
これまでの検討では、海岸からおよそ20キロ以内の沿岸部は廃棄物の輸送の安全面から「より適性の高い地域」とされ、この中には沿岸の海底の地下についても選択肢に含めることになり、ことしから海底の地下の地質や海水の影響といった技術的な課題を、専門家による研究会で検討しています。
「核のごみ」は、原発から出る使用済み核燃料を再処理し、プルトニウムなどを取り出したあとに残る廃液をガラスで固めたものです。人が近づくと十数秒で死に至るレベルの強い放射線が出ます。
日本では平成12年に処分に関する法律が作られ、平成14年以降、全国の自治体から処分場の候補地を募っていましたが、平成19年に高知県の東洋町が唯一応募しただけで、その東洋町も住民の反対などによって、すぐに応募は撤回されました。
このため国はおととし、科学的な有望地を示したうえで、複数の自治体に処分場の選定に向けた調査を申し入れるやり方に方針転換しました。火山や活断層の周辺を避けるなど、科学的に候補地にふさわしい要件を検討し、年内にも適地とされる地域を3段階に色分けした地図で示すとしています。
これまでの検討では、海岸からおよそ20キロ以内の沿岸部は廃棄物の輸送の安全面から「より適性の高い地域」とされ、この中には沿岸の海底の地下についても選択肢に含めることになり、ことしから海底の地下の地質や海水の影響といった技術的な課題を、専門家による研究会で検討しています。