物流・ロジスティクス
希薄化する人間関係 会社はどこまで介入?
2016.04.27
労働集約型産業である物流業界にとって人材は欠かせないが、社内における人間関係が時代と共に希薄になりつつある。
大阪市営地下鉄の運転士が、ヒゲを理由に人事評価を下げられたのは憲法違反だとして、大阪市を相手どって訴訟を起こした。昔と違い、ドライバー職にも身だしなみやマナーが求められ、この事例は運送業でも対岸の火事では済まされない。「個人の自由な事情に会社がどこまで介入すべきなのか」という議論が注目されている。
就職活動をしている大学生に行われた調査では、「職場での一体感を求めるものの、プライベートとは区別したい」という思いを持つ学生が多いことが明らかになっている。LINEなどSNSの登場で、休日でも簡単に上司や部下とやり取りができるため、昔以上に職場での人間関係に疲弊している人も多いという。
「むやみにプライベートのことは聞かない方がいい。特に借金問題などは、へたに介入すると面倒なことになる」と話す経営者がいる一方で、「何も言えずにストレスがたまって、事故を起こしたり、労働組合に駆け込まれたりするくらいなら、普段から愚痴やプライベートなことも言ってくれる間柄の方がよい」という声も多く、「中小の運送業は家族経営の会社が多く、何でも気兼ねなく言える雰囲気が売りだったはず。仕事とプライベートを完全に分けてしまうのはもったいない」と言う経営者もいる。
「個人主義」「コンプライアンス」が重視されるあまり、大事なものが欠落しつつある今の社会。集団や社会への帰属意識について、見直してみるのも良いかもしれない。
日本SCM協会 |
読者優待サイト開設! |
物流・ロジスティクス-最新記事一覧
- 谷川運輸倉庫 社員がエコ運転を意識【2016/04/27】
- 希薄化する人間関係 会社はどこまで介入?【2016/04/27】
- 国交省 2020年へ向けた道路政策を公表【2016/04/27】
- 幸楽輸送 不動直樹社長 「誇り高いドライバー達」(下)【2016/04/26】
- つつみ屋 「安い、早い、親切」モットーに、地域密着で資材販売【2016/04/26】
- 千原商工 日鐘でフォークリフト資格取得「アットホームな雰囲気」【2016/04/26】
- DHLサプライチェーン アクタスの物流業務を受託【2016/04/26】
- 幸楽輸送 不動直樹社長 「北海道を元気にする企業に」(上)【2016/04/25】
- 日新 福岡港湾関連の用地取得【2016/04/25】
- AZーCOMネット 第3回研修会、パートナー企業313社に【2016/04/25】