名勝の水前寺成趣園 池の水干上がる 地震の影響か

名勝の水前寺成趣園 池の水干上がる 地震の影響か
国の名勝や史跡に指定されている熊本市の日本庭園「水前寺成趣園」では、地震の最初の揺れのあとから池の水が干上がり、専門家は「地下水の流れが変わるなどして、水が湧き出なくなったのではないか」と話しています。
熊本市中央区にある「水前寺成趣園」は、肥後藩の初代藩主ゆかりの日本庭園で、国の名勝と史跡に指定されています。庭園を管理する出水神社によりますと、庭園にある池は湧き水が出て、ふだんは深さが50センチほどありますが、地震の最初の揺れが起きた翌日の今月15日にほぼ干上がっているのが見つかったということです。
その後、非常用の給水ポンプで井戸水を入れ、今は面積の2割ほどに水がありますがまだ広い範囲で池の底が見えています。
出水神社の岩田徹宮司は「池の水が干上がったのは初めてで本当にびっくりしました。なんとかまた湧き水が湧き上がってほしい」と話していました。
池の様子を見に来たという近所の63歳の男性は「高校の卒業アルバムを撮ったりした思い入れの深い池なので、本当にいたたまれない気持ちです」と話していました。
原因について、熊本市の地下水に詳しい熊本大学の嶋田純特任教授は「地震の影響で地盤が傾き、地下水の流れが変わったか水位が下がったかして、水が湧き出なくなったのではないか」と話しています。
一方、地下水を水源にしている熊本市の水道水について「水道水はさらに深いところから湧き出した水をくみ上げているので、枯渇したり水量が減ったりすることはないと思う」と話していました。
熊本市中央区にある「水前寺成趣園」は、肥後藩の初代藩主ゆかりの日本庭園で、国の名勝と史跡に指定されています。庭園を管理する出水神社によりますと、庭園にある池は湧き水が出て、ふだんは深さが50センチほどありますが、地震の最初の揺れが起きた翌日の今月15日にほぼ干上がっているのが見つかったということです。
その後、非常用の給水ポンプで井戸水を入れ、今は面積の2割ほどに水がありますがまだ広い範囲で池の底が見えています。
出水神社の岩田徹宮司は「池の水が干上がったのは初めてで本当にびっくりしました。なんとかまた湧き水が湧き上がってほしい」と話していました。
池の様子を見に来たという近所の63歳の男性は「高校の卒業アルバムを撮ったりした思い入れの深い池なので、本当にいたたまれない気持ちです」と話していました。
原因について、熊本市の地下水に詳しい熊本大学の嶋田純特任教授は「地震の影響で地盤が傾き、地下水の流れが変わったか水位が下がったかして、水が湧き出なくなったのではないか」と話しています。
一方、地下水を水源にしている熊本市の水道水について「水道水はさらに深いところから湧き出した水をくみ上げているので、枯渇したり水量が減ったりすることはないと思う」と話していました。