
「東京2020大会エンブレム」が、ついに決まった。2015年9月の旧エンブレムの白紙撤回後、同月末にしきり直し、以降7カ月間あまりを費やしての決定。1万4599件もの膨大な数のエンブレムを公募し、選定には国民からの意見約11万件も参考にするという、前例のない決定プロセスへも視線が注がれた。
エンブレムに選ばれた「組市松紋」の作者は、東京都の野老朝雄(ところ・あさお)さん(46)。建築畑出身のデザイナーで、これまで大名古屋ビルヂングのファサード・ガラスパターン(2015)や、工学院大学125周年記念総合教育棟のファサードパターン(2012)、SEIYUのプロトタイプ設計(2013)などを手がけた人物だ。
4月25日の発表会時点では、「競技場内のサインや、そのほかの屋外掲示物など、エンブレムを用いた具体的な制作に携わるかどうかは未定」(東京五輪大会組織委員会)との回答があった。
一方で本人からは、「2020年までには街中に、より多くのデジタルサイネージが登場するはず。藍色のエンブレムだが、サイネージによって何億通りものカラーリングで街を彩るのも、展開としては面白い」との話が出た。建築出身らしく、「上空から見たらエンブレムの形になる構造物なども考えられ得る」といったアイデアも飛び出した。
オリンピックエンブレムも、パラリンピックエンブレムも、3つの異なる四角形を45点用い、組み替えることで、各エンブレムの形状をなしている。幾何学的なデザインであることを生かせば、動的なビジュアルにして、インタラクティブな表現にすることもできるのかもしれない。
あまりに、決定に人手や時間を要した「東京2020大会」エンブレムだが、エンブレムを決めること自体はゴールではない。これから、さまざまな制作物にその身を転じ、街頭ポスターやサイネージ、ディスプレイなどで披露されるはずだ。2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功への旗印として、いよいよ、その役目を果たすことを願いたい。
※本テーマにて、6月1日発売の月刊「販促会議」7月号で緊急特集を実施します。
「東京五輪エンブレム決定!マーケティングコミュニケーションの専門誌編集長が分析」バックナンバー
- 広報の視点から、国民との「合意形成」に手を尽くした新エンブレムを考える ――月刊「広報会議」編集長 森下郁恵(2016/4/26)
- “デザイン”に対する社会の注目を好機に変えるには? ――月刊「ブレーン」編集長 篠崎日向子(2016/4/26)
- 五輪エンブレム「市松模様」を企業・スポンサーはどう生かせるか。――月刊「宣伝会議」編集長 谷口優(2016/4/26)
- 2020年東京五輪のエンブレムがA案「組市松紋(くみいちまつもん)」に決定(2016/4/25)
- 五輪エンブレム、最終候補に“敗者復活案”の理由(2016/4/08)
- 東京五輪エンブレム、最終候補4作品が決定(2016/4/08)
- 審査ライブ配信3.7万人視聴 五輪・新エンブレム選考始まる(2015/12/15)
オススメ記事
-
コラム
広報の視点から、国民との「合意形成」に手を尽くした新エンブレムを考える ――月刊...
-
コラム
“デザイン”に対する社会の注目を好機に変えるには? ――月刊「ブレーン」編集長 ...
-
広告ビジネス・メディア
「コードアワード2016」エントリー締め切り迫る
-
クリエイティブ
TCC最高新人賞は、電通九州・渡邊千佳氏の長崎バスシリーズ
-
PR
クリエイティブ
福島県「みらいへの手紙」
-
広告ビジネス・メディア
アジア太平洋エフィー賞2016、「最も優れたブランド」にP&G アリエ...
-
広告ビジネス・メディア
高級ECサイトのルクサ、「食事×エンタメ」の新戦略をスタート
-
コラム
市松模様生かす、2020年ならではの販促の場での表現に期待ーー月刊「販促会議」編...
-
特集
ADVERTISING WEEK report from New York Ci...
新着CM
-
クリエイティブ
ジョンソンヴィル、初の広告キャラクターにディーン・フジオカを起用
-
広告ビジネス・メディア
熊本地震に際し、各企業が発表している支援活動(2)
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
クリエイティブ
TCC賞グランプリは、KDDI/au「三太郎」シリーズ
-
マーケティング
マツダ「クルマ市場活性化」が2015年の日本マーケティング大賞に
-
PR
広告ビジネス・メディア
プログラマー出身のアートディレクターが考えるワークするデザインとは?
-
広報
コーポレートガバナンス改革が企業と投資家との対話促進 日本IR協議会調べ
-
PR
特集
クリエイターの仕事効率向上委員会
-
コラム
AbemaTVはテレビだけどLINE LIVEはテレビじゃないのは、どうして?と...