Japan
このブログでは、Google から開発者のみなさま向けの情報をいち早くお届けします。
タップとオーディオの遅延を計測する新手法
2016年4月26日火曜日
[この記事は
Mark Koudritsky
、ソフトウェア エンジニアによる Android Developers Blog の記事 "
A new method to measure touch and audio latency
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。]
タップとオーディオの遅延を計測し、それを最小限にとどめようという Android や ChromeOS チームの戦いに新兵器が登場します。それが
WALT Latency Timer
です。
モバイル端末を使用するときは、タップや音声に即座に応答があるのが当然だと思うでしょう。応答が早ければ早いほど、端末と直接つながっているように感じるはずです。ここ数年間、私たちは Chromebook や Android 製品で発生する遅延を計測し、その詳細を理解して短縮しようとする努力を重ねてきました。
遅延を短縮するには、まず遅延がどこで発生しているのかを理解する必要があります。タッチスクリーンをタップする場合、応答時間に含まれるのは、タッチを検知するハードウェアとドライバー、アプリケーション、ディスプレイ、グラフィック出力などの処理時間です。音声コマンドの場合は、入力されたオーディオのサンプリング、アプリケーション、オーディオ出力の処理時間が必要です。こういった処理時間の両方が混在する場合もあります(たとえば、ピアノアプリにはタップ入力とオーディオ出力が含まれます)。
今までの遅延の分析方法は、1 往復分の遅延時間に着目し、それを計測しようとするものがほとんどでした。たとえば、オーディオの遅延を計測するには、アプリからスピーカーやマイクまでの時間と、そこからアプリに戻ってくるまでの時間を計測していました。それには
Dr. Rick O'Rang ループバック オーディオ ドングル
が必要で、これと
Dr Rick O’Rang Loopback アプリ
や
Superpowered Mobile Audio Latency Test App
などの適切なアプリを組み合わせて使用します。同様に、
TouchBot
は高速なカメラを使用し、物理的にタップされてからスクリーンの表示が変化するまでの往復の遅延時間を計測しています。このような計測方法は有用であるものの、遅延を入力コンポーネントと出力コンポーネントに分けて内訳を確認することが難しいという問題点もあります。
QuickStep
の後継である WALT には、外部ハードウェアのクロックと Android 端末や Chromebook をミリ秒以内の精度で同期させるという重要な技術革新が取り入れられています。これによって、往復の遅延を計測するのではなく、入力と出力の遅延を別々に計測することができるようになっています。
WALT はシンプルです。パーツの価格は 50 ドル未満で、趣味レベルの基礎的な電子工作のスキルがあれば、
自作する
ことができます。
Google の内部でも、Nexus や Chromebook の開発に WALT が使われています。私たちは、アプリ開発者など、現実世界の遅延を厳密に計測したい方のために、このツールを公開することにいたしました。簡単にアクセスできるツールを提供することによって、業界全体のあらゆるデバイスでタップや音声への応答性の向上に貢献できることを願っています。
Posted by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
コメントを投稿
ラベル
#hack4jp
3
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
1
ALPN
1
AMP
2
Analytics
4
Andorid
6
Android
139
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer Story
2
Android N
1
Android Studio
11
Android Support Library
3
Android TV
7
Android Wear
20
androidmarket
3
AngularJS
2
API
20
APIExpert
45
app engine
21
App Indexing
5
App Invites
5
AppCompat
2
Apps Script
6
aprilfool
3
ArtTech
1
Audio
2
Auth Code
1
Authentication
2
AuthSub
2
Autotrack
1
Beacons
5
BigQuery
6
BLE
4
Blink
1
blogger
1
Brillo
1
Brotli
1
Calendar
1
Cardboard
3
Career
1
Case Study
1
chrome
50
Chrome Custom Tab
1
chrome extension
2
Chrome for Android
1
Chrome for iOS
1
Chromecast
6
chromewebstore
5
Chromium
4
ClientLogin
3
Cloud
8
Cloud Test Lab
1
CocoaPods
1
codejam
5
codelab
2
compute engine
3
Dart
2
DataCenter
1
Deep Learning
1
Demo Party
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
14
Developer Console
3
Developer Preview
1
Developer Relations
2
DevFest
6
DevFestX
3
devtools
3
DirectShare
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
2
egypt
1
English
2
ES6
1
Firebase
3
font
2
game
14
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
9
Geo
19
Gingerbread
1
GLIDE
5
Gmail
1
Go
1
golang
4
goo.gl
1
Google
5
Google Apps
1
Google Cast
6
Google Cloud Messaging
8
Google Cloud Platform
5
Google Developer Experts
2
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
1
Google Drive
2
Google Fit
2
Google for Work
1
Google Maps
24
Google Play
23
Google Play Game Services
6
Google Play Services
18
Google Plus
14
Google Search
3
Google Sign-In
8
Google+
1
Googleapps
10
GoogleGames
1
GoogleI/O
19
GoogleLabs
1
GoogleTV
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
5
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
3
HTTPS
2
ID Token
1
Identity
9
Identity Toolkit
1
Ignite
4
IME
10
intern
2
iOS
6
IoT
1
IPv6
1
JavaScript
3
K-12
1
Knowledge Graph
1
l10n
8
Lollipop
10
Machine Learning
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
17
MDL
1
MIDI
1
Mobile
6
Mobile Bootcamp
4
Mobile Vision
3
mod_pagespeed
1
monetize
3
Mozc
14
Music
1
NativeDriver
2
Nearby
3
Nexus
1
Nexus S
1
NFC
1
NPAPI
2
NPN
1
oauth
5
OpenGL
3
OpenID
3
OpenID Connect
2
OpenSocial
1
opensource
11
Payment
1
People API
1
Performance
5
PersonFinder
1
Physical Web
2
Place Picker
1
Player Analytics
4
Policy
1
Polymer
6
Progressive Web Apps
2
project hosting
1
Promise
1
Promo code
1
Protocol Buffers
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
1
QUIC
1
RAIL
1
Remote Display API
1
Runtime Permission
1
Sample Code
2
schema.org
1
security
7
Service Worker
3
sketchup
1
SmartLock for Passwords
4
social
4
SPDY
3
speak2tweet
1
startup
3
streetview
3
Study Jams
3
techtalk
12
TensorFlow
1
test
2
ToS
1
Transliteration
1
Twitter
1
Udacity
14
Unity
2
UX
1
V8
2
VP9
1
Vulkan
2
Watch Face
2
wave
2
Weave
1
Web
2
Web Animations
1
Web Components
4
Web Manifest
1
WebAssembly
1
WebMusic
3
WTM
2
YouTube
14
YouTube API
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
プライバシー
1
言論の自由
1
節電
3
東日本大震災
9
日本語入力
40
ブログ アーカイブ
2016
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
Feed
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"