若者をスポイルするたくさんのソーシャルメディア
『アメリカの少女たち:ソーシャルメディアとティーンエイジャーの隠れた実態』(American Girls: Social Media and the Secret Lives of Teenagers)というアメリカのベストセラー書籍に、唖然とするようなティーンの人間関係の実態が描かれていた。
ソーシャルメディアによっていじめが悪化しているだけでなく、若者のジェンダー意識、性行動、人間関係に大きな負の影響が出ているというものだ。
※ニューズウィーク日本版にレビューを書いたので、書籍の詳細についてはそちらをご覧頂きたい。
ソーシャルメディアはアメリカの少女たちから何を奪ったか
ツイッターやフェイスブックを利用している人は多いが、YouTubeやPinterestまで使いこなしている人はあまりいないだろう。また、40歳以上でInstagram 、Vine、Tumblrを使いこなしている人はほとんどいないし、Snapchatやperiscopeに手を出す人はさらに少ない。
それらのすべてを仕事で使っている人ですら、「それ何?」と聞き返すようなソーシャルメディアがある。上記の本に登場するティーンがよく使っているYik YakやKikがそれだ。
Yik Yakは、サウスカロライナ州フルマン大学の男子学生2人が在学中に考えついたものだ。近くにいるユーザーと繋がって「群れ」を作り、写真、ビデオ、メッセージをシェアする、というものだ。互いのエントリをupvote(良い)、downvote(悪い)で評価し、それがYakarumaと呼ばれる得点になる。そこが競争心を煽りやすく、依存度も高める。
ユーザーにとってのYik Yakの最大の魅力は、匿名性にある。匿名なので普段なら口に出せないことを赤裸々に語りやすく、発言に責任を取る必要はない。「王様の耳はロバの耳」と大声で叫ぶ穴のような存在だ。
しかし、「匿名」と言っても、半径2.4km圏内という狭い場所なので、同じ高校や大学の学生が「(特定の女性の名前)は、あばずれだ」という噂や悪口を書き込む「ネットいじめ」(cyberbully )の温床になりやすい。あまりにも悪名が高くなったので、禁止する高校も出てきたようだが、それで使用をやめたりはしないのがティーンだ。
ソーシャルメディアの残念な現場
取材のため実際に数日間にわたって全米の大学の書き込みを覗き見してみたところ、多少の差はあるものの、いずこも「昨夜寝たビッチは最低の女」といったトイレの落書き的な投稿で埋まっている。大学により雰囲気には違いがあるが、言葉遣いのひどさにかけては、ハーバード大学などのエリート大学も似たようなものだ。
Yik Yakで実際にあった書き込み
いくつか見かけたのが、「Hook-up(セックスを目的にした、感情をともなわないデート)したいんだけど、興味ある人いる?」という投稿に対して、「興味あり」、「じゃあ、Kikして(Kik me)」という身も蓋もないやりとりだ。
Kikは、アメリカのティーンに特に人気があるメッセージアプリで、独自のブラウザを持ち、メッセージや画像だけでなく、YouTube、Vine、ウェブサイトなど多くのものをシェアすることができる。
性犯罪者が未成年者を罠にかける場所としても知られており、今年1月、13歳の少女が大学生2人に殺された事件で、18歳のバージニア工科大学の学生が13歳の少女を誘い出すのに使ったソーシャルメディアのひとつがKikだったらしい。Kikは、これもまたティーンに人気が高いソーシャルメディアのInstagramと併用されることが多い。
Instagramには、若い女性による過剰な露出の自撮り写真が多いが、それを見慣れてしまったティーンの少女たちは、「こんな風にしないと、綺麗だと思ってもらえない」と思い込み、自分もその真似をするようになる。セクシーな写真を載せると、「いいね(Like)」をたくさんもらえる。
そのうちに、ネット上に作り上げた自分のイメージほうが、現実の自分より重要になってしまう。そして、「いいね」の数で自信をつけ、写真をKikで見知らぬ人に送る。その危険をまったく考慮せずに。
ハリー・ポッターと一緒に育った23歳の娘は言った
こういった風潮について、去年、ニューヨーク市のコロンビア大学を卒業した23歳の私の娘に聞いてみた。
すると、「Kikって何?」という質問が戻ってきた。彼女の周囲で使っている人はいないようなのだ。「(22、23 歳)の私たちの年代と、現在20歳以下の大学生では、すでにジェンダー意識やつきあい方についての考え方が違うような気がする」と彼女は言う。コロンビア大学のYik YakにもKikは多く登場するので、たった2〜3年で使うソーシャルメディアは急速に変わっているのかもしれない。現在ハーバード大学の大学院博士課程で学んでいる彼女のボーイフレンドも、「Yik Yakはラジオ番組で聞いたけれど、Kikは知らない。周囲で使っている人はいないのではないか」と言う。
ハリー・ポッターと一緒に育った私の娘の世代は、中学生でMyspace、高校でfacebookに出会ったが、まだ高校生活をソーシャルメディアに侵されていなかった。だから、高校時代にボーイフレンドやガールフレンドを作った人は、「まず話をして、その人を知り、人として好きになってから付き合う」という通常のコースを信じている。
だが、その機会を逃して大学に進んだ者は、Tinderのようなデートアプリか大学のパーティでHook-upすることから男女の関係をスタートする傾向がある。
とくにソーシャルメディアで簡単にHook-upすることからスタートすると、ふつうの恋愛がしにくくなってしまうみたいなのだ。
Hook-upとfuckboyが若い女性から恋を奪う
『American Girls』で取材に答えた少女たちにとって、男の子との付き合いは、「ヌード写真を送ってくれ」という要求と、望んでもいないのに送ってくる「勃起した性器の写真」で始まる。そして、パーティで酔っ払って、互いを知り合うための会話もなく、いきなりセックスを体験する。しかも、オンラインポルノで学んだテクニックで。
だから、少女たちは「男はみんなfuckboy(性差別的な言葉遣いで、女性を性の対象の消費物としか思っていない男性)」だと嘆く。そして、「映画館に行く」というデートを体験している50代の作者を羨ましく思っている。
以前レビューした、『Modern Romance』にも、「昔なら全然モテなかったような人でもスマートフォンのアプリでより好みをするようになり、なかなか相手を決めることができない。ようやくデートを実現しても『ほかにもっと良い人がいたかもしれない。選択を間違ったかも......』と満足できなくなっている」状況が書いてあるが、ネットは、青春時代にしか味わえないような「ほのぼのとした恋」という貴重なものを奪ってしまったのかもしれない。
大学で同級生の女学生たちがHook-upを繰り返し、怒り、嘆き、落ち込み、男性不信をつのらせていくのを目撃してきた私の娘はこう分析する。
「私たちの世代は、ネットのおかげで、欲しいものがすぐに手に入る便利さに慣れ、即座に望む結果を得ることを期待するようになってしまっている。
デートアプリは、Hook-upの相手を見つけるのは簡単にしたけれども、本当に価値あるものは、努力やリスクなしには絶対に手に入らない。だから、みな多くの人とHook-upしても失望するのではないか。リスクを取れば失敗することはある。でも、ソーシャルメディアでの完璧な幻影しか見ていない人は、失敗を恐れてリスクを取らない」
奪われた「ほのぼのとした恋」
その話を聞いた後でとあるエリート大学のYik Yakを眺めていると、次のような投稿が目に入った。
「Tinderでマッチした男の子とチャットして、昨夜実際に会って、話した。すると、彼は、真夜中にメッセージを送ってきて、また午前中メッセージを送ってきて、なのに午後にはマッチを解除するって何よ?? 後で返事をするつもりだったのに…」
たぶん、この男子学生は、彼女に拒絶されたと思い込み、自尊心を守るために、さっさと(ツイッターのアンフォローに匹敵する)マッチ解除をしたのだろう。これだけでなく、多くの投稿からは、恋愛を長続きさせるための努力やリスクを避ける傾向が見える。
でも、次のような投稿もあった。
「僕の人生での唯一の目標は、誰かをじっと見つめて、ニッコリ笑い、『僕たちの子どもはきっと可愛いよ』と率直に伝えることができること」
Yik Yakで実際にあった書き込み
「どうして、みんな感情的に親密な関係を持たないことを選ぶの? セックスは、愛している相手とのほうがずっと素敵なのに」
こういった投稿はまれだけれども、「セックスの相手募集」より、「いいね!」に匹敵するupvoteは多い。
上記で紹介した2つの本や人気ソーシャルメディアのやり取りから浮かんでくるのは、低年齢の頃からネットで過激な性の情報に晒されることの悪影響だ。現代のアメリカの子どもたちは、性ホルモンで毎日のように身体と心が変化し、自制が効かない思春期に、ソーシャルメディアで簡単に性欲と好奇心を満足させることを学んでしまう。その結果、心を満足させてくれる幸せな恋愛の仕方を学ぶ機会を失ってしまうようなのだ。
感情抜きのHook-upをしている若者も、じつは「ほのぼのとした恋」に憧れているのに、その手に入れ方がわからない。
ネットが生まれる前に育った私たちの世代は、つくづくラッキーだと思う。