新たな特定秘密指定 去年1年で61件
政府は閣議で特定秘密保護法の運用状況に関する報告書を決定し、去年1年間に、防衛関連で39件、外交に関するもので14件など、合わせて61件を新たに特定秘密に指定したなどとしています。
特定秘密保護法では年に1回、国会に法律の運用状況を報告することになっていて、政府は26日の閣議で、法律の施行されたおととし12月から去年12月末までの運用状況に関する報告書を決定しました。
それによりますと、去年1年間に、防衛省や情報収集衛星の運用を行っている内閣官房など9の行政機関で、防衛関連で39件、外交に関するもので14件など、合わせて61件を新たに特定秘密に指定したとしています。
この結果、法律が施行されて以降、指定された特定秘密は、11の行政機関で443件となり、特定秘密が記録された行政文書は、27万2000余りとなるとしています。
また、有識者による「情報保全諮問会議」の指摘を反映し、特定秘密の有効期間が最長の5年より短いものが2件、指定を解除する際の条件が付記されたものが3件あることが盛り込まれました。一方、特定秘密を扱うための「適性評価」をクリアした公務員や防衛機密などを扱う民間会社の社員は、延べで9万6200人で、1人を不適格と判断したとしています。
政府は、この報告書を国会に提出し、衆参両院に設置された情報監視審査会で審査されることになっています。
それによりますと、去年1年間に、防衛省や情報収集衛星の運用を行っている内閣官房など9の行政機関で、防衛関連で39件、外交に関するもので14件など、合わせて61件を新たに特定秘密に指定したとしています。
この結果、法律が施行されて以降、指定された特定秘密は、11の行政機関で443件となり、特定秘密が記録された行政文書は、27万2000余りとなるとしています。
また、有識者による「情報保全諮問会議」の指摘を反映し、特定秘密の有効期間が最長の5年より短いものが2件、指定を解除する際の条件が付記されたものが3件あることが盛り込まれました。一方、特定秘密を扱うための「適性評価」をクリアした公務員や防衛機密などを扱う民間会社の社員は、延べで9万6200人で、1人を不適格と判断したとしています。
政府は、この報告書を国会に提出し、衆参両院に設置された情報監視審査会で審査されることになっています。
官房長官「法は適正に運用されている」
菅官房長官は会見で「特定秘密保護法が施行されてから1年以上が経過しているが、当初指摘されていたように、報道が萎縮するとか情報を得ようとした市民や記者が罪に問われるといった状況が生じているとは聞いておらず、法は適正に運用されている」と述べました。
そのうえで「政府としては引き続き、特定秘密保護法の実効的かつ適切な運用を積み重ねていくとともに、今回のような法の施行状況の公表等を通じて、秘密の取り扱いの透明性が増したことへの理解が深まるように努力していきたい」と述べました。
そのうえで「政府としては引き続き、特定秘密保護法の実効的かつ適切な運用を積み重ねていくとともに、今回のような法の施行状況の公表等を通じて、秘密の取り扱いの透明性が増したことへの理解が深まるように努力していきたい」と述べました。