夢のマイホーム
低金利の今、ぜひ住宅ローンを!
今ならマイホーム給付金が出ますよ!
今日本中でマイホームコールが鳴り響いています。
わたしの周りでもマンションを購入したり、家を建てたりする人が増えてきました。
社会にでて数年、立派なアラサー
結婚して子どもを産み、さぁ次はどうする?となってきたときにおそらく誰もが自分の家を持つことを検討するでしょう。
結婚6年目
子供3人、車のローンを去年完済
順風満帆な我が家ですが、ここにきて
マイホームを持つことを諦めました。
今日はその理由、わたしが考える将来の資産を紹介します。
マイホームを持つことのメリット
・家賃=ローンに変わり後々自分のものになる
賃貸に住んでるとよく思うのが、家計で一番の出費を払っているのにその月暮らしを維持するだけなのが苦しい!
家賃ってバカになりません。
マイホームならたとえローンを組んだとしても家賃並みの額で月々支払い。
そして完済後は家は自分のものになります。
ローン年数を調整すれば定年後は住居費ゼロ!
賃貸暮らしだと、定年後も暮らしを守るために家賃を払い続けなくてはいけません。
帰る場所がある(根付く)
転勤族でない場合、持ち家は今後家族同然に愛着を沸かせ続けます。わたしが実家にたまに帰ったときに感じる懐かしい匂い、成長を刻んだ柱や壁にずっと飾られている小学生時代の絵は今も胸をきゅっと締め付けます。
成長の足跡、愛着を沸かせるもの
帰る場所がある、そんな安心感を家は与えてくれます。
自分ステイタスがあがる
クレジットカードを作るときや銀行で口座を作るときさりげなく年収や住まい(賃貸か持ち家)の状況を記入する項目に遭遇します。
そうでなくてもマイホームを持った人からは身を固めた感、充実感、責任感が漂ってきます。
自分ステイタスが高い人は内面からも力が漲ってくるから不思議。
マイホームが持つパワーはすごい!
結婚当初から憧れ、時には間取りまで描いていた私がマイホームを諦めたのには理由があります。
マイホームは高い!
・土地代・仲介手数料
・固定資産税
・設備費・共益費(マンションの場合)
家を持つだけで家以外にかかる費用が多すぎて未知すぎる!
ローンを払い終えても税金や維持費、修繕費は払わないといけません。
実は近隣のモデルルームにあしげく通ってシミュレーションをするたび目を回した理由がここです。
わたしの県は田舎ですが、今住んでる都市部はそれなりに土地も高額!
子どもたちの校区やわたしと夫の職場を考えたらそこから外れるわけにはいきませんでした。
少し離れた市に行けば同じローンで倍広い家が買えてしまう。
市の格差と今住んでる賃貸アパートの場所が最適すぎることからマイホーム実現が足踏み状態になっていました。
子ども2人が女の子
去年、長男が産まれ現在5人家族今は幼児だからそんなに部屋は必要ありません。しかし
これからの子どもたちの成長を考えると、一人ひとりの部屋を与えるには最低でも3LDK以上の間取りが必要になってきます。
そしてもっと先を考えると上の子2人の娘たちはいずれ嫁いでいきます。
独身だったとしても女の子は自立心が高い。
定年後、夫と二人でこれだけ広く空き部屋の多い家でどう暮らしていけばいいんだろう。
一軒家やマンションの間取りをたくさん見学しにいって気がついたのは、ローンを完済する時期と子どもたちが巣立つ時期が被ることでした。
子どもが3人いるからこそ部屋が必要で、でももっと先を見たときに私と夫の2人でも住める家
実はそのマッチングが上手くいかなかったのです。
夫がマイホーム願望なし
我が家がマイホームを諦めた決定的な理由夫がマイホームにステイタスを求めていませんでした。
・必要ない
・その都度最適なところに住み替えるほうが良い
・老後は小さなアパートでたまにの旅行を楽しめる爺になりたい
大黒柱である夫がそういうならまぁいっか。
子どもが多いうちは間取りの多いアパートに住んで、子が巣立てば階段なしの年配に優しい環境のアパートに住み替えてもありかもしれません。
住む家よりも暮らす環境にこだわってライフプランを立て直すことにしたのです。
資産って何?
資産…個人または法人の所有する金銭・土地・建物の総称。財産資産【しさん】有形・無形で将来何らかの形で利益を生み出すことに貢献する可能性を有するもの。
調べてみると資産の定義はたくさんあり、何もカタチに残るものだけでもなさそうです。
もはや資産ってお金だけでもない気がするし、そもそもあってないようなものかもしれません。
将来何らかの形で利益を生み出すことに貢献するもの
安心感であったり、家族をまもる責任感であったり
家を持つことで生み出すパワーは絶大で将来それが何らかの強みになるでしょう
自由に発想すること、新しいことに挑戦すること
家をライフスタイルに合わせて住み替えることで見えてくる展望もあるのです。
資産とは、たくさんの選択肢の中から自分が選び、突き進んだ経験です。
無形資産の持つパワーを利用してどんどんマネタイズしてカタチある資産を増やしていきましょう。
我が家は老後も家賃を払うのが決定したので、せっかくだから楽しく過ごす方法として個人年金保険に加入しました。
mikumama.hatenablog.com
まとめ
たまにドライブしていると素敵な一軒家や階層の高いマンションをみかけ、あぁいう家に住めたらどうだろうとちょっぴり妄想にひたってウットリすることもあります。同時にライフプランに合わせて住み替えながら定年後、小さなアパートで夫と二人お茶をすすりながら時々孫が遊びにくるのを想像するのも楽しいです。
マイホームへの憧れはあるけれど、なくても十分幸せかも!
日々節約と貯金に勤しみながら、新たなマネタイズに想いを馳せる私なのでした。