- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- 話題の1本
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
Microsoftは先日開催した開発者向けカンファレンス「Build 2016」で、サーバGUIに終止符を打つ2種類のツールを発表した。その時期が来ていたのだ。
MicrosoftのサーバOSと関連ツールについて近年の歴史を振り返ると、当初の「Windows NT」における方向性が徐々に修正されてきたとも言える。最初に「PowerShell」が登場し、Windowsで真のコマンドライン環境が利用可能となった。その後、PowerShellと密接な関連性を持つ「Windows Server Core」が登場し、GUIが廃止され、コマンドライン環境が全面採用された(ただし各アプリのGUIは利用可能だった)。その後、「Windows Server」が登場すると、コンテナ指向の「Nano Server」により、GUIだけでなくコマンドライン環境も完全に廃止された。
そうして迎えたBuild 2016の壇上、MicrosoftはWindowsでUNIXのBashシェルをサポートすると発表し、観衆の目の前でセキュアなシェルツールを使用し、リモートUNIXサーバを直接操作してみせた。観衆は、WindowsがついにUNIXとLinuxのソフトウェアをサポートしたというニュースに注目した。しかし、この発表で最も重要なのは、WindowsとUNIXの間で、開発と運用のツールチェーンに一貫性が確保された点である。
WindowsでBashを実行すれば、デスクトップのコマンドプロンプト内からリモートのサーバにセキュアにアクセスし、Windowsとリモートサーバで同じスクリプトとツールを使用できる。サーバへのアクセスに必要なのは、Windowsのコマンドプロンプトだけだ(そして、コマンドプロンプトはWindows 10で劇的に機能性が改善された)。VNCなどのリモートデスクトップツールはもちろん、PuTTYなどのSSHターミナルすら不要である。これにより、サーバ構築に必要なツールの種類が絞り込まれ、作業の複雑性が解消され、サーバを不正操作される危険性が軽減され、アプリケーションとデータの安全性が向上する。
そして、目立たなかった2番目の発表は、おそらくさらに重要な意味を持っている。Windows Server 2016でコンテナを運用する管理者は気付いていると思うが、用意されている2種類の管理オプションについて、ある問題があった。Dockerで展開したコンテナはPowerShellで管理できず、PowerShellで展開したコンテナはDockerで管理できなかった。これらの両ツールは互いが展開したコンテナを認識することすらできなかった。しかしBuild 2016で、直接Dockerと連携できる新しいPowerShellコンテナツールが発表されたことにより、Windows Server 2016でDockerが既定のコンテナツールとなった。
ユーザー部門が複雑なデータ加工・準備を1クリックで実行。IT部門がデータガバナンスを提供。分析結果は全社で見える化。BIソリューションの理想が、ここにあります。
多くの企業においてITに求められる役割が、「守り」のコスト削減から「攻め」のビジネス貢献へとシフトしつつある。その中でIBMが提唱する新たなビジョンEnterprise Hybrid ITとは?
2016年1月に始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応状況について、あてはまるものを選んでください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。