ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
定年までにやるべき「お金」のこと
【第2回】 2016年4月25日
著者・コラム紹介バックナンバー
深田晶恵

定年後、年金200万円で
20年以上暮らせる貯金があるか?

1
nextpage

日本人の平均寿命83歳。60歳定年から平均で23年もあるのをご存じだろうか。消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。この世代こそ、老後のお金の現状を知って対策を講じなければ、悲惨な老後になってしまう。

ダイヤモンド・オンラインでも人気の連載「40代から備えたい 老後のお金クライシス」を書いている深田晶恵さんが、『定年までにやるべき「お金」のこと』という本を上梓。この内容をベースに、お金に不安がある人たちに役立つコンテンツを紹介していく。

手取り減少、消費税増税、教育費高騰……
“下流予備軍”が増えるこれだけの理由

 老後の生活に対して不安を抱く人が増え続けている。現役時代にはそこそこ稼いでおり、それなりの生活ができていた人が、老後になった途端に経済的に厳しい生活を送るようになってしまう人たちが報道やノンフィクション本で取り上げられる機会が増えているからだろう。

 年収が高くても、年金生活になり、「今お金に困っている」「病気の治療費さえ手元にない」といった人たちの事例を知り「自分もそうなったらどうしよう」と不安に感じる。

 一体なぜ、“下流予備軍”が増えているのか? 家計相談を受けていて感じるのは、10年ほど前と比べると、同じ世代でも貯蓄額が顕著に減っていることだ。

 10年前の40代〜50代と今のこの世代では、勤務先が同じで役職も同等なケースでも、貯蓄額に大きな差がついてしまっている。

 背景には、いくつかの要因がある。一つは、手取り年収の減少だ。厚生年金保険料や健康保険料、介護保険料などの社会保険料は増加傾向にあり、配偶者特別控除の一部廃止、年少扶養控除廃止などにより所得税や住民税も負担が増している。

 つまり額面年収が同じなら、給与から差し引かれる社会保険料や税金が右肩上がりに増えている分、手取り収入はどんどん少なくなっているわけだ。

 加えて、近年は消費税増税の影響も大きい。2014年4月に消費税率は5%から8%に引き上げられた。2017年4月には、再度、8%から10%への引上げが予定されている。これらは数字をみても明らかである。

1
nextpage
スペシャル・インフォメーションPR
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
地政学リスク

地政学リスク

倉都康行 著

定価(税込):本体1,800円+税   発行年月:2016年4月

<内容紹介>
投資家と経営者の視界を晴らす世界鳥瞰図 《そのリスクは「Known Known」か「Known Unknown」、それとも「Unknown Unkownか?》 原油・為替・株価を動かすリスク5類型(宗教対立/民族意識/イデオロギー論争/民主化運動/環境問題)

本を購入する
ダイヤモンド社の電子書籍
(POSデータ調べ、4/10~4/16)


注目のトピックスPR


深田晶恵 

ファイナンシャルプランナー(CFP)、(株)生活設計塾クルー取締役。

1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかにダイヤモンド・オンラインでの『40代から備えたい 老後のお金クライシス!』のネット連載も 好評。

主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』、『投資で失敗したくないと思ったら、まず読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい 改訂5版』(共にダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』(共に講談社)他多数。
1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。18年間で受けた相談は3500件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、ダイヤモンド・オンライン等でマネーコラムを連載中。
主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』、『住宅ローンはこうして借りなさい 改訂5版』(共にダイヤモンド社)(共にダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』『図解 老後のお金安心読本』(共に講談社)他多数。


定年までにやるべき「お金」のこと

老後年収200万円で20~30年を生き抜ける?
世帯年収700~1200万円が、いちばん危ない!

現在の40~50代は「重すぎる住宅ローン」、「高騰する教育費」、「消費好き」…の三重苦を背負っており、老後資金が不足する可能性が高い世代。今の年収がそこそこ高く、老後は「なんとかなるだろう」と思っているあなたは、実は「下流老人予備軍」 になっているかも?

現在でも、年金生活者の赤字はこの5年で年間26万円も増加。75万円も不足しています。
今の年収が高くても老後の年収は年金で200万円前後。平均寿命83歳なのに老後20年~30年を生き抜けるか……。

20年で4000件の家計をみてきた著者が、定年後、老後年収200万円で20~30年を幸せに生きるために、今からそなえておきたいノウハウを詳しく伝授!
住宅ローン、年金、保険、資産運用、教育費まで、「少し先の予測」をしておくことで将来の安心が手に入ります。

「定年までにやるべき「お金」のこと」

⇒バックナンバー一覧