朝っぱらの語源
朝腹とは
- 最終更新
- 2007-11-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
http://www.7key.jp/data/language/etymology/a/asappara.html#what
読み(正かな遣い):品詞区分
あさっぱら(あさつぱら):名詞
朝っぱらの意味
朝の早い時刻。早朝。
朝っぱらの語源や由来
- 最終更新
- 2007-11-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
http://www.7key.jp/data/language/etymology/a/asappara.html#etymology
朝っぱらは「朝腹」が転じてできた語。「朝腹」は室町時代には既に使われており、当時は朝食前の空腹の状態を表していた。それが江戸時代になって、本来の意味に合せて「早朝」「容易」の意味でも用いられるようになり、「朝腹」が転じて「朝っぱら」と発音されるようになった。
その後、「朝っぱら」には「早朝」の意味だけが残り、「容易」の意味には「朝飯前(あさめしまえ)」が用いられるようになった。
参考文献
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
語学系資料集、
語源と日本語、
アとリンクを辿ると、当ページ
朝っぱらに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
http://www.7key.jp/data/language/etymology/a/asappara.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年11月12日 最終更新:2007年11月12日