朝っぱら
【意味】 朝っぱらとは、早朝。「朝っぱらから~」の形で、朝早くするのにふさわしくないことを非難したり、からかったりする時に用いる。
【朝っぱらの語源・由来】
「朝腹(あさはら)」から転じた語。
「朝腹」は「朝食前の空腹」の意味として室町時代頃から用いられている語で、江戸時代に入って「早朝」「容易」の意味も生じるようになった。
この「朝腹」が転じて「朝っぱら」になったのだが、朝っぱらにあるのは「早朝」の意味だけで、「容易」を意味する場合は「朝飯前」が用いられる。
スポンサードリンク
【関連語】
暁(あかつき) | 曙(あけぼの) | 朝(あさ) |
朝ぼらけ(あさぼらけ) | 朝まだき(あさまだき) | 朝飯前(あさめしまえ) |
有明(ありあけ) | 慌ただしい(あわただしい) | いきなり |
いただきます | おはよう | 御飯(ごはん) |
頃(ころ) | 東雲(しののめ) | 四六時中(しろくじちゅう) |
黄昏(たそがれ) | 時(とき) | 早い・速い(はやい) |
腹(はら) | ひもじい | 飯(めし) |
藪から棒(やぶからぼう) | 夕べ・昨夜(ゆうべ) | 黎明(れいめい) |