マサチューセッツ工科大学が、優れた発明家に贈る「レメルソンMIT」の学生発明賞を受賞した、ワシントン大学のトーマス・プライアーとネーヴィッド・アゾディ。
彼らが発明したのは、手話を英語音声や文字に翻訳するグローブ。
手話を読み取れない人に対しても意思の疎通が可能になるのは、すごく助かる人が多そうだよね。
音声認識して翻訳するよりも、手話の方がずっと正確に翻訳してくれそう。
【関連】
視覚情報を認識し、言葉で人間をサポートするアシスタントデバイス OrCam
レンズを通した文字を翻訳し、映像をリアルタイムに置き換える未来すぎるiPhoneアプリ Word Lens
スマホを介して英中韓をリアルタイム翻訳するドコモのアプリ うつして翻訳
なんて素晴らしい発明なんだ!色盲の人が色鮮やかな世界を見ることができる夢の様なメガネ「Valspar」
この記事へのコメント
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
浅学な俺に日本ではいつ誰が作ったのかご教示願いたい
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
MITにかぎらず色んな所が作ってるねこういうのは
7. 名無しさん
返信する
手話使えない人とも会話できるな
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
キーボードで入力したほうが早いんじゃ・・・
10. 名無しさん
返信する
語学学習は非効率で時間が勿体なすぎる。
数カ月使っても1か国語もまともに覚えられないとか
そろそろ旧来の学習法はあきらめた方が良い。
もはや機械翻訳を高精度化したほうが早い。
11. 名無しさん
返信する
指輪型デバイスとか腕時計で指の動き読むIoTデバイスとかあるから
指の動きを読む技術は何かしら応用効くと思う
12. 名無しさん
返信する