ここから本文です

大分の震度6弱、本震が誘発した別の地震が原因

読売新聞 4月24日(日)21時41分配信

 今月16日に熊本地方で起きたマグニチュード7・3の本震で、大分県で震度6弱を観測した強い揺れは、本震に誘発された別の地震が原因とする解析結果が24日、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の緊急報告会で示された。

 青井真(しん)・地震津波火山ネットワークセンター長が発表した。

 大分県内の地震計データを解析した結果、震度6弱の由布市や5強の九重町の地震計に、本震の約16秒後から、別の強い地震波が記録されていることが分かった。由布市では、本震の揺れは震度4相当の82ガルだったが、直後の大きな揺れは6強相当の717ガル。九重町では本震が5強相当の227ガル、その後の揺れは6弱相当の560ガルだった。

 青井センター長は「観測された強い揺れは、本震に誘発された別の地震によるものと考えられる。ただ、本震と地震波が重なっており、震源や地震の規模の特定は難しい」と話している。

 東大地震研究所の平田直(なおし)教授の話「東日本大震災でも、本震に誘発された地震が各地であった。同じ現象が起きても不思議ではない」

最終更新:4月24日(日)21時42分

読売新聞

Yahoo!ニュースからのお知らせ

TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画

いかに原子炉災害の冷却作戦に臨んだか
「日本の救世主になって。」東京消防庁の総隊長とその隊員が、2011年の津波で破壊された福島第一原発の放水冷却作戦に挑むという、歴史上最も危険なミッションの一つに就くのを知った時、佐藤夫人が佐藤にかけた言葉です。並外れた講演で、佐藤が火災と放射能との戦いを可能にした緊迫した過程と勇敢なチームワークについて、そしてミッション後の思いについて語ります。 [new]