我が家の観葉植物を紹介します。
クワズイモと言うちょっと変わった名前です。
変な名前の観葉植物「クワズイモ」
日本語にすると「食わず芋」です。
食べることはできず毒性があります。
だから「食わず芋」なんです。
最初にこの名前の由来を聞いたときは驚きました。
元々はサトイモの仲間で、葉がハートのような形をしている可愛らしい観葉植物です。
このクワズイモは風水的な特徴があります。(本当は買ってから知った)
あまり風水などは気にしない性格なんですけどご利益がありそうな植物なので紹介しますね。
食べることはできず毒性があります。
だから「食わず芋」なんです。
最初にこの名前の由来を聞いたときは驚きました。
あまり風水などは気にしない性格なんですけどご利益がありそうな植物なので紹介しますね。
クワズイモの風水的な特徴
● 1.「復縁」
このクワズイモの花言葉は「復縁」だとか。
テレビやSNSなどで紹介され人気が出たようです。
テレビやSNSなどで紹介され人気が出たようです。
「クワズイモを育てていたら元カレと復縁に成功した!」
「クワズイモを育て始めたら疎遠だった元カノから連絡がきた!」
なんて情報が出回っているそうで、実際に検索したら色々と出てきました。
●2.「出世」
成長がとても早く、どんどん育っていく植物なので「出世芋」とも呼ばれています。
「開店祝い」などでもよく贈られる植物で何かと縁起がいい植物ですね。
確かに僕がクワズイモを購入したのは12月ごろで、その3ヶ月後に出世しました。
真相はいかに・・・。(あまり信じたくない。実力と思いたい。)
「開店祝い」などでもよく贈られる植物で何かと縁起がいい植物ですね。
真相はいかに・・・。(あまり信じたくない。実力と思いたい。)
観葉植物として人気の理由
観葉植物の中でも人気品種の部類に入ります。
前述したような「風水効果」以外にも人気な理由がこちら。
前述したような「風水効果」以外にも人気な理由がこちら。
● 1. 育てやすくて成長しやすい。
「育てやすさ:★★★★★」って感じで初心者でもOKの観葉植物です。
簡単には枯れません。
簡単には枯れません。
●2.どんどん成長してくれる。
気づいたら大きくなってます。
安値で小さいものを買ってきても、半年も経てば立派に成長します。
安値で小さいものを買ってきても、半年も経てば立派に成長します。
●3. 冬にも強い品種である
冬でも日当たりの良い場所に置いていれば大丈夫。
すぐには枯れません。
どこのグリーンショップに行っても「育てやすいですよ~」って言われるのがクワズイモです。
次に育成のポイントを簡潔に紹介。
クワズイモの育て方のポイント
★カーテン越しで日当たりのよい場所(半日陰)に置く
直射日光は葉が痛むのでやめましょう。
★土が乾いたらたっぷり水をやる
鉢底から水が出てくるくらいたっぷりです。必ず底に貯まった水は捨てましょう。
★葉に霧吹きで葉水をやる
高い湿度を好む植物なので、霧吹きで葉に水を与えてあげます。
ハリが出てきて美しい緑色をキープできます。
基本的にこれだけでしっかり成長してくれます。
ハリが出てきて美しい緑色をキープできます。
液体肥料をあげるとなおさら良い
どの観葉植物にも言えることですが、数週間に1回のペースで液体肥料を与えると良いです。
成長が促されるのはもちろん、病気の対策にもなります。
観葉植物を育てている人なら、このハイポネックスの液肥(340円)くらいは持っておいた方が良いと思います。
成長が促されるのはもちろん、病気の対策にもなります。
ハイポネックス ストレート 液肥 観葉植物用 600ml
クワズイモのまとめ
風水的に「復縁」「出世」に縁がある。
そして僕は出世した。
クワズイモは育てやすい人気の品種。
すぐに大きく成長するから小さいやつを買おう。
液体肥料だけは持っておけよ。
そして僕は出世した。
すぐに大きく成長するから小さいやつを買おう。
液体肥料だけは持っておけよ。
以上!ではでは。
テーブルサイズ ミニ観葉 パキラ ゴムの木 クワズイモ モンステラ
posted with カエレバ