4月14日夜に発生し、震度7を記録した熊本地震。今なお、活発な地震活動が続いています。
被災された障害者・高齢者の方、ご家族や支援者の方、お困りのこと、避難所で必要なこと、今求めている支援など、どんなことでも構いません。
みなさんの声をお寄せ下さい。
★「電気」「断水・給水」など各市区町村のライフライン状況はこちらで更新中です。→「熊本放送局 ライフライン」
★NHK熊本ラジオネット提供はこちら→NHK熊本放送局発 ラジオ放送インターネット同時提供
★【 #ハートネット熊本地震 】
支援の必要な障害のある方、高齢の方は、ハッシュタグ「 #ハートネット熊本地震 」で要望や現状を Twitter でつぶやいてください。支援をしたいが何処で何が求められているか分からない方は、このハッシュタグでチェックしてください。情報をまとめていきましょう!
★放送予定
『視覚障害ナビ・ラジオ』
17日(日)「熊本地震の最新情報」⇒番組をこちらで聞くことができます
24日(日)朝7時30分「今月のトピックス ―熊本地震 最新情報」
『ハートネットTV』(Eテレ)
18日(月)夜8時 「緊急報告・熊本地震(1) 障害者・高齢者は今」⇒番組動画・テキストUPしてます
19日(火)夜8時 「緊急報告・熊本地震(2) どう支える被災地の要支援者」⇒番組動画・テキストUPしてます
27日(水)夜8時 「熊本地震 障害者・高齢者は今(3)」
28日(木)夜8時 「熊本地震 障害者・高齢者は今(4)」
『ろうを生きる難聴を生きる』(Eテレ)
23日(土)夜8時45分「緊急報告熊本地震 聴覚障害者は今」
『バリバラ』
24日(日)「熊本地震 被災地の障害者はいま」
★事前の備え、いざというときのための情報をまとめています。→「災害・誰も取り残さない」
投稿日時:2016年04月15日 17時23分
投稿ルールを必ずお読みの上、ご利用下さい。
私は65歳の男性です。
脳出血による身体障害者(障害者手帳1級所持)で左上肢、左下肢の麻痺の車生活者の要介護3です。熊本県八代市でアパートに独居住いです。熊本地震でいま一番困っているのは、介護施設に入所できないことです。どこの介護施設からも入所を断れて、しかたなくアパートにとどまっています。以前よりも地震の回数も減ってきましたが、いつ大きな地震が来るか心配でなりません。
いま1階にすんでいますが南阿蘇村のアパートのような倒壊があれば怖いです。
投稿日時:2016年04月23日 19時34分
今、父が末期ガンで入院しています。本震後急に病状が急変し、今母と私で泊まり込みで付き添っています。
私は最初の地震後から実家に戻ったのですが家が古いため倒壊は免れましたが玄関の鍵が外から閉まらなくなりました。
私は自分の家の片付けも出来ず母と交代で実家と病院の往復です。
私も母もウツを抱えており避難所で過ごす心の余裕もありません。
父の看病と震災でいっぱいいっぱいです。
小学校に食事の配給は来てますが何時か分からずわずかな材料や高いお弁当を買って過ごしています。
もう二人とも極限状態です。
どうにかならないものかと試行錯誤していますが結局そのままです。自宅に配給が来ればと思います。
熊本市内も個別訪問をして頂けないものですか?
精神的にホントにいっぱいいっぱいで助けて欲しいです!
投稿日時:2016年04月23日 10時08分
今日の朝刊でも、福祉避難所に一般の避難者が殺到しているという現実を取り上げていました。
その紙面をさっき、父に見せたら、父の口から、
「一般の避難者は(福祉避難所から)はじき出されて、どこへ行けばいいの」という言葉がこぼれました。
それを私は聞き、
怒りはこらえましたが、防災の事で障害者を抱える家族でも、家族の一人が障害者を逆なでする事が普通にあるんだなと、勉強になりました。防災の事なら言えば何でも分かるだろうという事ではないのだと、痛いほど感じました。
投稿日時:2016年04月23日 07時14分
熊本県熊本市の山ノ内小学校に1週間避難してる者ですが、物資があまりにも他の区と差があり過ぎます。酷い土地に応援を出すのは分かりますが少しはこっちの方に人と物資をまわして欲しいです。物資の差があり過ぎる為、他県に帰る人もいれば、避難してもろくな食べ物もくれないから家に帰り家で過ごす方達が殆どで学校に避難する人が殆どいません。余震がまだ続いている中、またあの恐ろしい地震が来ると考えると今家に帰って過ごしている人達はどうなるんでしょうかね?もし何かあったら責任とってもらえるんでしょうか?今の一番酷い土地の様に死者が増える事でしょう。そうなったら手遅れですよね?もっと市民の皆の事を真剣に考えて欲しいものです!これでは怖くていつまでも家に帰れません。避難所に朝からいつまでいるのか分かりませんが一応自衛隊の方達が来てはくれていますが夜になると帰ります。そして少人数の避難者と学校の職員の方達しかいなくなり真っ暗な中で皆さん過ごされています。中には校庭の中の教室がいくつか空いていてそこですいみんをとられてる方もいます。こんなん投稿しても分からないと思いますので今の現状を実際に見ないと分からない事でしょう。もう私も疲れてフラフラして倒れそうです。何とか平等にしてもらえる様に何とかしてもらえないでしょうか?
投稿日時:2016年04月22日 08時21分
私は関東地方で母を介護しながら二人で暮らしている44さいの女性です。
先日の老人ホーム桜花さんの現状をみて、私にも何か出来ないかと考えていましたが、ライフラインが戻りつつあるげんじょうで、何か必要な物資などはありますか?
あるならばどこの場所に何が必要かを知りたく、ご連絡を差し上げたうえで、お送りしたいと考えていますので、お分かりになる方はご連絡ください。
投稿日時:2016年04月22日 01時37分
障害者や老人を一時見て頂けるボランティアや施設はありますか?母と祖母の二人暮らし、東区のものです。祖母が足が不自由な為に現在自宅に居ます。障害者二級です。買い物等行きたいのですが、余震が続く中一人置いておくことが出来ません。贅沢な質問で申し訳ないです。情報提供宜しくお願い致します。
投稿日時:2016年04月21日 21時09分
東京の脳性麻痺の当事者です。
いろいろ調べていて、福祉避難所もちゃんと機能しているところはわずかだと知りました。
私は自分も脳性麻痺の当事者ですが、妹が重度障害で全面介護は必要なので、特に重い障害の女性の方のトイレの問題が気がかりです。
多分女性用品が足りなくなりやすいと思うんですよ。
自分なりに準備して少し送ろうかと思ってはいますが、役所の方は小口はダメみたいだし、どうしようかと。
投稿日時:2016年04月21日 20時37分
私の精神科の主治医は、阪神淡路大震災の際、現場に駆けつけた経験を持ってらっしゃいます。
熊本地震についてアドバイスを頂いたことを書き込みます。
・2週間以内に、必ず医師が派遣されるので、それまではなんとか辛抱すること。
・近くの保健所、大きな公立病院があれば、薬の相談をすること。
・出来れば、お薬手帳を提示すること。
被災された病気当事者の皆様は、お薬のことが不安だと思います。
どうか、皆様がご無事でいられます様にお祈りしております‼
投稿日時:2016年04月21日 20時06分
避難されている画像を見て思った事です。
やむなく自家用車で寝ている方、試してみてください。
前の座席を一番前にスライド枕をはずしてシートのリクライニングをいっぱいまで倒す、少々の凸凹になにかを詰める。
十分とは言えませんが、フラットなベッド状態になります。
投稿日時:2016年04月20日 20時10分
私は、気分変調障害者の母親です。回りの人にはひた隠しにして過ごしています。被災した地域のそばにすんでるのですが、今のところ被害が少なく、家で過ごせています。
もし、被災した場合、お薬はどうやって貰えるのでしょうか?見た目でわかる病気ではないのと、人に言えない病気の場合は、どうしたらいいですか?
投稿日時:2016年04月20日 13時35分
現在のカキコミ40件中 ~件