米国の「AdChoices」アイコンは認知度わずか6%
インターネット広告推進協議会(JIAA)は24日、「行動ターゲティング広告」に表示する共通アイコンの認定を始めたことを発表した。行動ターゲティング広告の透明性を保ち、消費者が広告配信に関与できる機会を徹底させる狙いがある。ヤフーは15日に表示を始めており、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムも来年1月22日から導入する予定。
広告に表示された共通アイコンをクリックすると、配信事業者の情報取り扱い方針を確認したり、行動ターゲティングを無効化(オプトアウト)するページにアクセスできる。広告表現に対する意見や、表示ページの適不適を回答するアンケートが用意されている場合もある。
同様の取り組みは、米デジタル広告連盟(DAA)が「AdChoices」アイコンで実施している。また個人情報保護の第三者認証機関「TRUSTe」のアイコンを採用している事業者もある。
先行する「AdChoices」アイコンが抱える課題は認知度の低さ。米調査会社パークス・アソシエイツは、2013年に「AdChoices」アイコンに気づいた米消費者はわずか6%で、2011年の同調査の5%からほとんど改善されていないと指摘している。
インターネット広告推進協議会が策定した共通アイコン。事業者の申請に基づき、JIAAの審査を経て、アイコン使用を許諾する。使用できる期間は1年間で、1年ごとに再申請・審査が必要となる。日本経済新聞社、サイバー・コミュニケーションズ、アドバタイジングドットコム・ジャパン、SSPを運営するKauli(東京・渋谷)も参加を決めている。
米デジタル広告連盟(DAA)による共通アイコン「AdChoices」。DAAは、全米広告主協会や米広告業協会、インタラクティブ広告協会などによる業界団体連盟で、今年6月には、スマートフォンアプリに表示される広告を対象としたオプトアウト用ツールも発表しているが、まだ一般公開はされていない。
米デジタル広告連盟(DAA)は2012年、マッキャンワールドグループ傘下のMRMと「AdChoices」の啓発キャンペーンを実施。
「インターネット広告推進協議会(JIAA)」に関連する記事はこちら
オススメ記事
-
コラム
第3回・「広告というものは真実を表現する以外にない」~片岡敏郎の言葉~
-
広告ビジネス・メディア
朝日新聞社、広告局を「メディアビジネス局」に改称 ソリューション提案を強化
-
コラム
“戦略迷子”にならないために、これだけは知っておきたい7つの戦略“流派”。
-
コラム
企業は、いつから非難と戦う時代になったのか? — 日清のCM問題から見えてくるこ...
-
コラム
「人を動かす」7つのコミュニケーション戦略を学ぶ『手書きの戦略論』発売!期間限定...
-
PR
販売促進
「販促品オンデマンド」が目指すのは、あらゆる販促品が手軽に届くサービスーーヤマト...
-
PR
特集
世界の“今”をつなぐ Twitter〜ユーザーインサイトから導き出すマーケティン...
-
広告ビジネス・メディア
ソフィが贈る、 悩める“就活女子”の応援ムービー
-
広告ビジネス・メディア
熊本地震に際し、各企業が発表している支援活動
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
コラム
ロイヤルカナンが大事にする広告では伝えられないリアリティ
-
コラム
「ディマンド ジェネレーション」ってどうやるの?——高尚すぎる!?日本のB2Bマ...
-
コラム
「視聴率」だけでは本当のCM効果はわからない 「視聴質」とは何か
-
コラム
ネットに情報が溢れているからこそ、直接「会う」ことに価値がある
-
PR
広告ビジネス・メディア
プログラマー出身のアートディレクターが考えるワークするデザインとは?
-
PR
特集
「クリエイティブ×テクノロジー」統合的なデジタルマーケティングで、企業課題を解決...
-
マーケティング
電通、デジタルマーケティングセンターを分社化 7月に新会社設立
-
コラム
若手校閲者に、「校閲」の仕事について聞いてみた