読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

サブカル 語る。

サブカルチャーなどについての雑談

昔、ダッチワイフ。現在、ラブドール。彼女たちの展覧会が訴えるもの

こんにちは。

 

本日のブログのテーマはラブドール

昔でいう「ダッチワイフ」です。

ご存知の人もお世話になった人も

いると思いますが、具体的に言うと

それは男性の「性の慰み人形。」

 

ギャグマンガなどでネタにも使われる事も多いので

なんとなくその風貌が想像できると思います。

 

f:id:arrow1953:20160424002629j:plain

写真はウィキペディアより。

ダッチワイフ - Wikipedia

 

ちなみにダッチ=英語でオランダですが

この語源は第二次世界大戦。ダッチワイフとは

本来、竹で作できた通気性のいい

抱き枕のことを意味していました。

オランダ人船員が熱帯の夜で少しでも涼むため

愛用していましたが、イギリス人船員らが

ソレを見て抱き枕を「ダッチワイフ」と侮蔑したのが

いつの頃からか、この女性人形の俗称になったとの事。

(諸説あり)

 

話を戻しましょう。さて、このダッチワイフ。

現在においてはその出来も従来とは

比較できないほど精巧に。メーカーらが

美術品として展示会を行うほどのものになりました。

 

f:id:arrow1953:20160424004344j:plain

www.vanilla-gallery.com

 

※18歳未満は入場できません。

 

「性欲のイノベーション」とでもいうべきか、

f:id:arrow1953:20160424002629j:plain

f:id:arrow1953:20160424004344j:plain

その精巧さゆえに、性欲処理に使えず

自宅で飾るというユーザーもいるそうです。

 

その性癖や心理を罵倒する気はありませんけど

僕も正直、各々の自由だろ?と思いながら

理解できない世界だなと思っていました。

 

ただ。この記事を読んだときに

コレってけっこうセクシャリティ

根源的な課題を含んでいるんじゃないかなと

考えるようになりました。

 

withnews.jp

東京芸大院生の菅実花さん(27)が

卒業・修了作品展で

ラブドールは胎児の夢を見るか?」という題名で

ラブドールが妊娠した姿を移した妊娠」した姿を

収めた写真の展示会を行ったのです。

 

菅さんはこの展示会の意図として

インタビューでこう語っています。

 

以下、インタビュー要約

人工知能を持ったラブドールが妊娠したら、

きっと「マタニティー・ヌードを撮りたい」と

言うんじゃないか。その発想は女性型アンドロイドが

「将来の夢を教えて」という人間の質問に、

「30歳までには結婚して子どもを2人持ちたい」と

回答した事がきっかけだった。

みんな笑っていたけど、かわいそうだなと感じた

自分がいた。倫理的問題を別として

科学や、代理母などの発達で生殖の外部化が進む中
人間に近づいたアンドロイドも開発されている。

その状況を考えると「アンドロイドの妊娠」という

発想は浮かびうるものではないか。

 

人間に近づきつつあるアンドロイドに対して

逆に、人間は「人工的なもの」に引き寄せられている。

プリクラは被写体の目や肌を加工したり、足を長く、

あごを細く見せる事もできる。

プリクラ的に加工される女性の見た目と、

人間に近づくラブドールは、

どこかの交点で重なり合うのではないか。

 

詳細については、リンクにある記事を

(できるだけ本意を反省させたつもり)

 

今回のブログについては

正直言ってこの展覧会をどう考えたらいいか

うまく、言葉が出てきません。

ヒトに近くなったアンドロイドの思考は

生物の本能としての生殖を欲するのだろうか。

生殖という機能をもった僕たち人間は

幸せなんだろうか。それはそれで

幸せなのは間違いないだろうけど、

その生殖という価値観が人生の否定や

足かせになる人だっている。

 

それは一本化できない「心」をもった僕ら

人間の共通項みたいな「幸せ」はありえない。

共通の回答がない世界で生きていかなきゃ

いけないシンドさを、僕は心を持たない

ラブドールの表情に見たのかもしれません。

 

 

 ※心があるから人は悩む。だから苦しい。

心がなかったら悩みもなく楽だろうけど、さびしい。