2016年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月30日 (日)

隣人

先日(8月19日)、来日された韓国のパク神父様(ろう者)、ニコラ・バレで夜の手話ミサに与ることができました。

力強い手話表現に圧倒され、ただただ感動します。

Dsc01946_convert_20150830073834
Dsc01947_convert_20150830073937

もちろん、お説教も韓国の手話でしたのでわかるはずがないと思っていたのですが、あれ…
なんだか流れだけでなく内容も少し、わかるのです。

日本の手話と似ている、というより同じ表現が多いからです。
知人によると「日本の統治の時代があったから」と。

Dsc01959_convert_20150830074022
少し前のものですが、YouTubeで「ろうを生きる、難聴を生きる」を観ることが出来ます。

その日本手話も、漢字を語源にしている表現が多いです。
日本、韓国、中国。手話でも深いつながりがあるのだなと思いました。

2015年8月27日 (木)

到来!

稲刈りが始まりました。
見渡す限り一面の、黄金色の重たい稲穂。
「米だ!米だ!」と、雀のように嬉々としている間もなく…

順番に刈り取られていきます。何か香ばしいものが蒸し上げられるような、独特の香りが漂います。

Dsc02001_convert_20150827234127

          そして直売所に並んだ、まだ暖かい(精米したて)新米

Dsc02002_convert_20150827234205
          

          ご近所からいただいた、爆弾じゃなくて冬瓜

Dsc02003_convert_20150827234307

          ピッカピカの新米ご飯!(with冬瓜)

Dsc02006_convert_20150827234419
幸せな季節がやって参りました。
なかなか、ダイエットには至りませんdelicious

2015年8月24日 (月)

自分を褒める

軽井沢での、怒涛のご奉仕sweat01
皆さま、感謝です。本当に実り豊かな4日間でしたbell

さて、

贅沢な趣味を持つでもなく、
いつも要約筆記のことばかり考えている自分。

身の丈で歩くことに感謝し、
不平は少なくし、
よく祈るようになった自分。

苦手な料理も美味しくいただき、
苦手な歌も大声で歌い、
出会いを慈しむ余裕の出てきた自分。


たまには褒めてあげようということで、
軽井沢の帰り、外房線はグリーン車に乗りました。
ひとり慰労会ですcat

Dsc01998_convert_20150824173825
          ビールと焼き鳥!
          ご褒美ご褒美heart04

自分を褒めながら歩みを進めることは、本当に大切だなあと感じています。
しかし…

調子に乗って褒めた翌日は、胃もたれと戦わなくてはならない年齢になったことも感じましたbearing

しかも、
あれだけ動きまわって、体重が増えているのは何故だろうrecycle

2015年8月22日 (土)

若い力!

恵みシャレーでの3日間、大笑いで過ごして名残を惜しみながら…

Dsc01973_convert_20150822215211
今年は参加者が多かったこともありますが、和気藹々と賑やかに豊かなご奉仕の時間をいただいて過ごすことができました。

高原から、ちいさまと2人、matyaさんの車で西軽井沢国際福音センターへrvcar

Dsc01982_convert_20150822215625
広い礼拝堂の壁に投影しながら、情報保障のデモンストレーション。
どのような方法が使えるか、みんなで考えるためのご奉仕です。

今日の夜のメッセージは、原稿をいただくことができたのですが、なんと手書き原稿!
若者たちが寄ってたかって、テキストを作ってくれています。

Dsc01991_convert_20150822215805
手書きの原稿をスマホで写真に撮り、皆で共有して分担。
聖書箇所を読み上げたり、原稿を読み上げたり、7人の若者が一致団結です。

え?
写真に写っているのは6人ですよね。

残る1人は、背後から祈りで支えてくれています。

2015年8月21日 (金)

宴の余波

さて、軽井沢での2日目。

Dsc01972_convert_20150821230351

あいにくの天気ですが、霧に包まれた恵みシャレーもウットリしますbud

喜びに満たされて、ご奉仕を続けています。
午後は学びの合間、早めに大浴場を独り占めして部屋に戻ると携帯電話に着信が…
先日の平和旬間行事でお世話になった関口教会(東京カテドラル聖マリア大聖堂)の神父様からです。

どうも、関口教会の聖堂では大司教様のお説教が聞き取りづらい時があり、平和旬間のミサの時のようなパソコン要約筆記があれば、聴覚障害者だけでなく一般の信者でも助かると思われたみたいです。

今年のご降誕の頃までに情報保障を考えたい、どのようにしたら良いか検討したいという内容のお話でした。

やったね、nissy・yossy!!

二人の働きが、そして「イサク」の一歩が、司教座教会を動かしましたよ!

2015年8月20日 (木)

クリスチャン手話セミナーその1

今年も来ました、軽井沢bud
恵みシャレーでの初日です。

Dsc01962_convert_20150820222724
早朝にmatyaさんの運転する車で東京を発ち、昼過ぎに到着しました。

bowyaさん、ちいさま、私の3人で準備も万端good

Dsc01965_convert_20150820222837

賛美歌の学びにも熱が入りますsweat01
今年は、ろう者、難聴者の参加も多く、質疑応答も手話が飛び交いました。

カトリックとプロテスタントで、微妙に用語の手話表現が違い、お互いの解釈の違いが少しずつ分かり始めました。

1日目は無事終了。
残り2日も守られますように。

2015年8月19日 (水)

珍客

あの異常だった暑さも一段落しました。

久し振りに車の窓を開けながら運転することもでき、一面に広がる穂波の香りを満喫しています。

ふと、視界に入った憎いやつ…

Dsc01939_convert_20150818235612
バッタは嫌いではありません。

旅は道連れといきたいところですが、やはり事故につながるので降りていただきました。

窓の外は一面、黄金色に染まった稲穂がうねります。
そろそろ刈り入れが始まりそうです。

Dsc01934_convert_20150819001252_2

2015年8月16日 (日)

サンドイッチパーティー

予告だけしておいて、それからどうなったんだ?
という声が聞こえてきました。

Dsc01915_convert_20150816211821
昨日は朝、5時おきでハムカツを揚げたり、ポテトサラダを作ったり、鶏ハムを作ってカットしたり…


Dsc01917_convert_20150816211857

40人分のサンドイッチになりましたsign01
(後ろのボウル、パンの「ミミ」は、さくらちゃんへのPresent)


Dsc01926_convert_20150816211942
昨日は、聖母被昇天祭。
マリアガーデンでロザリオの祈りの後、聖堂でミサ。その後はサンドイッチパーティーでしたのよ。

サンドイッチの具材は定番のたまご、キュウリ、トマト、スライスチーズ、レタス。
他にハムカツ、鶏ハム、ポテトサラダ、ブルーベリージャム(どなたも気づかなかったようですが、ジャムはワタクシの手作りよん)。

Misaさんは里帰り、Mariちゃんはお仕事、ということで作り手が2人だけという緊張感でしたが、教会長さんが盛り付けをしてくださったり、気づけばたくさんの方々が手早く片付けをしてくださったり、感謝感謝のパーティーでした。


          ヘロヘロで帰り着くと腹減り猫が…
Dsc01932_convert_20150816212026
          サンドイッチより、おかかをくださいfish

2015年8月14日 (金)

予告

注文しておいた10斤の食パン…

Dsc01914_convert_20150814235301

…これを何に使うのか?

それはまた、明日wink

2015年8月12日 (水)

宴の後

平和旬間行事での情報保障の興奮から、まだ意識が日常生活に戻りきれていません。
どこか夢見心地というか、祝宴に招かれて浮かれた気分のままです。

そんな中、教区の聴覚障害者の会、会長から「平和を願うミサ」の写真が欲しいと連絡がありました。
「パソコン要約も付けたことをPRしたい」「手話通訳とパソコン要約両方でミサをあげることの素晴らしさを伝えたい」とおっしゃっていただきました。

どこかの居酒屋ではありませんが「喜んで!」とばかりにサクサクと写真を送り、一人で感動に浸っていました。
(nissy・yossyの肖像権については事後承諾で)

そして今日は、シグニスジャパンの方からの
「私は健常者ですが、カテドラルは反響で殆ど言葉が聞き取れず、モニタ一の文字起こしを読んでいました。このサービスはお年寄りにも良いと思いました。」というメッセージを転送してくれた友人もいました。

ちょっとね、嬉しくて何だか動悸さえするのですが。

こういった励ましが、この先の足の助けになります。
早くも来週は軽井沢でのご奉仕、気を引き締めて足を進めます。

Dsc01851_convert_20150812232118
手話通訳の方、幸田司教様、右端に担当の天本神父様、皆さんとともにある喜びに感謝しつつ、ともにある素晴らしさを伝えていきたいです。

2015年8月 9日 (日)

追悼ミサ

教会行事というと、情報保障を担当したり下働きをしたり、なかなか落ち着いて味わうことが少ないです。
でも今日は手話だけの追悼ミサというので、ゆっくりと与ることができました。

Dsc01885_convert_20150809220423
アメリカ人の神父様ですが日本手話が堪能で、障害者と共に歩まれたデイーリ師。
6月17日に亡くなられ、今日はゆかりの方たちが集っての追悼ミサ。
四ツ谷のニコラバレ修道院の聖堂で行われました。

Dsc01881_convert_20150809220336
普段は自分も通訳(要約筆記)をしているので、手話通訳の表現をじっくりと見ることができないのですが、今日はたくさん学ばせていただきました。

pine通訳、手話が落ち着いてゆったりと見えるのは、単語に手話をあてはめるのではなく、意味をつかんできちんとまとめているから。
まだまだ勉強中の私たちは、いつも細かな日本語にとらわれて、いちいち単語に対応してしまいます。

横浜教区の懐かしい顔ぶれも集まり、お会いしたことのなかった神父様が身近に感じられるミサでした。

2015年8月 8日 (土)

平和旬間2015

本日、東京教区でも「平和旬間2015」の記念行事。
チョットだけ、暑さもひと休みの午後です。

Dsc01839_convert_20150808225841
教区行事、東京カトリック聴覚障害者の会からの依頼で平和旬間の行事にパソコン要約筆記を付けることになりました。

まずは、東京、イグナチオ教会ヨセフホールでの講演会。

Dsc01840_convert_20150808230008
お話をくださるのは、幸田司教様。

Dsc01846_convert_20150808230059
講演会の後は、場所を移動して目白にある東京カテドラル聖マリア大聖堂で、岡田大司教様司式の「平和を願うミサ」。

平和旬間行事担当の天本神父様のはからいで、タクシー移動をすることができました。
本当にただただ、感謝です。

Dsc01862_convert_20150808230249

山本神父様との約束通り、祭壇の上のスクリーンscissors
Dsc01858_convert_20150808230201_2
今回は私とnissy・yossyコンビの3人で参加しました。

nissyのタイピングはほんとに惚れ惚れするほど正確で、高速です。多分、マシンガンもびっくりです。

ミサでは、生入力は2人に任せ、私は前ロール担当に徹していました。


それにしても、パソコン要約筆記は機材が多くて準備も片付けもそれなりの時間が必要。
気長に、丁寧に、付き合ってくださった教区聴覚障害者の会の皆さんに感謝です。

道中はパソコンや三脚プロジェクター台の入った、大きなスーツケースを転がして、リュックサックにスクリーンを肩から下げ…
まるで旅芸人のようでした。

今日は何だか、太ももあたりが筋肉痛です。
東京カテドラル聖マリア大聖堂という舞台で、教区の平和ミサで、初めてのパソコン要約筆記。
記念すべき一日に、大切な友と時間を共にすることができたこと、私にとっては太ももの痛みを心地よく感じるくらい、愛おしい一日でした。

2015年8月 7日 (金)

オーダー

髪型をショートカットにしてから、少し髪が伸びるとボーボーした感じになります。
暑さが続くので、そうだ、いつもより少し短めに切ってもらおうと美容院へ。


「どうしますか?」
「気持ち、短めにお願いします」

楽しくお話をしながら切ってもらっていると何だか、あまりカットしている様子がありません。

そうか。

「いつもカットしてもらっているより、もう少し短めにお願い」
と言い直しました。
「ああ、そうですか。夏バージョンですね」
と、それからは少し大胆なカットが始まりました。

日本語は難しいですねー

夫は床屋さんでうっかり
「2センチくらい、切れますか?」
と言ってしまって
「何センチだって、切れますよ」
と、理容師さんを不機嫌にしてしまったそうです。

夫の出身地は特に婉曲な表現をする地方なので、割とストレートな表現をするこの地域の方にはお気に召さなかったようです。
ちなみに、
その一件以来、夫は床屋さん恐怖症になり、セルフカットを続けています。

2015年8月 5日 (水)

我慢強い性格の方、注意!

認定調査のために、とあるお家を訪問。

農家住宅は、エアコンをつけないお家が多いです。確かに普通の住宅よりは涼しいのですが、それでも最近の酷暑sweat01

今日の農家住宅は座敷で扇風機2台がフル回転。

農作業で日焼けしたおじいさま、
「夏が暑いのは当たり前だけんがねー」と笑っていらっしゃる。

ひと通りの調査を終えて、
「今朝のラジオでは、『我慢強い性格の方は特に、熱中症にご注意ください』と言っていましたよ」とお伝えしました。

ご家族も
「あら、おじいさん、気を付けなきゃ」と笑いながら、心配そうです。

と、そこで突然1台の扇風機が止まってしまいました。

おじいさま曰く
「あー、50分のタイマーにしておいたから」

「!」
認定調査の時間を、50分と見込んでタイマーをセットしていたそうです。
皆で大笑いしましたが、くれぐれも
「熱中症予防のため、水分の摂取と、適切な冷房使用を」
と、お願いしておいとましました。


          涼を求めて入ったコンビニでヨーグルトを購入。
Dsc01834_convert_20150805201152
          フタをあけたらあまりの少なさに驚いてcoldsweats02

2015年8月 3日 (月)

「情報保障」って何ですか?

暑いさなか、さらに汗だくで「要約筆記者実技指導講師養成講座」を受講中ですsweat01

実際に講義を担当することはないのですが、厚生労働省カリキュラム「要約筆記者養成テキスト」の内容は、指導できるレベルまで把握しておかなくてはなりませんsweat01

昨年は研修を受けて、ただ教わるだけ(それだけでも大変!)でしたが、今回は教えることを念頭に置いて受講するので、モレなくスキなく詳細に理解をせねばなりませんsweat01

例えば、現場にいる要約筆記者が当然のように使っている「情報保障」という言葉。それを全く知らない人にどう伝えるか…

「音声情報を文字化することによって、聴覚障害者の知る権利を守り、社会参加を保障するコミュニケーション支援」
…などという言い方では伝わりませんよね。

いつもdoさん(難聴)が言っている言葉。
「みんなが笑っている時に、一緒に笑うことができたら」

聞こえない、聞こえにくい状況にいると、みんなが一斉にドッと笑っても何を笑っているのかすぐには分からない。通訳や説明を受けて「ああそうなのか、面白いわ」と思っても、その時にはもう誰も笑っていない。

そんな話を思い出します。
聞こえる人と一緒に話を理解して、普通に一緒に大笑いする、そんな喜びを目指して、私たちは「イサク」を立ち上げたのでした。

毎週、4時間もカンヅメになりながらの学習ですが、原点に戻ることもあり新たな気付きもあります。
「人間の眼にはウロコはない」と言う人もいますが、帰る頃には机の上に、ボロボロ落ちた私の眼のウロコがいっぱいですよん。

2015年8月 2日 (日)

熱さに注意

連日、お暑うございます。

手話でも「熱中症」は「熱い」+「中」+「病気」で表します。
ちょっとおかしいんじゃないかしら、というような熱さの日々ですね。

Dsc01757_convert_20150802234200
今年もOS-1を箱買いしました。30袋入りを2ケース購入して、この10日間で殆ど配り終えました。

まるで製薬会社の宣伝マンみたいですが、どうか、常備しておいてください。
この熱さも、もう少しの辛抱。
どうか、皆さま乗りきってくださいね。

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »