SEGA Europe、Steamでメガドライブの改造版ROMの共有が可能になると発表 3
ストーリー by headless
公式 部門より
公式 部門より
SEGA Europeは20日、間もなくメガドライブの全ゲームタイトルがSteam Workshopでサポートされるようになり、改造版の共有が可能になると発表した(SEGA Europeのニュース記事、
The Next Webの記事、
Ars Technicaの記事、
The Vergeの記事)。
これはSteamで提供されているSEGA Mega Drive Classicsのアップデートとして「SEGA Mega Drive Classics Hub」が28日から提供されることに伴うもの。SEGA Mega Drive Classics Hubは90年代初期のSEGAファンの部屋を模したシステムになる。部屋にはメガドライブ本体や周辺機器、本棚いっぱいのメガドライブゲーム、ブラウン管テレビなどが置かれ、時刻に合わせて明るさが変化するという。SEGA Mega Drive Classics Hubのリリース時点では、現在SEGA Mega Drive Classics Collectionとして提供されている40タイトルに10タイトルが追加され、計50タイトルがプレイ可能になる模様。
Steam WorkshopでSEGA Mega Drive Classics Hubがサポートされることで、ユーザーはSteam Workshopを通じて改造版ROMを他のユーザーと共有することが可能となる。詳細については、28日のリリース時点で公表されるようだ。
これはSteamで提供されているSEGA Mega Drive Classicsのアップデートとして「SEGA Mega Drive Classics Hub」が28日から提供されることに伴うもの。SEGA Mega Drive Classics Hubは90年代初期のSEGAファンの部屋を模したシステムになる。部屋にはメガドライブ本体や周辺機器、本棚いっぱいのメガドライブゲーム、ブラウン管テレビなどが置かれ、時刻に合わせて明るさが変化するという。SEGA Mega Drive Classics Hubのリリース時点では、現在SEGA Mega Drive Classics Collectionとして提供されている40タイトルに10タイトルが追加され、計50タイトルがプレイ可能になる模様。
Steam WorkshopでSEGA Mega Drive Classics Hubがサポートされることで、ユーザーはSteam Workshopを通じて改造版ROMを他のユーザーと共有することが可能となる。詳細については、28日のリリース時点で公表されるようだ。
SEGA×Steam と聞くと頭が痛くなってくるのだが… (スコア:1)
わたしは一応全部所持していると思ったらなぜか Toejam and Earl フランチャイズの 2 作品だけ持ってなかった。
中身は普通に Sega Genesis / Mega Drive のエミュレータで、ROM は .pak ファイル、知っている人にはお馴染み QuickBMS で unpack 出来て、その中身は .bin で、これは Gens など他エミュレータでも普通に起動できるもの。
理論的には modding すればよほど特殊なものでもない限りどんな改造版 ROM でも(日本語版でも)読めるはずなのだが、当時は repack がよくわからず断念した記憶が。
steamなのにライトユーザ向け? (スコア:1)
ライトユーザには敷居が高いイメージ。
もしその通りなら、今さらメガドラエミュを金払ってまで遊びたいと思うんだろうか…
#個別に買うと1個298円だけど全部買うと75%オフ!という売り方は上手いと思うけどね
Re:steamなのにライトユーザ向け? (スコア:1)
これはこれで正しいのかもしれません。(笑)
DSなどでも発売してますが、全体的な売れ行きはどうなんでしょうか?