ミスター味っ子っていう料理アニメで主人公がミートスパゲティにナスを入れるっていうアイディアを
元祖料理漫画ミスター味っ子。食した時のリアクションが印象的だった。主人公は“工夫しないと”ばかり言ってたような。それにしても将太の寿司や喰いタンと同じ作者だったとは知らなかった。ソーマのおはだけは味皇から来てるような気がする。
思いついてみんなが驚いてるんだけど80年代には斬新なアイディアだったのか?
むしろ窓にスパゲッティ貼り付ける描写でなんじゃそりゃだった
>>4
「窓に張り付けて光を透かせば髪の毛一本分の芯が残ってるかどうかわかる!」「す、すげえ!」
アルデンテがスーパーテクニックの時代だからな
>>8
パスタの歴史浅すぎて笑うwwww
80年代の日本人ってろくな食生活送ってなかったんだな・・・
戦後間もないし無理もないか・・・
>>12
40年後の日本人も今の俺らに対してそう思ってるよ
>>20
ミスター味っ子が放送されたのは戦後40年のとき
現在は戦後70年
どう考えてもこのアニメは大昔のアニメだよ
弁当に石灰入れて温めるアイデアって
ミスターが先だっけ
イタリア料理が真っ当に普及したのが90年代のバブル崩壊後程度だったか
それまではフランス料理至上主義でほぼ見向きもされなかった
お好み焼きにフリカケの技は覚えてる
二代目になって、初代味っ子は一族の落ちこぼれになっちまったけどな
初代味っ子の親父>>>初代味っ子の息子>初代味っ子
という序列
アニメOPが実写
wikiみると監督の今川泰宏はこれがデビュー作だけどこのあとはずっとロボットものばっかりやってる
やっぱこのド派手な演出で普通のアニメは無理なのかなww
作者は将太の寿司で味っ子でやったネタを使いまわしてたな。味っ子2には将太の寿司のキャラ出てたし。
>>43
喰わせモン!とか喰いタン!とかも出てたぞ
勝負では先に試食された料理人が必ず負けるという鉄板の演出
味皇「米も野菜だ」←ラストバトルとは思えないくらい惹かれなかった
4話でカレー勝負が始まってさあどんなカレーで戦うのかなと思って5話見たら
サブタイが「 必殺パイナップルカレー」
ネタバレ乙
なす入れて美味しいってよりも
半分に折ったスパゲティーを食べやすくするためにナスで巻いたんじゃなかったっけ
>>51
あれ巻いたはいいけど、どうやって固定してんの?
>>54
小麦粉
オレは最近見たからさすがに覚えてるけど
お前ら30年前のアニメの内容をよくここまで事細かに覚えてるな・・・
アニメだと2話目で丸井に勝って、その後の味仙人トーナメントで丸井が親父に勝ってたの発覚したんで、そうそうに親父越えしてたという
マンガは今でも読むくらいおもしろい
主役の声がコナンと似てて笑うww
転載元: http://vipper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1461457516/
機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY [Blu-ray]posted with amazlet at 16.04.23バンダイビジュアル (2016-07-29)
売り上げランキング: 8
古 | Zと逆シャア見終わったゆとりだけど | 新 |
コメント