別れた妻が子どもに会いたいと言って来ました。

1年前に妻が家出をして一方的に記入済の離婚届を送って来ました。同封の手紙には好きな人が出来たので別れてほしいと書かれてました。
半年ほど妻を探していましたが見つからず、妻の両親に聞くと私の暴力が怖くて隠れていると責められました。交際時も結婚した後も妻に手を上げた事はありません。
妻と同じ職場の既婚男性も妻と一緒に無断欠勤を続け解雇されてるのが分かり、妻の不倫相手ではないかと思われます。
その後、早く離婚届を提出してほしいと催促の手紙が届いたので両親と相談して半年前に提出しました。
子ども二人はまだ小さいので両親と姉夫婦の助けを借りて育てています。

最近、実家に何度も電話をかけて子どもに会いたいと言って来ました。母は勝手に家出をしておいてと突き放したのですが、泣きながら何度も連絡が有り会わせると約束してしまいました。
結局、好きな相手は離婚が出来ずに別れたと母から聞かされました。
妻の両親に再度連絡すると、前回の対応を謝られ妻ともう一度やり直してほしいと頼まれました。

あまりにも身勝手な話で私としては子どもたちには会わせたくないです。ようやく落ち着いて来た時にと姉夫婦も激怒して、会わせるなと言ってくれました。
離婚した経験のある方や不倫された方の意見をお聞かせください。

A 回答 (17件中1~10件)

私はそもそも未婚なので未経験者ですが。



子どもと母を面会させないというのは駄目です。
父と母だけで完結する話ならそれはそれでまだ良いのかもしれませんが、子の権利を剥奪することは、結果的に子どもへの【八つ当たり】となってしまうのでは無いでしょうか。
http://www.mc-law.jp/rikon/1190/
2 面会交流の権利性は認められている
ーーーーー(略)ーーーーー
(1)法的権利性を肯定−実体的請求権説
ーーーーー(略)ーーーーー
エ 親権・監護権の一権能である
オ 子の権利である
カ 親の権利(及び義務)であると同時に子の権利である

妻に理不尽なことをされたからと言って、自分は何もしていない子へ理不尽なことをしてしまうのですか?それはおかしい。
質問者さんに理不尽な事をするつもりがが無くとも、結果的に【理不尽な行い】になってしまいます。
    • good
    • 0

この回答へのお礼

論理的なご説明ありがとうございます。
別れた妻は親権者である私に子どもと会いたいと言って来ない状況なので、会わせる会わせないは伝える事が出来ません。
私の母親に私の子どもと別れた妻を会わせる権利は無いですよね?
心情的には会わせたく無いですが、会わせないとも言ってませんし質問にも会わせないとは書いてません。
理不尽な事をしたくても、本人から連絡無いので出来ません。
本人から連絡有りましたら補足に書きますので、権利とか義務の説明をまたよろしくお願い致します。

お礼日時:2016/04/23 01:01

私も離婚後単身で家を出た母親です。


面会を希望する奥さんの気持ちも理解できますし、またようやく母親の居ない生活に慣れたお子さん達と母親を会わせることに躊躇うあなたの心情もお察し致します。
以下私の経験談で宜しければ参考になさって下さい。
うちは協議離婚で当時長男が小学2年生、次男が小学1年生でした。
最初の3ヶ月は会わせてくれていましたが、息子達が成人するまでの養育費を一括で振り込んだ翌月から会わせてもらえなくなりました。
こうなるだろうと最初から分かっておりましたが、どうしても息子達に会いたかったので、校門の前で息子達が下校するのを待っていました。
その時に長男から言われたら言葉が「もう会いに来ないで欲しい」でした。
理由は僕たちがお母さんと会うとお祖母ちゃんがお父さんを責めて可哀想とのことでした。
板挟みになっている息子達に申し訳なく思った私は、その後会うのを止める決心をしました。
それから10年後、次男が進学した高校の文化祭に招待してくれたことで、時々父親に隠れて会うようになりました。
その時に次男から言われたら言葉が「僕には離婚の真相を知る権利がある」でした。
私があなたにお伝えしたいこと。
・子供は親が考える以上に両親のことを見ている
・子供によって考えや捉え方は違う
お子さんを信頼して母親に会わせてみるのも良し。
時期を見て必ず会わせるから今しばらくはそっとしておいて欲しいと元奥さんに伝えるも良し。
しかしうちの様に子供に嫌な役目はさせないで頂きたいと存じます。
長男はその時のことを長らく思い出せずにいました。
自分の中で無かったことにしなければ生きていけなかったのだと、成人してから私に話してくれました。
    • good
    • 4

この回答へのお礼

書き方が悪かったと思いますが、子どもに絶対に会わせないと決めたわけではないです。

会いたければ父親の私に話をするのが筋ではないですか?
離婚の際にも話し合いをしないで手紙で済ます、2通目の手紙には謝罪は一切無く、新しい生活を始めてるので早く離婚届を提出しろと催促。

子どもの事を考えていたのなら、生活費ぐらい通帳に残しませんか?
マイホームの頭金にと預金していた定期や、当月分の給料すべて下ろして家出したのですよ。
自分は毎月の小遣いを切り詰めて預金に回してもらってました。半額でも返済するとか、分割で返済したいとか言ってくるのが筋ではないですか?
母親への言い訳では、男に騙されて2カ月ほど各地を転々として、寮のある派遣会社で働いてたらしいです。
2カ月間、夫婦の預金を使って新婚旅行気分ですか?
その間どれだけ心配したか。本人は分かってないです。

今は別れた妻とは関わりたくない気持ちだけです。

お礼日時:2016/04/22 23:34

あなたの幸せを第1に考えるべきです。


人は自分が幸せであってこそ子ども達を幸せにできます。

女性の浮気は男性の浮気と違います。

男性は種をまいてより多くの自分の遺伝子を残すために生まれてきました。
女性はその人の遺伝子を継ぐ子孫を産むために生まれてきました。

男性は自分で子どもを産むことができないわけですから、浮気をされたら、どこの馬の骨ともわからない子どもを育てることになります。

女性の浮気は「あなたの子どもは産みません。」ということを意味します。

お子さんが会いたがる気持ちはわかりますが、ここは会わせるべきではないでしょう。

ただ、法律的には元妻にも会う権利があるので、弁護士に相談しておいたほうが良いと思います。

>10数年後、高校を卒業した位には事情を説明するつもりでいます。

これでいいと思います。

ただ、私たちはこどものころの記憶というのはほとんどありませんが、母親がいないということは、小さな子どもにとって、ものすごい不安とか恐怖を感じるようなので、抱きしめたり、声をかけたりして、自分が愛されているという感覚を持たせてあげることは何よりも大切だと思います。
    • good
    • 1

この回答へのお礼

子どもは母親のことが今でも好きなので本当のことが言えません。
下の子は夜中に母親が一緒に居ないのでよく泣きました。
平日は姉が泊まりに来て、下の子を抱きながら寝てくれました。
週末は寂しくないようにと、姉夫婦が子どもを連れて泊まりに来てくれ、子ども部屋は夜中までゲームやテレビで大騒ぎでした。
姉夫婦には感謝の気持ちでいっぱいです。

最近は子どもたちも落ち着いて来て、私と一緒に寝ています。
子どもたちとは時間がある時は、遊んだり歌を唄ったりして寂しい思いをしないようにしてるつもりです。
私も料理などの家事にも慣れて一人で育てる自信がついて来ました。

お礼日時:2016/04/22 23:52

離婚も不倫も経験していませんが解答させていただきます。


やり直したいとの申し出は受ける義理などありませんよね。あなたはこれほど身勝手で理不尽に傷つけられたのですよね。不倫を許さないとかの大元に固執した単純な話でなくて、元妻のすべての行動や対応に対して怒りや恨みをお持ちで当然のことです。元妻の両親にも過去を棚に上げて人をバカにするのもいい加減にしろと言ってやって下さい。

お子さんの事についても、先に書かれているいろんな方のご意見読ませて頂きました。どれも納得なんですよね。しかし私は感情論でお話させていただきますね。
確かに親に会う子供の権利とかって法は言いますけど、何が子供の為なのかなんて小さな子供には本人でさえわかりません。
生きている母親に会えない子供はかわいそうかもしれないけれど、母親の存在っていうのは子供にとっては大きすぎて、期待させたりすることで悲しい想いもさせるんですよね。なにがいいのかなんて本当にわかりません。
子供は母親と一緒にいたくて当然です。会いたくて当然です。でも会えばお父さんとお母さんがやり直してくれるんじゃないかって期待します。それが叶わなくて悲しい想いもします。傷つきます。残念だけど子供には酷な話かな。いっそのこと母親は死んだんだ、天国で見ていると言われた方が楽でしょう。大きくなってから打ち明けて合わせるようにするのが一番子供の心はかき回されないのかなって思います。
私事ですが、私は大きくなってから両親が離婚しましたが、どちらとも会える分いつまでも復縁を胸に抱いていました。悲しいもんですよ。
人は傷つけば傷つくほど強くなるなんてキレイごとです。法には負けるかもしれませんがお子さんの心をなるべく傷つけないように、穏やかに過ごさせてあげるのが一番かなと個人的には思います。
    • good
    • 2

この回答へのお礼

全く自分の意見と一緒で読んで納得することばかりです。
会うのを断り続けて調停でも裁判でもしてもらえばいいと思ってます。

それと実家に電話するのではなく、先ず私に電話して謝罪ですよね。
私に詳細を説明して謝罪するならともかく、母に泣き落としで約束させるのは卑怯だと思ってます。

なんだか回答を読んですっきりしました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/04/22 14:28

子供と夫を捨てた元妻を罰したいというお気持ちはわかります。


あなたの周囲の人達も同じお気持ちでしょう。
それは、人情としては理解できます。

でも、夫婦は離婚して、元夫、元妻であっても、親子関係は違います。
元母でも、元子供、でもないのです。
夫婦はそもそも赤の他人、法律が結んだ関係です。
親子は遺伝子でつながった血縁者、血でつながった関係です。

「血のつながった子供を捨てた人非人が今更何を言うか!」というのが、あなたとあなたの血縁者の感情です。

でも、親が離婚しても、親子の縁は切れません。
面会権は、母親が子に会う、ではなく、「子が親に会う権利」です。

あなたの周囲が「会わせるな」という権利はありません。
お子さんが小さく、自分の意志をはっきりと明確に主張できないので、父親のあなたが代弁する形になります。

あなたの「感情」で判断するのは、子供への横暴です。
子供はどう思っているのか?
母親を恋しいと思っているのか?

親の都合で「両親」を失い、祖父母叔父叔母に育てられている子供の気持ちを推し量ってください。

子供はどんなに幼くても、親の気持ちの動揺を感じ取り、「いい子」でいようと努力します。
父親、祖父母叔父叔母に気に入られようとするのです。
あなたが元妻に怒りをいだいたままで、子供に「母親に会いたい?」と聞けば、
子供は、「会いたくない」と答えるかもしれません。
今現在自分の安全を保障してくれているあなたの機嫌を損ねたくないからです。
それが、自分で自分を守れない子供の本能的な自己防衛です。

子供にそういう気を使わせ、親や周囲に顔色を伺わせてはいけません。
それは親失格です。

あなたやその周囲の「あんな身勝手な女!」という怒りではなく、
母親を失った子供の気持ちを思いやって、判断すべきことだと思います。

ちなみに、養育費の支払いと面会権は、全く別物です。
そういう勘違いをしている人は多いようですが、養育費は親の子に対する義務、親に会うのは子供の権利、です。法的に無関係な事柄です。
「養育費を払ってなければ、会わせなくていい」というのは、「子供が会うことを金で売る」のと同じです。とんでもない勘違いです。

たとえ、母親が1円も払わなくても、母親に会うことが子供の希望であれば、子供は会う権利があります。

子供が本心で母親を嫌い、母親に会うと危害を加えられる危険性があるならば、あなたは子供の庇護者として、当然、母親に面会させるべきではありません。
そうでないならば、「子供は母親に会いたいか?」 それだけを基準に判断すべき事柄です。

ハッキリ言って、あなたやあなたの周囲の人の感情は関係ないのです。
あなたや周囲の人の感情で判断するということは、「離婚の罪を子供に負わせる」ことです。

それが、離婚の現実、というものです。
たとえ、あなたには全く落ち度のない離婚だとしても、子供にはさらに落ち度がないのです。
あなたがどんなに不本意でも、子供が母親に会いたいのならば、会う権利があります。
親としてあなたは「会わせる義務」があります。

あなたの実を切られるような辛さには同情しますが、子供を罰してはいけません。
冷静、客観的に子供の「心の傷」を推し量ってください。
    • good
    • 2

この回答へのお礼

子どもには母親が不倫したとか悪いことをしたとか言ってません。
両親も子どもの前では母親のことを話さないようにしてます。

10数年後、高校を卒業した位には事情を説明するつもりでいます。
今、子どもたちは母親に会いたいと言っています。

会わせる義務の件は参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/04/22 12:54

貴方やお姉さんご夫婦の考えは、正しいと思います。



何と言ったって、貴方の元妻は、自分の欲望の為に、貴方や子供さんた達を捨てって出ていたのですから、子供さんに会わせることはないでしょう。

子供の権利と言っても、子供さん達が、如何して今のような状況に居るのかを理解した上で、それでも、母親に会いたいというのなら、会わせてあげるのも良いでしょう。

でも、自分で産んだ子供を捨てたような母親に会って、悪い影響は無いのでしょうか。
子供さん達も、やっと、母親のいない生活に慣れて、落ち着いている時に、母親に会って、精神的動揺を与えては可哀想な気がします。

父親として、親権者として、子供さん達を守る権利と義務は、貴方にありますよ。
子供さん第一に考えるのは当然の事としても、子供さん自身が、善し悪しを判断出来るようになるまでは、貴方が子供さんに代わって判断するのが当然の事だと思います。

外野の意見に惑わされる事無く、自信を持って、子供さん達を守って上げて下さい。
    • good
    • 8

別れ方が一方的ですよね?


お互い納得し離婚したなら
会わせて欲しいも分からないでもないですが相手と上手くいっていたら会わせて欲しいなんて言ってこなかったんじゃないですか?
会わせない方がいいです。

自分のしでかした罪を償わせてください。

やっとお子さんの気持ちも落ち着いたと思うんです。
なのにまた引っ掻き回されます。
同じ子供を持つ母親として
理解できません。
    • good
    • 5

養育費を払うなら会せれば。

    • good
    • 2

会わせる必要なし。


いきなり母親が現れたら、子供の精神状態が不安定になる気がします。
世の中には、謝って許されることと謝っても許されない事があります。
質問者さんや子供の心の傷は謝っても消えないのです。
元妻は、その境界線を越えてしまった。

私の感情論だと、偉そうに言って出てったのに、たかが1年くらいで『彼と別れたので』ってノコノコと、どの面下げて戻ろうとしてるんですか?って感じです。
養育費でももらって何年か実績を作らせてから、会わせた方がいいと思います。
    • good
    • 3

私の考えは違います。

元奥様も子供も関係ありません。貴方の現在の怒りはごもっともかもしれませんが、ここでご質問されているのは、貴方ご自身にとって元妻に未練があるからかもしれません。だから貴方ご自身にとって彼女がもう一度抱ける女であるかどうかを良く考えてください。夫婦なんて所詮は赤の他人ですし、子供は成人すればもはや一人の大人ですから親の出る幕はない。ただし自分の妻は自分が老いても一緒にいるパートナーです。そこを考えて今でも抱ける女なら、それは貴方の中に彼女への未練が残っているので、今回は彼女の浮気を許して出戻りを受け入れるという、貴方ご自身の本当の心に従った選択をして欲しいと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!

おしトピ編集部からのゆる~い質問を出題中

お題をもっとみる


このカテゴリの人気Q&Aランキング

おすすめ情報

カテゴリ