このたび当ブログ「はなうた横丁」は
ヘッダー画像を変更いたしました!いえい
そんなわけで、
変えた理由とその方法を書いていこうと思います。
ヘッダー画像変えました!
PC版
まず、ヘッダー画像ってどこやねんって人に。
ヘッダーとはココのこと(赤枠)
これが、こうなりました ↓↓↓

これが、こうなりました ↓↓↓
かわいい。。とくに子ヒツジかわいすぎる。。
スマホ版
続いてスマホ版。こちらは今まではてなブログのデフォルトのものでした。
これが、こうなりました ↓↓↓
かわええええええ。
ヘッダー画像を変えた3つの理由
変えた理由が3つほどあるので紹介します。
1. 印象に残る

まずはこれ。印象に残る。それはもう超残る。オリジナル要素が強いので。上のビフォーアフター画像を見ていただき分かったかもしれませんが、パッと見たときの印象がまるで違います。
ぼくの場合は検索から記事にアクセスしにきた人も、できればそのままファンになってもらいたい。そのためには「いかに短時間で強烈な印象に残せるか」みたいなことが重要で、これについては文章と同じくらいヘッダー画像というものが活躍してきます。
もうこれがほんとにデカイ。僕はもともと自分のブログが大好きなのですが、ヘッダーを変えてからもっと好きになりました。なんかもう愛くるしい←
2. 愛着が沸く
これのなにが良いかって、モチベーションに大きく関わるんですよね。やっぱりこだわっていたり好きなデザインだとテンションが上がるのに加えて、このブログを育てたい欲みたいなものが湧いてくるんです。親心みたいなやつ(笑)この感覚って意外と大事。
3. ブランドイメージを作れる
たとえば僕の場合だとコンセプトは
「ゆるく楽しく」というものなのですが、これをヘッダー画像の雰囲気で伝えることによって、なんとなく「ああ、こうゆうスタンスで書いているんだな」というのが読者に伝わりやすい。
これが「誠実」でも「オモシロ」でもなんでもいいんですが、読者に対して持ってほしい自分のブランドイメージを文章ではなくビジュアルで伝えることができます。
はてなブログでヘッダー画像を変える方法
ヘッダー画像を変える方法に関してはLITERALLYさんの記事がとても参考になりました!ありがとうございます。
エピソード
最後に、このブログのヘッダー画像を変える際の
エピソードを。
数日前、Twitterにこんなことを書きました。
僕のブログ「はなうた横丁」のヘッダー画像を描いてくれる、ゆるい絵のイラストレーターさんいないかなぁ〜(チラッ
— しみ (@shimi_yurutabi) 2016年4月13日
お礼に整体したりブログで紹介したりならできます(チラッ
なんと嬉しいことに5件の申し込みがあり、
その中で一番ぼくのイメージとマッチする絵の雰囲気の方にお願いをしました。
それが「とりころる. 」というブログを書く
ほこわさん。
こんな温かいメッセージをいただきまして、
とても嬉しくて、早速ほこわさんのイラストを拝見させていただいたところ一目惚れ。すぐに依頼をしました。
ほこわさんはお子さんもいて育児に大変な中、
子どもを寝かせ、家事などを終らせて、毎晩深夜0時くらいから朝3〜4時くらいまでイラストを描いてくれました。翌朝早起きしてダンナさんのお弁当も作らなきゃいけないのに。子育ても大変なのに。。
ぼくの願望やイメージもすべて聴いてくれて、
多くのワガママをカタチにしてくれました。
とても誠実で愛のある方で、
感謝と感動で胸がいっぱいになりました。
実はちょっと泣きました。
ほんとうに、ありがとうございます。
ぼくは人に恵まれていて、幸せです。
お子さんとのかわいいエピソードを、素敵なイラストと共に綴っているほこわさんのブログ。大好きでいつも読んでいます。とってもおすすめなのでぜひ。
ありがたい。。明日からまた気持ち切り替えて頑張ろう! 今週は幼稚園プレ保育の申込書提出しなきゃだし、絵も描かなきゃね(*・ᴗ・*)و!
— ほこわ (@hoco_wa) 2016年4月17日
まとめ

ぼくは今回こうゆうカタチでヘッダー画像を作ってみて、自分のブログがもっと好きになりました。おそらく自分が一番 自分のブログのファンになのではないかと思います(笑)
毎日運営していくものなら、
大好きで楽しいほうがいいですよね。
ブログのヘッダー画像を変えて、
世界にひとつ 自分だけのオリジナルなブログにしていきましょう!