おはようございます(*^^*)
昨日は娘のナンバー1おやつのきな粉ミルク餅を紹介しました。
ブックマークはセロリマリネの記録を更新しましたね(笑)
本当にありがとうございましたm(_ _)m
正直こんなに注目していただけるなんて思っていなかったので、
ただただビックリしています。
きっと、スーパーの陳列棚からもち粉は消えたでしょうね(笑)
きな粉も品薄になったことでしょう…(^_^;)
冗談抜きに、先日ドリップヨーグルトの記事を書いてから
いつものスーパーで小岩井生乳100ヨーグルト見たら、
品切れになっていたので、え、まさか…って思ってしまいました(笑)
私のブログの記事のせいではないことは確かですけどね…( ´ ▽ ` )ノ
おっと、久し振りに前置きが長くなりました(笑)
今日は題名の通り、我が家のキッチン探訪です(^-^)
キッチンは過去に2回程登場していますが、
ちゃんと紹介したことがなかったので、
ちょこっとずつ紹介していきたいと思います。
happy meanは食べ物記事ばっかりで、
家の中はゴチャゴチャしてんじゃないの??って
思われているかもしれないので、(笑)
そうじゃないということも見せておこうって(笑)
まずはこの角度から。レトロちっくなキッチンです(笑)
北欧の風など一切吹かない普通のキッチンです(笑)
シンクのスポンジや洗剤がゴチャッとしているくだりは
こちらの記事を。
まだブログを始めたばかりで、読んだ方は少ないと思います(笑)
正面から。奥には無印良品のダストボックスが鎮座。
はい、無印良品週間始まりまりましたね!
5月9日(月)までですよ。ネットストアは5月10日(火)午前10:00までね。
ここの床のコンセントのコードがゴチャッとしているのは
要対策ですね。スッキリさせたいところ。
次はこちら。
今日の主役はこちらの白い食器棚。
調理家電は皆さんこちらにおりますよ。
赤い蓋のパスタポットは実家にあったものを
結婚するときに持って来てしまいました(笑)
ガラス製なので、ここに置いておくのはちょっと心配ですが。。
電子レンジの上にあるサーバーは夫の母の黒豆茶です(笑)
食器棚としての機能は下半分の引き出しに凝縮されています。
さぁ、禁断の引き出しを開けてみましょう…。
まずは1番上の引き出しの中。
カラトリーとキッチンクロス、キッチン消耗品ですね。
カラトリーは全て夫の母の物ですね。
私はカラトリーは買ったことないです。
消耗品のラップ、クッキングシート、アルミホイル
キッチンクロスは定期的に購入していますよ。
次は2段目です。
ここが食器棚のメインになりますね。
グラス、マグ以外の食器はここにあります。
これらもほとんどが夫の母が揃えてきたものです。
赤いりんごのお皿は私がダイソーで買いましたが(笑)
続いて、下の段です。
大きなラーメン鉢、丼鉢、ガラス保存容器です。
子供用のお茶碗、お椀はここにあります。
自分で出し入れできるように、ここにあります。
引き出しに食器を入れているのは、
やっぱり地震対策ですね。
3.11の時にこれとは別の食器棚を使っていて、
揺れたあとに食器棚の開戸を開けた途端、
食器が崩れ落ちてほとんど割れてしまいました。
これは大変だ!
この時から食器はたくさんあったら危ないって。
大事に取っていたものがこんな風に危険なものに!
それからは必要最小限の量に絞りました。
2012年になってすぐの引っ越しを機に
大きなリビング用食器棚を処分して
キッチンボードを兼ねた食器棚にしました。
引き出しに食器を入れて床に落ちないことに加え、
背の低い夫の母が、食器が取り出しやすくなったと喜んでいました。
ただ、簡単に開く引き出しだけに、
小さなお子様がおられるご家庭にはどうだろう?
食器を興味本意に触ってしまうかもしれませんので。
キッチンに入れないようにしたり、
引き出しにロックを出来るように工夫が必要かと思います。
我が家の娘(現在4歳)は3歳過ぎたところで、あまり興味本意に
引き出しを開けたり、食器を触るということは
ほとんどなくなりましたので、今は安心です(笑)
逆を言えば、1〜2歳が1番好奇心旺盛で要注意ですね(^_^;)
今日は食器棚を中心に公開しました。
次回(来週かな)は食器棚上段、
シンク下などを順次公開予定です(笑)
需要あるのかはちょっと不明ですがね(^_^;)
実はこの記事、3月末に書いていたのですが、
その後にグミの記事を書いて急に空気が変わって(笑)
いつこの記事を投稿しようか、と思っている内に
先の熊本震災が発生しました。
食器棚の安全性を今一度考えるためにも
このタイミングになったのかなって思います。
災害は自分の力でどうにもできない領域ですが、
食器棚や、家の中の物は十分対策出来ます。
そして、毎日を快適に過ごせるように、
1つでも心配を減らして身軽に暮らせるように(*^^*)
今日も読んで下さった皆さまに
たくさんの幸せが訪れますように…(*^^*)
ありがとうございます☆