シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記事・固定ページ・カスタム投稿タイプすべての過去コンテンツをツイートできるプラグイン「Tweet Old Custom Post」

古い記事をTwitterにツイートするプラグインで有名なものに

古い記事をTwitterに自動ツイートできるWordpressプラグイン「Buffer My Post」
古い記事の中には今でも使える普遍的な情報があったり、今でも検索エンジン経由でアクセスがあったりします。これらの記事を埋もれさせるのはもったいないということで見つけたのが、今回紹介する「buffer-my-post」というプラグインです。
や、「Revive Old Post (Former Tweet Old Post)」がありますが、「Buffer My Post」は外部のツールと連携するもの、「Revive Old Post (Former Tweet Old Post)」はカスタム投稿タイプのツイートが無料版では使えないという難点があります。
「Tweet Old Custom Post」は「Revive Old Post (Former Tweet Old Post)」ではできないカスタム投稿タイプの記事も含めて過去記事をツイートしてくれるプラグインです。過去のコンテンツをツイートすることで新たなユーザーが獲得できるきっかけが作れるようになります。

このプラグインでできること

  1. 過去の投稿を定期的にツイートする
  2. 過去の固定ページを定期的にツイートする
  3. 過去のカスタム投稿タイプの記事を定期的にツイートする
  4. カテゴリーでのツイート除外、コンテンツ単位でのツイート除外が設定できる

このプラグインの日本語化について

このプラグインは言語の変更に未対応ですので表示のまま設定することになります

このプラグインの設定

プラグインのインストールと有効化については新規追加画面で検索すれば問題なく完了できるので割愛します。
英語表記なので、設定項目を簡単に説明していきます。
設定は管理画面の「Tweet Old Custom Post」から行います。
まずは、青色の「Sign in Twitter」ボタンをクリックしてツイッターとの連携設定をします。ツイッター側の設定で携帯電話の番号認証がされていないと外部からのツイートができませんので詳しくはTwitterの解説をご覧ください。次のページでTwitter連携が問題なく設定できた前提で解説していきます。

Tweet Content:

ツイートする内容を選択します。「title」(タイトルのみ)「body」(本文のみ)「title&body」(タイトルと本文の先頭)から選択します。「title&body」(タイトルと本文の先頭)を選択するとタイトルの後にツイート可能な文字数分だけがツイートされます。

Text added to your auto posts.:

ツイートの前や後ろに定型文を挿入する場合は入力します。「Additional Text At:」はツイート文の前に定型文を入れるか後に定型文を入れるかの設定です。

Include Link:

ツイートした記事や固定ページへのリンクを挿入するかを選択します。「Fetch URL from custom field:」を選択すると特定のカスタムフィールドに入力されたURLがツイートされます。「Shorten the link to your post.:」はリンクURLを短縮URLに変換してツイートする場合に使用します。

Include #hashtags in your auto posts.:

ツイートにハッシュタグを付けるかどうかを選択します。すべて同じハッシュタグにしたり、カテゴリーやタグを使ったり、カスタムフィールドの値を使ったりすることができますが、マルチバイト(日本語)には対応していないようなのでシングルバイト(半角英数字)のフィールドがない場合は設定しない方が無難です(英数字のハッシュタグをツイートに含めても意味がないと思います)。

Minimum interval between tweets:

ツイートする間隔を時間単位で入力します。空欄は4時間に設定されます。

Minimum age of post to be eligible for tweet:

直近で公開されたコンテンツの日数を設定します。今日公開されたコンテンツも含める場合には「0」を入力します。

Maximum age of post to be eligible for tweet:

どこまで古いコンテンツをツイート対象にするかを設定します。「0」を入力すると過去のコンテンツすべてがツイート候補になります。

Number of tweets to share each time.:

一度にいくつのコンテンツをツイートするかを設定します。通常は「1」でいいと思います。

Post Type:

ツイートするコンテンツタイプを選択します。投稿(カスタム投稿タイプを含む)のみ、固定ページのみ、投稿と固定ページすべてから選択します。コンテンツの抽出がカテゴリーベースのようなので、通常の投稿カテゴリーと共用する設定がされていないカスタム投稿タイプはツイート対象外になります。

Categories to Omit from tweets:

ツイートから除外するコンテンツをカテゴリー単位で設定します。通常の記事カテゴリーと連携しているカスタム投稿タイプがある場合には右側に表示されますが、左のカテゴリーを選択すると両方適用されます。

ここまでが設定になります。「Update…」をクリックして保存します。テストツイートする場合は「Tweet Now」をクリックしますが、保存前にテストツイートすると設定がデフォルトに戻ってしまうようです。

個別コンテンツの除外

設定は管理画面の「Exclude Posts」から行います。一覧が表示されたら、ツイートから除外するコンテンツにチェックを入れて、「Exclude Selected」をクリックすれば適用されます。

個別コンテンツの除外設定一覧が表示されないときは

1つバグだと思うのですが、メニューの「Exclude Posts」からツイートするコンテンツの個別除外ができるのですが、基本設定で何等かのカテゴリーを除外しないと一覧が表示されませんでした。環境にもよるとは思いますが、一覧が表示されない場合には捨てカテゴリーを1つ作って除外設定すれば問題なく個別コンテンツの除外ができるようになりました。

本文が「...」しかツイートされないときは

 いろいろとテストしてみたところ、当サイトで使っている「Simplicity」のようにツイートをカード形式で行うようになっている(設定している)場合には、文字数の問題から「...」+リンクURL+ツイッターカードしかツイートできない場合があるようです。これを解消するにはツイッターカードを無効にするか、短縮URLを使うようにするとある程度の文字数が表示できるようになります。いろいろとテストツイートして試してみてください。
プラグインの公式ページ:

是非Twitterでご紹介ください

ブログ等でこの記事をご紹介いただく際には下のコードをコピーしてお使いください

<a href="http://happy2010.wpblog.jp/wppi/tweet-old-custom-post/">記事・固定ページ・カスタム投稿タイプすべての過去コンテンツをツイートできるプラグイン「Tweet Old Custom Post」</a>

スポンサーリンク
この情報は役に立ちましたか?TwitterやFacebookなどのSNSで是非シェアをお願いします

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

いちばんやさしいWordPressの教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 第2版 WordPress 4.x対応 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

いちばんやさしいWordPressの教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 第2版 WordPress 4.x対応 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
¥ 1,706
ASIN: 4844337092
インプレス

カンタン! WordPressでつくるビジネスサイト 増補改訂版

カンタン! WordPressでつくるビジネスサイト 増補改訂版
¥ 2,268
ASIN: 4802610246
ソシム

一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本

一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本
¥ 2,894
ASIN: 4798130931
翔泳社

CS Shop