今週の明言

「売上高倍増」を掲げたレッドハット社長の決意

松岡功 2016年04月22日 13時00分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉をいくつか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、レッドハットの望月弘一 代表取締役社長と、シスコシステムズの石田浩之 データセンター/バーチャライゼーション事業部長の発言を紹介する。

「2020年に向けて事業全体の売上高を倍増させたい」
(レッドハット 望月弘一 代表取締役社長)

レッドハットの望月弘一 代表取締役社長
レッドハットの望月弘一 代表取締役社長

 レッドハットが先ごろ、今後の事業戦略について記者説明会を開いた。望月氏の冒頭の発言はその発表会見で、日本法人の中期における事業の成長へ向けての決意を示したものである。

 望月氏はまず、米国本社の2016年度(2016年2月期)の売上高が前年度比15%増の20億5000万ドルとなり、14年(56四半期)連続で増収を達成したことを報告。日本法人については「個別の売上高は公表していないが、伸び率としては米国本社とほぼ同様に推移した」と語った。

 今回の会見は2016年3月から始まった2017年度の事業戦略がテーマだが、同氏は最初に「売上高倍増計画」を掲げ、「2017年度はそのための基礎を築く年」と位置付けた。そのうえで「日本法人の事業における売上高構成は現在、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)が8割を占めている。RHELは今後も毎年1割ずつ伸ばしながら、それ以外の事業を毎年3~4割ずつ伸ばすことによって、2020年には売上高倍増とともにRHELとそれ以外の割合を5:5に持っていきたい」と語った。

 同氏がRHEL以外のの成長領域として挙げたのは、RHEL OpenStack Platformなどによる「クラウドビジネス」、Red Hat Ansible Towerなどによる「ITマネージメントビジネス」、Red Hat JBoss Middlewareなどによる「アプリケーションプラットフォームビジネス」の3つ。図に示したのがそれらの製品群と具体的なサービスである。

レッドハットが掲げる2017年度の成長領域(出典:レッドハットの資料)
レッドハットが掲げる2017年度の成長領域(出典:レッドハットの資料)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題