景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む
PR 2016/3/16
「施設内でのカメラ取材禁止」――。地震で大きな被害を受けた熊本県益城町の避難所に、こんな注意書きが掲出されている。その背景にあるのは、被災者と取材陣の間で発生している「大手メディアが報じないトラブル」の数々だ。
益城町震災対策本部は2016年4月22日のJ-CASTニュースの取材に対し、「カメラを向けられたり、無理な取材を受けることが被災者のストレスに繋がる。メディアの皆さんには、どうか配慮をお願いしたい」と話す。
ツイッターなどに数多く報告されているマスコミと被災者のトラブル。その一例が、16年4月21日放送の情報番組「Nスタ」(TBS系)で、図らずも生中継されてしまった。避難所となっている益城町の広安小学校を訪れた取材陣に対し、被災者の1人が「撮るなと言った!見せ物じゃない、どっか行け!」と声を荒げる一幕が放送されたのだ。
「Nスタ」の取材陣にクレームをつけたのは、大柄な体格の中年男性だ。避難所の入り口付近でインタビューを行うレポーターに対し、「撮るな」「見せ物じゃない」と連呼。「お前ら(取材クルー)の車は邪魔だ、どかせ」とも続けた。
中継はすぐさま打ち切られ、画面は即座に東京のスタジオに切り替わった。スタジオの堀尾正明アナウンサーは「ちょっとご迷惑になっているようで...。すいませんでした」と平謝りしたが、「何事もなかったかのように」そのまま番組を進行した。
こうした一幕に、ネット上では「迷惑かけ過ぎ」「無神経すぎる」など番組への批判が殺到。ツイッターやネット掲示板などには、
「被災して心身ともに疲れているのに、取材、取材でウンザリなんでしょ」
「マスコミもほどほどにしてほしい。 ただでさえみんな神経質になっとるのに」
「被災者の本音が聞けてよかったな 分かったらもう帰れよ」
などと、避難者への配慮に欠ける取材陣の振る舞いを非難する声が相次いで上がった。
景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む
PR 2016/3/16
牛肉100%、調味料や「つなぎ」も一切使用していない――。そんなマクドナルドの「ビーフパティ」をめぐり、ネット上で「マックのパティは牛肉の味がしない」などと懐疑的な声が漏れている......続きを読む
PR 2016/4/22
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
今日読んだ新聞にも避難所(体育館とか)の写真が
鮮明に載っていたけれど、衣類や生活用品なども床に
むき出しで、恐らく撮られる方々は相当しんどいんじゃ
ないかと思います。私だって、撮られたら恥ずかしい。
しかも、ああやって新聞に採用される写真はかなり
「マシな方」で、実は、被災者のプライバシーが写り
込んでしまった写真が大量にあるんじゃないのかな。
一方で、校庭にイスを並べて文字を作り、足りない物品を
伝えて助けを求めた写真もあり、ああいう物はプロが
空から撮るしかないのだろうなとも思ったり。
きっと役割はあるんですよね。
私も含め、受け手側の大衆には品のない部分があるけれど、
それでも、「見たくないものもある。見たくないものは
見たくないんだ」と言い続ける姿勢が大切なのかも。
飯の種為だし、特権階級だから仕方ないね
うんうん
メディア関係入社規定に「アツカマシサ」と「傍若無人」が必須なのカナ。立ち入り禁止のトコに立ち入る、不法侵入、触法行為に挑むアグレッシブさも(悪い意味で)。
普通に(?)ストレス感じているトコロに益々ストレス与えて、憔悴した画(え)が欲しかったのカナ。ヤラセは文化だしね(悪い意味で)。
被災者ドンドン呟けばイイとも思うケド、被災者ぶったガセネタも横行しているからねぇ。メディアも呟きも、話半分で見ていると、所詮被災者の真の姿は伝わってこないノカとも思う。