医療介護CBニュース -CBnewsが送る最新の医療・介護ニュース-

精神疾患の長期入院評価、研究班が基準案- 「重度かつ慢性」を判定 | 医療介護CBnews

医療介護ニュース   >   医療・看護

2016年04月22日 17時00分

精神疾患の長期入院評価、研究班が基準案- 「重度かつ慢性」を判定


 厚生労働科学研究の研究班は、精神科の長期入院患者の評価に関する基準案を作成した。厚労省の検討会が、「重度かつ慢性」を長期入院の要件として示したことから、その基準を明確にするため、2013年度から研究を続けてきたという。精神症状や行動障害、生活障害、身体合併症の基準を満たした場合、「重度かつ慢性」と判定するとしている。【新井哉】



【関連記事】
スピード解説!報酬改定【精神・認知症】(2016/02/18)
後回しにしがちな医療者のセルフケア(2015/12/02)
本気の対策、きっかけは職員の自殺未遂(2015/12/01)
総合病院の精神患者受け入れ、報酬で推進へ(2015/10/27)
I・II群の精神病床、保護入院を評価へ(2015/10/26)
自殺未遂者の救急搬送、地域連携で減らせ!(2014/07/27)
精神科救急医らプロ集団、被災地に迅速展開(2014/01/12)

 精神科医療を議論してきた検討会が12年に発表した「今後の方向性に関する意見の整理」で、新たな長期入院患者を出さないことを明確にする観点から、「重度かつ慢性」を除き、「精神科の入院患者は1年で退院させ、入院外治療に移行させる仕組みをつくる」といった方針が示されていた。

 この方針を受け、研究班は長期入院患者のデータなどを基に、13年度の研究で「重度かつ慢性」の暫定基準案を作成。精神症状がBPRS(簡易精神症状評価尺度)総得点45点、またはBPRS下位尺度の1項目以上で6点以上といったことなどを満たし、「行動障害」と「生活障害」のいずれか(または両方)が一定の基準以上である場合、「重度かつ慢性の基準を満たすと判定する」としたほか、身体合併症の評価も示していた。

 14年度と15年度は、基準の妥当性などを検証するための研究を実施。全国の精神科病院に協力を依頼し、状態の評定や入院中に実施した治療内容などを調査した。入院後1年から1年3カ月の新たな長期入院患者581人のうち、350人(60.2%)が研究班の暫定基準を満たしことが判明。このうち260人が医師による退院可能性の評価で「症状が重いため退院困難」と判断したという。

 調査結果などを踏まえ、暫定基準案の妥当性を検証した結果、身体合併症の項目に追記したが、それ以外は暫定基準案を踏襲する内容となっている。研究班は暫定基準を満たす患者に必要な治療についても検討しており、薬物療法については「早期の見直しが有効」とする一方、「一定期間後の多剤併用は効果が乏しい」と指摘している。

 心理社会的治療については、ケア会議や服薬管理のほかに、個人精神療法(30分以上)でも「有意に退院促進効果が認められた」と説明。今後、基準の精度向上に加え、薬物療法・心理社会的治療体制や指針を具体化する必要があるとの考えを示している。


今更聞けない?!医療業界のトピックを分かりやすく解説!
医療経営CBnewsマネジメントはこちら

関連キーワード:  精神科医療



この記事にはまだコメントがありません、コメントを投稿しませんか?

既に会員登録をされている方

ログインしてコメントを書く

会員登録がお済みでない方

完全無料 CBニュース会員登録

医療業界従事者必須!CBニュースの会員様限定サービスのご案内

医療業界の「最前線」を知る

専属の記者が医療介護業界の発展に役立つ記事を配信

無駄のない、情報収集を

メルマガ配信サービス

情報を整理し、活用する

キーワードアラート機能、スクラップブック機能

上記のサービスは会員登録していただけると無料でご利用いただけます。

CBnews会員ログイン

有料登録(CBnewsマネジメント購読)するとできること

アクセスランキング

医療・看護カテゴリランキング

タイアップ記事

CBニュース営業職 募集