51
ログインして広告を非表示にする

コメント

  • うまみもんざ @umamimonza 1日前
    その無断でパクって投稿した「読者」が本当に実在するのか、が気になる。こないだ、腐女子叩きムックがおそ松の二次創作&コスプレ画像無断転載したことがあったばっかりだからかな、程度の低い編集者が『投稿が集まらなかった』とか『選考してる時間がなかった』とかで、適当に画像検索して出てきた画像に投稿者情報でっちあげて載っけたんじゃ……って気がしてならない。根拠はないですけど。
  • 有村悠%5/1COMIC1・ね22a @y_arim 1日前
    何処かの読者による無断投稿ならまだマシで、編集部の捏造した非実在読者とかよくあるからな…
  • 鐘の音@BOOTHにて新刊委託中 @kanenooto7248 1日前
    投稿絵を、全てgoogle画像検索通さないといけない時代到来か。
  • 鐘の音@BOOTHにて新刊委託中 @kanenooto7248 1日前
    しかし疑いだしたらきりがないので。俺も絵師のなりすましに、著作権でなりすましに説教された後、本人から丁寧な謝罪をもらった。
  • FX-702P @fx702p 1日前
    せめて画像検索すれば…と思ったけどもしかして画像検索で元ネタを探すのは特殊技能になるんだろうか。
  • にゃほ @Temp002a 1日前
    投稿した人を隠したら怪しいですね>編集部の捏造
  • 聖☆チベタンガルパンおじさんことタツコマ @tatukoma1987 1日前
    どっちにしても著作権法違反で編集部怒られる案件。
  • らゐねっく @wryneck99 1日前
    パクリだとしても捏造だとしてもアウトな案件だわな。
  • nekosencho @Neko_Sencho 1日前
    画像検索逃れの技もあるし(これに使われてるかどうかは知らん) ネットで他に見かけても、別の名前だとして単にその人の投稿用の別ペンネームかもしれない。確かめろといってもけっこうめんどくさいと思いますよ。
  • 一条和城 @ichijou_kazuki 1日前
    まあ、blewさんがちゃんと怒り、それを他のファンが擁護するのを見て「公式コンテンツに無断転載された作家の方が叩かれ、作家はアカウントを削除させられる」っていう地獄コンテンツよりはずっとましだな、とひどいことを思う
  • エス @neonightlife 1日前
    画像検索の手間や正確さにも限界があるし、こういう事案は投稿者側になんらかペナルティがある旨を告知して脅して発生を防止するしかなさそう
  • かかし朝浩@自称漫画家 @kakashiasa 1日前
    投稿をすべてチェックしアカウントを検索して、名前が違ったとしても、編集側にしてみれば「同一人物が別PNで投稿した」可能性もあるので、排除するのは非常に困難だと思いますよ。 投稿は完全未公開の作品に限るという対策もありますが、そこまでやったら投稿数ガタ落ちするのは目に見えてますし。 パクリ禁止を告知していくしかないでしょうね。
  • 白閃 @WhiteGlintNo9 1日前
    しかし投稿した側は何故有名な人の絵を投稿してバレないと思ったのか 知名度の問題ではないが
  • 白閃 @WhiteGlintNo9 1日前
    しかし投稿した側は何故有名な人の絵を投稿してバレないと思ったのか 知名度の問題ではないが
  • 白閃 @WhiteGlintNo9 1日前
    しかし投稿した側は何故有名な人の絵を投稿してバレないと思ったのか 知名度の問題ではないが
  • アブー・バクル・バグダーディー★@受験生 @JapanAigis 1日前
    ファミ通運営はGoogle画像検索で同一画像が出ないか調べないのか
  • アストラゴン@web売文家 @asutoragon 1日前
    アウトセーフで論じるとアウトだけど、一次権利者の許可とっておけばほぼ裁判沙汰にはならないので同人絵の無断利用はブラックに限りなく近いグレーゾーン#だから同人が成り立つとも言えるが
  • ところでこおりちゃん @tokorode565 1日前
    某社の雑誌の読者投稿ページやってたときに、ネット投稿できるようにすればいいのにねぇ。とか言い合ってたんだけど、他人の描いたイラストを偽って自分のものと言ってくるような連中へのふるいになってた部分もあったんだなぁ……
  • まじてろ@GWは都市伝説 @orangeJAM_0810 1日前
    今の所「編集部が投稿者の存在を捏造して無断転載説」と「パクラーが無断投稿説」があるようだけど、ここで「まとめ系サイト(無断転載)でたまたま見かけた絵を本来の作者を知らないまま出来心で投稿説」という更なる地獄の可能性を放置していきます
  • いがどん提督@ガルパンおじさん @IGA_RX78 1日前
    あー。やらかしたなファミ通というかなんだこれは
  • はりねずみ/ねず太@無職の派閥 @erinaceus 1日前
    まぁ成り済まし投稿にしろ編集側の悪意にしろ、やった奴のモラルがクソなのは置いとくにしても、ネット投稿限定にして、各投稿をググるようなスクリプトが必要になってきたか・・・。論文のウィキペディアコピペにしろ、どこにでも似たような奴は出てくるのな・・・。
  • 小型犬(太) @futoi_kogataken 1日前
    これを無断転載と言うのは法律読めてないだろう。少なくともイラストを投稿された時点でファミ通に載せる事には了承してるのでファミ通は無断転載ではない。ファミ通側に違法性はない。ただ迷惑をかけことについて謝罪などはあると思うけど。 ファミ通に投稿したのが身内かなりすましか判らないけど罪に問えるのはその投稿者のみ。 ファミ通を貶めるのは大間違い
  • アストラゴン@web売文家 @asutoragon 1日前
    あと誰も指摘しないけど、冒頭の紙面の無断転載は普通にアウトです。(ネット世界の著作権意識なんて無断転載を指摘する連中でもこんなもんだから諦めるしかないわな。という気もする)
  • 古代刀+3 @tnksskankoke_1 1日前
    以前コンビニで母の日企画としてイラストが掲載されている中、無断で鳳翔のイラストを投稿したなんてことがありましたね。同レベルかそれ以下の人間がまだ居たのかと。
  • 浮月LOW@相互フォロー @urorukofugw 1日前
    google画像検索使ったらネットにアップすることになるわけで はがきで来たネットに載せない画像をGoogleにアップするわけにはいかないでしょ? 他の方法を模索するべきなのは確かだけどみなさんGoogle画像検索信用しすぎじゃない? 読者は雑誌に載せようと渡してるはがきがネットに流されることになるわけだからね? 悪いのは無断転載した人なのにファミ通を叩いてる人が多いのが気にくわない!
  • エビゾメ/例大祭く21b @ABzome 1日前
    画像検索もpixiv複数毎投稿の奥のほうだと出なかったりするから完璧じゃないしなあ。読者が雑誌を通さなくても発信できるようになったぶん、こういう企画はやりにくい時代になったよね……
  • nena 絵仕事募集中 @a_ne74 1日前
    これって、謝罪の上作者に掲載料上乗せ支払い? でも、雑誌も投稿者に騙されているわけか。
  • nena 絵仕事募集中 @a_ne74 1日前
    asutoragon 問題提起のための引用の範囲内かなと思ったけど、アウトなんですね。
  • ex_hmmt @ex_hmmt 1日前
    asutoragon 報道のための引用、もしくは時事の事件の報道のための利用ではないか。報道はマスコミしか行えない、というものではあるまい。
  • nena 絵仕事募集中 @a_ne74 1日前
    雑誌回収とかになった場合、この投稿者への損害賠償はいくら位になるのだろうか。
  • 真(田中ソフィア) @shin_nya 1日前
    現状言えるのは「ファミ通に作者を騙ってイラストを投稿した人が居た」のであって「ファミ通が無断転載をした」ではない。もちろんコメントで指摘されているように編集者が行った可能性もあるが、このタイトルとまとめ方は駄目でしょう。
  • uduki_fuyo @uduki_fuyo1 1日前
    urorukofugw でもこれは絵を描いた人はファミ通に対応を求めるのが筋だし、その上でファミ通側が投稿者に対応する案件でしょ。問題の主軸はファミ通にあるしうかつだったことは確かだと思うよ
  • endersgame @endersgame3 1日前
    法的問題が発生するのはblew氏と投稿者、投稿者とエンターブレイン。。。ってもう角川だっけ?の間であって、blew氏と角川の間には何もないだろう。 そりゃお詫びとかはあるとは思うが。
  • 闇のちくわ㌠ @tikuwa_zero 1日前
    絵師さんが怒るのは当然として、さすがにこれは防ぎようがないからしょうがないよな。仮に誰でも知ってる有名絵師さんでも、それを模写したり真似したりして投稿する素人さんは存在するわけだし。冒頭のumamimonzaさんの指摘みたいな裏事情があって、編集者が問題の根幹だったっつーならまだしも。
  • ex_hmmt @ex_hmmt 1日前
    つうかこれ、不謹慎だがすげえ面白い問題の塊じゃないか。 >
  • オロ @onmrnm 1日前
    これと同じことを自分が編集アシしてた某投稿コーナーでも食らったことがある。送った人間は全く悪意なく「素敵な絵を教えてあげた」くらいに考えていたし、堂々と投稿されると編集側が気づくのは非常に難しい。発覚してすぐに元の作者に謝罪したら寛大な対応をしてくれたので大事にはならなかったが、今の時代だったら炎上案件だったろうな
  • shihihi @ShihihiPon 1日前
    無断投稿者のモラルの問題と、盗作であることの調査不足だった編集部と、販売雑誌を当日SSしてツイッターに流した投稿者と… いくつ問題があるんじゃこれは
  • ex_hmmt @ex_hmmt 1日前
    endersgame3 いや、実際に頒布している人は現在進行形で複製権・頒布権の侵害を行っているので、それは善意の第三者であっても変わらない(たとえば頒布権は、それが海賊版である事を知らずに頒布している人に対しても行使=差し止め請求できる)。KADOKAWAと絵の作者の間にも法的問題が発生する。
  • deku @dekumino 1日前
    これでファミ通責めるのは違うわな。後の対応にもよるけど
  • ヒート<ザ・フェイスマン>マシン @heat_machine 1日前
    この手の投稿はトラブル防止に「未発表に限る」ってただし書きがついてることが多いし、そうなら画像検索で類似画像来たら即カットですんだような、その指定をしなかった、指定しといて精査が甘かったとすればやっぱり「わきが甘い」という印象
  • アストラゴン@web売文家 @asutoragon 1日前
    ex_hmmt それらは条件として「正当な範囲である事」という前提があります。というか写メに一行コメント載せる程度じゃ報道と言い張るのは無理ですし原典の表記も不透明ですから駄目ですよ。(大半はわざわざ訴える手間が面倒って事で放置されますがね。だから同人が成り立つ)
  • abc @ooaappii 1日前
    http://www.famitsu.com/news/201604/21104220.html 謝罪出たよ。これ以上どうして欲しいのかわからんけど。
  • 枕狐@本能覚醒 @Maku_raco 1日前
    観覧数稼ぎか何か知らんが、このまとめのタイトル自体が「痛恨のミス」でしょ。まるでファミ通が意図的に無断転載したかのよう。ファミ通も確認くらいしても良いとは思ったけど、行動に違法性はない。
  • 9thGradeKUShit @maroni_chang 1日前
    善意の第三者なのでは(適当)
  • ex_hmmt @ex_hmmt 1日前
    asutoragon 「引用」はともかく、「時事の事件である、どこで起きた、何が起きた」が十分に明確であり、四十一条の「時事の事件の報道のための利用」の条件を絶対にみなさないとは言えないと思います。むしろ自分は最低限満たしている可能性が高いと考えます。まあせめて発売号が明記してあればより良い、程度でしょうか(それも十分類推できますから)。
  • abc @ooaappii 1日前
    しかし「雑誌側が紙面賑やかすために見栄えのいい絵を無断で拾ってきた」って発想がまず浮かぶの怖えーなあ。そこまで「素人が企業に食い物にされてるボクタチ可哀想」という前提で世界を見てるのか。
  • ネタアピカ天極 @cacao_0326 1日前
    騒ぎになってると思ったらこれか、昔からゲーム雑誌のイラストコーナーに盗作が載る事はあったが...
  • kghdt @kghdt 1日前
    絵描いた人は3000ガバスくらい貰えるのかなこれ。
  • アストラゴン@web売文家 @asutoragon 1日前
    endersgame3 法的な問題までレベルをあげると「同人作者と権利者である角川」という問題があります。そうなると海賊版製作者(この場合一応ガイドラインには則った作品ですが、ガイドライン自体がスタッフのTwitterコメントだし裁判になればまた立場は変わるわな)という加害者側に立つ事になる。なんで同人絵含め海賊版やファンサブの無断転載が「裁判」になる事はなく、誠意ある話し合いと誠意ある対応()でおわるわけです
  • 野洲 @say_3a 1日前
    まー、古い話だと少年ジャンプの読者コーナー「ジャンプ放送局」に田中芳樹「創竜伝」に出てくる「もしもし亀よ」ほかで「殷周秦漢三国晋~」と歌うネタを「句読点&感嘆符の位置まで全部丸パクり」ってのが載ったくらいだしなあ。ちなみに投稿者の名前は「ラインハルト」さん。たしかに田中芳樹オリジナルって訳じゃあないけど。にしてもさすが集英社編集部、講談社の本は読まないか、と思ったな。
  • 法律に詳しくなりたい人 @houritsu_study 1日前
    ファミ通からは既に謝罪発表が出て、blewさんの怒りもファミ通以上に投稿者に向いてるようですね。以下は、実際にファミ通の責任を追及するべき、とかいう意図ではなくて、法律だとこう考えることになりそう、という話としてさせてください。
  • かに @klabdaisuki 1日前
    著作権的に、どうなんですかね? 艦これの版元である角川が出版してるファミ通に、艦これの二次創作が無断掲載されたというややこしい話な気が。
  • 真(田中ソフィア) @shin_nya 1日前
    このまとめを作ったアカウントは一度もツイートしてない捨て垢のようなので、誤解を招くようなタイトルも意図的につけたものですかね。 https://twitter.com/FafwegFjidaf
  • 法律に詳しくなりたい人 @houritsu_study 1日前
    仮に、「絵師さんの描いたイラストを、web上で見つけた投稿者が無断投稿し、ファミ通がそのことに気が付かないままイラストを掲載して出版した」という事実関係であった場合、ファミ通が雑誌を出版することは、著作権(複製権等)の侵害にあたるものと思われます。ファミ通には過失がない、というレベルでの擁護はありうるけど、「ファミ通は無断転載ではない」というのはちょっと違うのでは、と思います。
  • 法律に詳しくなりたい人 @houritsu_study 1日前
    なお、著作権侵害にあたる、と「著作権侵害"罪"にあたる」はイコールではありません。著作権侵害にあたる場合に、状況に応じて、①差止の必要があれば民事上の差止請求(故意も過失も不要) ②損害が生じていれば損害賠償請求(故意か過失が要件) ③名誉回復の必要があれば訂正広告等請求(故意か過失が要件) ④著作権侵害"罪"による刑事責任(故意が要件) といった効果が生じます。
  • メンテ@生きたい @miidarakusomusi 1日前
    まとめブログはアクセス数で金を稼いだり、自己顕示欲を満たしたりと得があるんだけど、ファンイラストで無断転載の画像を送るっていうのは何か利益があったりするのかな。
  • abc @ooaappii 1日前
    Twitterで「#○○生誕記念祭」的なタグの時に他人が描いた絵貼るやつと感覚は変わらんと思うよ。描けないけど祭りに参加したい私も作品やキャラが好きだとアピールしたい気持ちが先行しすぎるとそういうことをやる。
  • 法律に詳しくなりたい人 @houritsu_study 1日前
    houritsu_study ①差止請求について「過失不要なら、絵師さんが請求したらファミ通は回収しなきゃいけないの?」という疑問があります。2点問題があり、1つは、既に流通してしまってる雑誌について、具体的に誰に何の差止できるのかということですが、僕の勉強が足らないので細かいことが言えません。中途半端でごめんなさい。2つめは、雑誌中のイラスト1点だけを理由に差止できるか?です。基本は差止が認められるべきだけど、いろんな理由を総合して差止は権利濫用とされた事例(写真で見る首里城事件)もあるそうです。
  • 紗緒 @shyaochiso_ 1日前
    転載の何がいけないんでしょうか? いい宣伝になって良かったじゃないですか(ゎら) 底辺絵師の俺としては羨ましい限りです(ぇ
  • 法律に詳しくなりたい人 @houritsu_study 1日前
    houritsu_study 「「ファミ通は無断転載ではない」というのはちょっと違うのでは、と思います。」っていうと、無断転載をした、って言ってるみたいですね。それだけで著作権法上の問題の検討を終わらせられるわけではない、みたいなことが言いたかった。/ファミ通の過失はないことになるんじゃないかなーと思う。話題になってる「画像検索」の他に、似たような投稿トラブルがいままであったかとか、投稿の前段階で注意喚起をしていたかとかが考慮要素になりそうだけど、なんにしても限界あるよね。
  • ゴメス @gomesu_orz 1日前
    少なくともこのまとめのタイトルは痛恨の間違い。もしくは悪意。
  • GOGO! @30stand 1日前
    ファミ通は非著作権者から許諾を得てるから無断転載じゃないという珍説をみた
  • 2ch系まとめブログのデマ等まとめます。 @kinoko123456 1日前
    ファミ通がトレンド入りしてたからなんかあったのかと思ったがこういうことだったのね。 で謝罪文でたって言うコメみて該当URLクリックしたらいきなりPS4のページが表示され宣伝始まって 普段ファミ通見ないから釣りサイトかと思った。謝罪文見るのにPS4の宣伝はさむのって逆効果だと思う。
  • 小型犬(太) @futoi_kogataken 1日前
    houritsu_study ダウト。著作権法113条の2をよめ。善意者に係る譲渡権の特例が規定されてる。 今回の場合ファミ通は投稿された物が著作者本人の物と騙された形なので善意の第三者となり権利侵害とはみなされない
  • 法律に詳しくなりたい人 @houritsu_study 1日前
    まとめ冒頭の写メが著作権侵害にあたるか、というのはどうなんでしょう。手元の本には「報道の概念については定義がない。従来は、新聞・雑誌・テレビ・ラジオ等のマスコミを念頭に置いていたのであろうが、インターネットの発展により、個人でも事件の報道を行うことが可能になってきた。どこまでを報道と考えるか、という点については判例も学説もなく、今後の課題であろう。」と書いてある(中山信弘『著作権法〔第2版〕』P.357)。そして僕が今した転載は従属性要件を満たさないのでアウト……?
  • BigHopeClasic @BigHopeClasic 1日前
    futoi_kogataken それは誤りですね。「譲渡権」という権利がなにかを理解されていない。今回の事例では著作物の譲渡は発生しておらず、複製権のみが問題なので、113条の2が適用されるものではありません。
  • BigHopeClasic @BigHopeClasic 1日前
    このような事例は過去に裁判例が複数あり、「著作権の間接侵害」というテーマで著作権法学で論じられております。本の著者が著作権を侵害していた事案における出版社の責任が争われた事例では、ほぼ無過失責任に近いかたちで出版社の責任が認められているという非常に厳しい裁判例が複数出ております(無過失責任=出版社に過失がなくても有責。いやしくもプロたるもの原稿の中身を徹底的に調査するはずで著作権の侵害があれば容易にわかるはずだ、という裁判所の判断)
  • endersgame @endersgame3 1日前
    ex_hmmt それで著作権者が権利行使できるとしたら無断転載投稿によるメディア攻撃が可能になるので、投稿者が存在して騙されたんであれば、雑誌と権利者の間に著作権法上の問題は発生しないはずだけど。
  • BigHopeClasic @BigHopeClasic 1日前
    なぜ著者だけではなく出版社も訴えられるかというと、一般的に著者よりも出版社の方が資力がありますので、損害賠償をより確実に取れるのは出版社の方になるので、という理由です。しかし前述の裁判例は多少以前のものでして、今回の事例にただちに適用されるかというと、個別の事案を具体的に判断することになりますのでなんとも言えません。
  • 中杜カズサ@5月コミティア さ40a @nakakzs 1日前
    一番悪いのは、作者のものを剽窃して、ファミ通に自分が作者であるように偽って投稿した人間であるということを大前提に置く。そして作者は被害者であり、またファミ通もその偽った人間により期せずして作者に迷惑に荷担してしまうという被害を受けたものである、という大前提を踏まえて考慮しないと、問題の本質からずれることになるのでは。
  • 中杜カズサ@5月コミティア さ40a @nakakzs 1日前
    ラノベや漫画賞での盗作騒動と同じく、このようなチェックの難しさ(これからも起こり得る問題)、それによって被害を被る人や企業への点は考慮すべきでしょう。結局最善策はそのような剽窃行為をする人がいなくなるようにリテラシーを高めることなのでしょう(それが一番難しいけど)。
  • ぐれびっち @Mikoyan29 1日前
    この案件、基本的にファミ通は「善意の第三者」では。ファミ通側と作者側が投稿者に対して訴訟を起こすタイプの問題にみえるが。ファミ通側も確認はしていると思うが、完全にミスなくやるのは難しい
  • BIT @_kksbit_ 1日前
    まさかこんなミもフタもないことをしてくる奴はいるとは編集部も思ってなかったんだろうけど、自己承認欲求を満たすためなら他人の実績を剽窃することに忌避感を持たない上に、それがたやすくバレる所業であるという想像が(なぜか)出来ない輩は今や全然珍しくない存在なんやで・・・
  • むさむさ @babatune06 1日前
    実は氷山の一角だったりしてね……。
  • K3 @K3flick 1日前
    これに事前に対応しろとか言うなら読者コーナーなくすしか無いな・・・
  • 法律に詳しくなりたい人 @houritsu_study 1日前
    投稿者が一番の問題でしょ、というのはもちろんもちろんで、わきみちの話で埋めて申し訳ないのでコメ欄からは引き上げますね。ひとつだけ遺言したいのは、「著作権侵害にあたる」と指摘すること自体は、ファミ通叩きではないということです。たとえば、「行為は著作権侵害にあたるが、過失が全くない」ということだって矛盾なく成立しますので。
  • SA☆NO @sano810114514 1日前
    もし投稿者が作者を騙って投稿したのであればもう自作発言。 無断転載と自作発言って似たもの同士で並べられることがあるけど、とんでもなく大きな違いがある
  • 禍黒猫ソウ @kageroufan 23時間前
    正直解決策はその場で描かせるかもしくは投稿コーナーそのものを…
  • 鐘の音@BOOTHにて新刊委託中 @kanenooto7248 21時間前
    盗品だと知らずに買い取った店が炎上するこんな世の中じゃ、ポイズン。
  • htsuji @Hideyuki_TSUJI 21時間前
    Mikoyan29 著作権や特許権の場合、盗んだ物品を譲り受けるのとは違って、「善意の第三者だから~」は、認められないんです。なぜかというと、一つの物体のやり取りなら、泥棒が持ち主に弁償するだけでいいけれど、複製を大量に印刷したり工場で作ったりして売りさばく著作物や工業製品の場合には、複製品を売るのは出版社とかメーカーだから。
  • htsuji @Hideyuki_TSUJI 21時間前
    BigHopeClasic 私の、ひとつ上のコメントを御覧ください。資力の問題ではありません。盗作を出版してしまったら、侵害の当事者なのです。
  • ex_hmmt @ex_hmmt 21時間前
    endersgame3 それは「情を知らず」行っていた時の行為についてはまったくその通りですが、今回既に「情を知って」おり、かつ書店などにある分の所有権はいまだ出版社にあるでしょうから、原理的には譲渡権を侵害すると考えていいはずです。ここのコメント欄でいえば、 法律に詳しくなりたい人 @houritsu_study 氏の説明がより正しいのでそちらを参照してください。
  • ex_hmmt @ex_hmmt 21時間前
    あと懺悔します。さんざん「頒布権頒布権」とか書いちゃいましたが譲渡権っすよね。頒布権が美術の著作物にあるわけないですyね。お詫びして訂正します。まあ大枠は変わらないです。
  • ひきがえる @ikebukuronomori 21時間前
    もう、電子透かしを入れるしかないのかね。
  • sangping@関東 @sangping 20時間前
    ファミ通側に重過失がないことは明らかだと思うが、無過失かと問われると微妙な気がする。著作権絡みの法律で、過失、重過失の扱いがどうなっているのかは知らないけど。
  • 心技 体造 @mentalskillbody 18時間前
    無過失で良いと思います。ただでさえ誤解で評判が悪くなっているのに…
  • Koke @Koke1024 17時間前
    何かの賞が目当てで投稿したのなら、ファミ通は投稿者の個人情報を握っているはずなので、法的手段を取るべきだと思います。相応の罰を受けるべきだし、ファミ通はこういう行為を看過するという前例を作ってしまうのは、クリエイター達にとっては悪印象でしょう。
  • Koke @Koke1024 17時間前
    と書いておいてなんですが、仮に勝訴したところで直接的な見返りはほとんどないんでしょうね。個人的感情としては、追及していただきたいんですが。
  • BigHopeClasic @BigHopeClasic 9時間前
    Hideyuki_TSUJI 実体法上侵害に該当するか否かと民事訴訟の当事者になるかどうかは別論点ですので。
  • BigHopeClasic @BigHopeClasic 9時間前
    sangping 過去の裁判例を見ると、単著の作品で著者が著作権侵害をしていたときは、出版社は無過失責任に近い形で間接侵害を認定されていて、出版社にはやや酷な判決が続いています。ただ、読者投稿の場合に同じ判断がされるかどうかはさすがに。
  • エス @neonightlife 1時間前
    Koke1024 投稿者がそのまま真犯人であればそれでもいいんですけど、罰がくだることを期待して投稿者名のほうを騙られるとまずいことになります。ネットに強いK弁護士周辺とかやりそう