どうも!@seisukou(せいすこう)です。
僕は約1年間WordPressで個人的なブログを運営してきたのですが、今回はてなブログに移ってきました。
移ってきたとは言っても、ドメインは独自ドメインではなく、はてなブログ(hateblo.jp)です。
そのため、新たにブログを作ったと言ったほうが正解かもしれません。
ぶっちゃけ、レンタルサーバーを借りてWordPressで運営する方が楽です。
カスタマイズ性にも優れ、何より制作で慣れているので操作が簡単だからです。
でも僕はわざわざ割高であるはてなブログPROに登録してブログを設立しました。
今回はその理由についてSEOの観点から説明していきたいと思います。
僕がはてなブログを選んだ理由
さて、どうしてはてなブログを使うことになったのかと言いますと、ずばり「SEOに強いから」これが理由です。
これは、割と効果測定ができていまして、他のブログサービス等に比べると上位表示されやすいと感じています。
※効果検証の結果をぶっちゃけるとアメブロが一番強いかと。
まず、SEOに詳しい方ならご理解いただけると思うのですが、はてなブログはSEOの基本とも言える内部対策がきちんとされている点が素晴らしいと判断しています。
HTMLが正しく整っている
HTMLマークアップに関しては、SEO対策を何も考えていないようなサイトと比べると遥かに効果的だと思います。Googleが必要としているタグ等は全て整っていますので、WordPressの無料テーマより良いかも知れません。
内部リンク、ドメインによる効果が高い
さらに、サイト構造も適切です。何より内部リンクによる効果が非常に高いと感じています。というのも、はてなブログのドメインははてなブックマークなどはてなのサービス内からのリンクがあるので、他の無料ブログサービスに比べると上がりやす傾向にあるのです。検索エンジンからインデックスされる速度も早いですね。
サーバーが強い
はてなブログって有料プランだとお値段が少し高いイメージですよね。実際、高いと思います。笑
だって月額¥1,008って高すぎますよね…。
まぁ1年コースだと¥703、2年コースだと¥600になりますけど、それでも高いです。ロリポップだともっと安くレンタルサーバーを借りる事ができますからね。
しかし、安ければ良いってものではありません。
格安レンタルサーバーとかありますが、ぶっちゃけある程度のセッションがあるとサーバーダウンしてしまいます。実際に僕もこれが原因で、プランの変更やサーバーの引越しなど何度もしてきました。結果的にレンタルサーバーでも¥1,000以上の物を借りざるを得なくなってしまうのです。
まとめ
まぁ、他にもはてなブログを選んだ理由はあるのですが、SEO的な観点から見るとこんなところでしょうか。
僕のようにある程度HTMLやPHPを理解していればWordPressのほうがカスタマイズできるので、格好良いサイトが作れますが、今はなにより執筆に専念したいと思ったので、エディタが優れていて簡単なはてなブログを選びました。
ちなみに、ブログはWordPressでも運営しているので、気分に合わせて書き分けて行きたいと思います。
ということで今回はこのへんで。
ではまた。