プログラミング基礎(2016年度前期・金2講時・理学部6号館208)のページです。
- 本授業では、課題の提出・採点のやりとりは学習支援システムPandAを介して行います。
- PandAサイトの利用にはKULASISでの履修(時間割)登録が必要です。
- 連絡等もすべてPandAで行います。履修希望者は開講前日までにKULASISで授業登録を行い、PandAを利用可能にしておくようにしてください。
[ 授業教材ビデオと演習課題 | FAQ | 授業の進め方 | 評価方法 | リンク | 連絡先 ]
授業教材ビデオと演習課題
演習#040 (リストのリスト)
- 予習用教材ビデオ
- 補足資料
- プログラミング課題はこちら
演習#030 (リスト処理)
- 予習用教材ビデオ(2本立てです)
- 補足資料
- プログラミング課題はこちら
演習#020 (自然数と帰納法、再帰関数)
- 予習用教材ビデオ
- 補足資料
- プログラミング課題はこちら
演習#010 (Schemeの初歩と整数の計算)
- 予習用教材ビデオ(2本立てです)
- 補足資料
- プログラミング課題はこちら
授業の進め方
- 授業は前半(おおよそ10回程度)と後半(それ以降)に分かれます。
- 【前半】Schemeの入門から始めて、ひと通りのプログラムを書くことができるスキルを基礎から1つずつ身につけていくことを目的とします。
- 【後半】前半で身につけたスキルを用いてやや難易度の高い問題のプログラミングを行います。
前半の授業は、以下のように受講してください。
- 授業の進度に合わせて次回課題に関する教材ビデオをこのホームページに掲載しますので、ビデオを見て 必ず予習 してきてください。
課題を解き始める前に、教材ビデオの末尾にある練習問題を設定した期日までに解答してください。
- 課題そのものを解き始める前に 必ず練習問題に解答してください。
- 解答は短いプログラムです。PandAサイトの課題提出機能を使って提出してください。(サイトの指示をよく読んでそれに従ってください。指示に従わない提出は再提出とします。)
- 答がわからない場合やビデオに関してわからない点があるときは質問内容を書き添えてください。質問には 授業中に口頭でのみ お答えします。
- 練習問題については提出があれば原則すべて受理します。(著しく不誠実なものを除く)
授業中(必要があれば時間外に)演習課題をプログラミングし、設定した期日までに解答してください。
- 解答プログラムをPandAサイトの課題提出機能を使って提出してください。 (サイトの指示をよく読んでそれに従ってください。指示に従わない場合は、再提出となることがあります。)
- 必ず 練習問題に回答してから 課題に取り組んでください。練習問題の回答無き場合、課題の提出があっても評価を保留する場合があります。
- 提出内容に問題があると判断される場合は、再提出を指示することがあります。修正内容は 授業中に口頭でのみ お伝えします。
- 課題プログラミングに関する質問等は 授業中随時口頭で 受け付けます。
注意事項
- 練習問題とプログラミング課題は(提出期限に間に合わなかったものを除いて)順番通りに解答 してください。 演習の順番を飛ばして無理に追いつこうとしたりしない でください。順番通りでない提出については評価を保留することがあります。
- 余裕がある限り、プログラミング課題は全問解くように努力してください。 それが無理だという場合は一部問題を省略することを許可(評価は若干下がります)することもあるので相談してください。
- 提出期限は演習の進度のおおその目安として設定していますが、授業のスケジュールや実際の授業での進捗具合を見て調整します。 ただし、 期限の延長は授業出席者の状況を見て決定 します。 授業に欠席していて後から延長を申し出られても受け付けませんので注意してください。
- 後半の課題は、やや進んだプログラミング課題を解くことが中心となります。 また、作成したプログラムについて簡単なプレゼンを行なってもらうことがあるかもしれません。
評価方法について
- 前半での評価
- 有効と認めた練習問題とプログラミング課題の提出数で評価します。ただし、練習問題と演習課題をおおよそ2対8の重みで評価します。
- 前半の課題の大半に関して有効なプログラミング課題を提出すれば、不合格にはなりません。
- 後半での評価
- プログラミング課題の提出数およびプレゼンによって評価します。プレゼンテーションはより高い評価とします。成績評価を確実に85点以上にしたい人はプレゼンテーションを行ってください。
- 前半の提出状況が芳しくなくても、ある程度後半で挽回可能です。
コンピュータの操作についてのよくある質問 (FAQ)
リンク
担当教員連絡先
西村 進
E-mail: susumu
@
math.k
yoto-u.a
c.jp
Homepage: http://www.math.kyoto-u.ac.jp/~susumu/
[ 授業教材ビデオと演習課題| FAQ | 授業の進め方 | 評価方法 | リンク | 連絡先 ]