2016-04-22

時計が深夜2時を指している。

こんな時間に起きている連中が常道を歩んでいるはずがない。

などと、わざわざ主語を強めて言ってみたくなる時間帯だ。

辺りはしんと静まり返っていて、世界自分だけ取り残されているかのようだ。

もちろん、近場のコンビニに行けば店員が居て、今頃ぞくぞくと運ばれてくるダンボール箱たちを相手にしているのだろう。

別に特別なことじゃない。けど、子供の頃思い描いていた普通人生とはちょっと違う。

そういう生き方を知ることができるのが、大人になるということなのかもしれない。

ふと見上げると2時5分。この視界にあるのはモニター時計、机と本棚、見ることの無くなったテレビ

語らなければ知られることもない景色絶景でも雄大でもない、ごく普通団地の一部屋。

しか人生とは不思議もので、こんな他愛無い景色を、こんな他愛無い文章をここまで読んでしま奇特な人は知ることになる。

何を話そうというわけでもなく、頭の中に浮かび上がってくる思考文章として排出しているにすぎない。

他人が読める場所に書くのだから、少し罪悪感もある。これほど用に立たない文章もあるまい。

それでも、たまにはいいではないかと自分を甘やかしつつタイピングを続ける。

少し集中が切れて、再び顔を上げる。2時12分あたりか。

案外ろくでもないことに時間を使っているのだなと思う。自分人生なのに、他人事のような感想である

別に何の足しにもならないだろう。これで文章がうまくなるなどと、そんな期待を抱いてはいけない。

校正につぐ校正を経て、初めて文筆の力は深まっていくというものだ。

名だたる漫画家が数多のボツ話を持っていることは偶然ではあるまい。

しか自分にはそんな気概はないようだ。否定されるというのは、やはり気持ちのいいものではない。

できれば安楽に生きていたい。自分の好きな目にあって死にたい

だが、失敗が嫌いかといわれるとそうでもない。

きっと失敗しないことが約束された人生はつまらないものだろう。

すべて見通しが立って、後は流れるだけの人生というのは、自分には刺激が足りないようだ。

わがままで済まないが、それなりに失敗してくれた方が面白い

ここでひと段落時計を見ると2時20分のようだ。

少々喉が渇いてきた。この部屋を出て、ちょっと廊下をまたいでダイニングの冷蔵庫を覗けば、冷やしてあるお茶にありつける。

横着してペットボトルだけで飲むこともあるが、口は付けたくないので空中から注ぎ込む形になる。

これがたまに失敗して、あごやのどにかかって服を濡らすこともある。

ふむ。やはりコップに注ぐべきか。

決心が固まったので、茶を取りにいくとしよう。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160422022218

記事への反応(ブックマークコメント)