座椅子を持っています。
昨日のブログには出ていませんが、座椅子を持っています。
タイルカーペットの色に合うし、そしてコンパクトな座椅子。いろいろ検討して、近所のホームセンターで2,000円位のこちらに決定。
折りたためてかなりコンパクトになります。
使わない時がある
主に旦那さんが使うので、一人の時は折りたたんでテーブルの下においていたのですが、足がぶつかってしまうので片付けることにしました。
押入れではなく、テレビの裏に立てかけるだけです。テレビからも見えないので気になりません。旦那さんが帰ってきたら、パッと出すだけでOKです!
購入を決めた理由は、もし壊れて処分する時に燃えないゴミ袋に入る!これで、粗大ごみ扱いにならない。という単純な理由です。買うときから捨てることを考えるなんておかしい!と思われるかもしれませんが、物をたくさん手放してきた私はこのように考えるのが普通になっています。もちろん大事に長く使うこれは大前提です。
大は小を兼ねる?
現在は、物が少ない生活なので、大は小を兼ねるからという考えで買い物はしなくなりましたが、以前は逆でした。
そのうちの1つが、冷蔵庫↓
実は、独身の頃に購入した冷蔵庫で容量475Lです。多分家族4〜5人用が使用する大きさです。ちなみに旦那さんと出会っていない時に購入しました。今になってみれば、なぜこの大きさ?と思うばかりです。壊れるまで大事にしますが、次はよく考えて購入しようと思っています。
本当に必要な物は何か
現在の生活に合わせて、物の大きさを考えて購入していかないと無駄になってしまうと思います。または、少し小さいかなと思うくらいの物で満足する。そのように暮らせば、他の大事な物(防災用品やストック品)を置く場所が確保できるのではないでしょうか。
コンパクトな暮らしをすることで、賃貸であれば、家賃の安い場所へ引っ越しできるかもしれません。何もかもを小さくしたほうが良いとは思いませんが、人間は、いざという時に生活の水準を下げることは難しいので、普段からコンパクトな暮らしを心がけていく。この考えになれたのも、物が少なくなったおかげ、そう思います。
〜楽天のポイント等で募金ができます〜
熊本地震被害支援募金もできます。