院志望だったり、公務員上級職志望の子は北村先生の日本法入門より、萩原先生の日本法入門をお勧めします!!! これは経験者が語るって奴です。
@toukai_law_raw すみません、事情があって他大学の法学部に編入を考えているのですが(今居るのは理系学部の2年です)、編入先で認定して貰えるようとりあえず法学部1セメのモデルを登録しましたがツイートを辿る限り必修授業に地雷が固まっているとのことで驚いています。 (続く
-
-
@toukai_law_raw 今セメは人権総論、刑事法入門、日本法入門、民法(法律行為)の4つですが、民法が地雷で有名らしいミディアムアイランド先生です。この4つが基礎科目なのは承知の上ですが、これ以外に単位とりやすい法学部開講科目はございますでしょうか。0件のリツイート 0 いいね -
@wafue 事実から申し上げます 法学部内での楽単はございません。 学部長の授業はそれほど難しくないのですが、履修者が、あまりにも多すぎて三、四年のみの授業となります。 とりあえず、必修はとるとして3年時に編入なさる予定でしたら、法学検定を受検なさった方が効果的だと考えます0件のリツイート 0 いいね -
@wafue この法学検定というのはベーシック、スタンダード、アドバンスとあり、 スタンダードは大学3年から大学修了者程度の試験となっております。 また、アドバンスは司法試験などを受ける人向けでございます。0件のリツイート 0 いいね -
@toukai_law_raw 調べたらベーシックは法学入門憲法民法刑法のようですね。人権は範囲はいるか分からないし、刑法に至っては入門ではなく総論取らなきゃ間に合わないのではないかといろいろ考えることはありますがとりあえず11月の試験にベージッ通るようなんとかしてみます...!0件のリツイート 0 いいね -
@wafue の他に刑訴、民訴がはいりますね。 厳しいことを言うかもしれませんが、私は1年のうちにスタンダードに合格しております。勉強すれば受かります。合格出来ないことはありません。 ただ、合格したら編入の役には立つものではないだろうかと考える次第です。0件のリツイート 0 いいね
-
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。