R | eview-WIN |
『シークエンスパラディウム2 〜闇の笑声〜』 | |||
製作 | 光画堂スタジオ | ||
発売日 | 1999年12月 | ||
価格 | 9,800円 | ||
ジャンル | SLG | ||
評価 | CG: | ☆☆☆☆★ | |
操作性: | ☆☆☆★★ | ||
ゲームバランス: | ☆☆☆☆★ | ||
シナリオ: | ☆☆★★★ | ||
サウンド: | ☆☆☆★★ | ||
感想 | |||
難易度が高く、パラメータも多いマニアックなシミュレーションで有名な光画堂スタジオが送り出した名作「シークエンスパラディウム」の続編。 前作のファンであった小官などは其の発売を固唾を飲んで見守ったが、意外とこっそりと発売され、前作のブームよりも下火な展開を見せてくれた。何しろ、前回は雑誌メディアへの露出こそ殆ど無かったもののWeb上での評判は高く、多数のHPが作成されたのに、今回は専門HPどころか片手間に攻略するHPも無し。とほほ。 以下、各論。 CGは、相変わらず優秀である。主人公達の操るウィザードのデザイン、町の風景、登場キャラの顔グラフィック等々。特に、町や山の風景は美麗である。こういう仕事は目立たないのが残念。 操作性は、可もなく不可も無し。セーブポイントは多いし、魔法のアニメーションもカットできるし、音声と音楽は別々にON/OFFが決定できるし。また、操作性に直接関連はしないが、CPUの思考時間が長いのが気に掛かる。何しろ、敵のユニットが少ないときにも80体、多いときには160体、最終面など300体強が現れるのであるから、無理からぬ事では有るのだが……5分近くの間、隣接攻撃に対処すべく画面に張り付いているユーザーの苦労も察して欲しいものである。 ゲームバランスは、自動的に発生するPASSIVシナリオは簡単で、引き受けても引き受けなくても良いACTIVEシナリオは難易度が高め。ACTIVEシナリオの中には、「おいおい、こんなんクリアー出来るんかい!?」と突っ込みたくなるような難易度のシナリオも多いが、実は此のゲーム、一周目が終わると其の成長データを使用して最初からトライ出来るので、二巡目用と考えれば納得も行く。 シナリオは……うーん。 サウンドは相変わらず良好。聞いていて飽きない不思議な雰囲気が好きだな、小官は。ちなみに、今回はパラスィート達の声を担当する声優さんも、丹下桜、三石琴乃、氷上恭子、根谷美智子etcと非常に豪華になっている。 最後に、しーぱら2のHPを見掛けた方、もしくは所有されている方、是非当方の掲示板にURLを記入していって下さい。お願いします。 |