はてなブログのデザイン等をカスタマイズする記事をまとめました!
はてなブログのカスタマイズは、とっても面白い!
でもどこから変えて良いのか分からない!
どうしたら良いんだ!!!!!
そんな方に贈りたい記事を書いてみました。
この記事を読んで頂ければはてなブログの大体のカスタマイズを網羅出来ると思います。
因みに、ここで紹介されている記事は僕自身もすべてやってきたカスタマイズ内容です。
※自分へのメモも込めてまとめました
18個の記事を書いて頂いたブロガーさんたちには感謝しかありません。
とても助かりましたありがとうございます!
では、早速ご紹介していきたいと思います。
- PC
- スマホ
- レスポンスシブデザイン
- 共通
今回の記事では、PC向け・スマホ向け・レスポンスシブデザイン向け・共通で使えるものの4つに分けてご紹介させて頂きます。
PC
ナビゲーションバー
▼ 実際に設置するとこんな感じになります!
凄く簡単に設置できるので初めての方にもオススメ!
自分でバーの色を変更出来たりもしますよ。
タイトルバーの下に人気記事の"画像&紹介文"を表示させる方法
▼ HPタイトルのすぐ下にオススメの記事を表示出来る!
とりあえず、お洒落!
また自分のブログでオススメしたい記事をパッと見て分かるように出来るのは良いですよね。
とてもシンプルで分かりやすく表示も出来るのでオススメしたい!
ブログのヘッダとフッタを非表示にできるようにしました(有料プラン)
上に出るヘッダーは邪魔ですよね。
はてなブログの有料会員であれば簡単に非表示にできます。
スマホ版も別の方法で非表示に可能です。
スマホ
スマホデザインを一気に変える方法
とてもシンプルで分かりやすく、レスポンスシブデザインでない方は必ずやっておきたいカスタマイズの一つです!上記、記事ではとても分かりやすく説明も書かれているので誰でも取り掛かりやすい内容です。
レスポンスシブデザイン
ドロップダウンメニューとスライドメニューを両立させたレスポンシブなメニューの作り方
レスポンスシブデザインの方は、このレスポンスシブなメニューはどうでしょうか?
とても良い感じに設置出来て見栄えもいいですよ!
共通
ブログ見出し
▼当ブログの見出しデザイン PC・タブレット
ブログの見出しは凄く重要です。
上記、記事ではいくつか紹介されていて簡単に設置も出来るのでオススメ!
自分のブログに合わせて色や見出しデザインを変えることでより記事を魅力的に見せましょう!
SNSフォローボタンを設置する
▼ SNSフォローボタンを設置すると・・・
読者登録をして貰うことで安定したアクセスを!
読者登録をしてもらうためには、SNSフォローボタンをお洒落にしましょう。
SNSボタンでTwitterのTweetカウント数を取得する方法
▼ 当ブログもTweet数がカウントされています
count.jsoonへの登録が必須になるんですが、登録まで1~2日かかります。
Tweet数のカウントが見れるようになるのは便利!
あまり知られてないですが、設定しておくといいかも。
はてなブログの公式目次機能にカスタマイズして使いやすくする方法
▼ 目次機能をカスタマイズして見やすく出来ます!
当ブログでは、あまり多く目次機能をカスタマイズしてはいないですが
少しカスタマイズするだけでもよりより読み手が見やすくなりますよ!
パンくずリストをはてなブログで設置する方法
▼ パンくずリストを設置するとアクセスアップに繋がります!
パンくずリストの設置についてですが、はてなブログを初めて間もないころは上手く設置が出来なかったことがありました。ただ、自分の設置した場所が間違いっていただけなんですが焦らず記事にしたがって設置をすれば何の問題もなく上手くいきますよ!
記事下とスマホのページ下部はてなID(プロフィール)を消す(非表示)方法
個人的には、不要だと思ったので消してしまいました。
簡単に消せるのでお試しあれ!
勿論、元に戻すことも可能です。
最後に・・・
▼ もしもはてなブログのカスタマイズに迷ったら一度覗いてみると良い記事!
www.yukihy.com
最後に、はてなブログのカスタマイズにおいて一番お世話になったゆきひーさんにお礼をありがとうございます。上記、記事を見て頂ければ変更出来ない箇所はないのでは?と思うぐらいはてなブログのカスタマイズについて網羅されています。とてもお世話になったのでご紹介させて頂きます。
以上が、「読めば一瞬で変えられる!はてなブログをカスタマイズする時に役立つ18個の記事」でした。
どうでしたでしょうか?
実際、変えてみると最初の状態から大きく変わっていることと思います。
どうせ、ブログをやるなら見た目から変えたい入りたいタイプの僕がまとめてみました。(笑)