【寿司】入学2日目から握り始める寿司学校にベテラン職人苦言 「最初に楽したらダメ。忍耐力と辛抱を覚えることも大事」

 
2016/04/21 13:00:52
 
コメント(28)
 

出典:http://matome.naver.jp/odai/2140989757988717801

1 名前:海江田三郎 ★ 投稿日:2016/04/20 12:08:01 ID:CAP_USER.net
一人前になるには何年もの修業が必要といわれる寿司職人の世界に昨年秋、衝撃が走った。
なんと職人経験1年未満の職人しかいない店が、ミシュランガイドに掲載されたのだ。
これでは長年修業を積んだベテラン職人は、たまったものではない。3月31日放送のTBS特番「激突!!ニッポン仕事人:若手vsベテラン」で、修業を重んじるベテラン職人たちに対し、「長い修業なんて必要ない」とする若手職人が意見をぶつけあった。

続きはソース
https://news.careerconnection.jp/?p=22734


おすすめ記事



3 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:11:00 ID:8qy5AFaG.net
回転寿司のいっこ上ぐらいに位置するもんなのに
何でもっと上の人たちが目を吊り上げてるのか理解に苦しむ
本格派以外は存在を許さないとでも言いたいのかね


9 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:16:02 ID:aEK0RtV1.net
>>3
商売としてなにか言いたくなる程度には驚異なんだろ
子供が握ってても敵にならないからなにもいわない


15 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:20:05 ID:8qy5AFaG.net
>>9
見下してる相手を脅威と感じるなら結局そっちもその程度ってことだよな
自信があるなら本格派として鷹揚に構えていればいい


46 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:51:04 ID:H1JU4IH+.net
>>3
どういう理由でミシュランに載ったかはわからんけど、無名の名店より有名で無難な所に流れるからだろう。


90 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 13:38:03 ID:gojRlewV.net
>>3
握り寿司なんてもともとファーストフードなのになぁ


263 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 19:00:03 ID:PXMU9r5f.net
>>90
それをいっちゃーおしめーよ


4 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:11:01 ID:wVOWyi9P.net
サーモンを嫌がらない回転する寿司屋がいい


5 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:12:04 ID:x9JLB5Bv.net
どういう店を目指すかによるな。
回転寿司レベルなら、寿司学校が正しいし。


7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:13:02 ID:2Z+lTJwR.net
忍耐力と辛抱

すべてに渡り一番大事なこと


8 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:15:02 ID:MyYWousN.net
ちゃんと看板に「寿司学校卒の店」と書くなら問題ない


163 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 14:57:01 ID:AaD31j+7.net
>>8
いいね


10 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:17:03 ID:iC58i98Q.net
修行で大事なのは精神
修業で大事なのは経験


11 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:17:03 ID:Yi+0aiFy.net
授業料とって教えている学校。
どの程度かは知らんが、給料がでる修行。

そもそも比較するのがおかしい。


21 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:26:02 ID:fi460ocN.net
「全国チェーン」のお店では重宝されるやろね。
高級店なら、仕込みや握りなどの調理だけでなく「接客」も重要やし。
その辺りは大将を見ながら年月を重ねて学習し、「暖簾分け」してもらう方が
独立後はやりやすいんじゃね?


32 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:36:03 ID:91c71aGB.net
忍耐と辛抱したところで無意味
自分の店を出した時に店が潰れていくのは客のニーズ、技術、自分の考えがないから
赤字の時に我慢や辛抱していたところで潰れる時は潰れる
100円寿司が流行っているのは格式だけにこだわってきた寿司職人の怠慢でしかない


33 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:36:05 ID:Qn6HScYC.net
昔みたいに修行に10年もかけていられないからしょうがない


39 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:42:03 ID:3yzIDgVq.net
寿司なんぞネタさえよければだれが握っても同じだ
子どものころ母親が握ってくれた寿司が最高
ごはんが大きかったけれど


43 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 12:46:03 ID:J8duY6Zr.net
寿司ロボットのが衛生的だしコストも安いじゃん
味もそのうち職人を抜くだろう


54 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 13:01:05 ID:CEEVyR30.net
職人の店と回る店では味に明確な差がある。
はっきり言って、職人の店の方が美味しい。
でも、具体的に味の差を説明できない。
目利き等の材料仕入れの差が大きいと思う。
仮の話だが、材料さえ良ければ二年くらいの職人でもそれほど差は無いのでは?
握り方で味が変わるのなら、俺の推測は間違ってるが。


94 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 13:41:04 ID:oIEDospP.net
>>54
適当に一個作るだけでいいなら間違ってない
だが安定した品質を毎日維持するとなると短期間の修練では無理
人様から金をいただく商売である以上、ネタの選別も握りも味も衛生面も接客も
全ての責任を求められるわけだから、忍耐や辛抱も修行の内だわな
それが嫌なら回転寿司のバイトやればいいだけだ、なんのキャリアにもならんがな


102 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 13:50:05 ID:3T+OLHXS.net
>>94
一流寿司職人の元で皿洗いしてたのがキャリアになるの?


68 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 13:19:02 ID:xljeiYWK.net
早く握り始めれば、その分経験が積める
20歳で握り始めるのと30歳で握り始めるのとじゃ、40歳で店を持ったときに10年の経験差は大きい
もちろん仕込みとか衛生管理とか基本がしっかりできての話だけど


72 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 13:23:00 ID:/6Hyr0cm.net
効率悪いよ。寿司見習いとかさ。


99 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 13:48:00 ID:9tUhvmJW.net
これ完全に俺も辛い目にあったんだからお前もあえ理論だろ


141 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 14:32:02 ID:nWzuxVlS.net
回転寿司ならしょうがないとかいってるやつがいるけど、あれは単なる盛り付け屋マシンオペであって職人とは言えんだろ


176 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 15:10:01 ID:A2eGLt9R.net
最近のコンビニの方が覚えること多くて大変そう。


274 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 19:59:04 ID:B4a1HC8r.net
>>176
おれコンビニのバイトむりだわといつも思う


227 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 16:19:01 ID:Xc3TatQU.net
回転寿司には十分だろ


228 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 16:20:05 ID:LDaul3c1.net
そりゃベテランは、競争相手がふえるから嫌がるだろうな


319 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 21:30:05 ID:VWBsivr2.net
食中毒を出したら一発で終わりの業界だからね。
素手で握ったものを出す、という仕事は適当じゃできないよ


352 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 23:10:00 ID:pQ4Ue7wc.net
こういう悪しき伝統は早いうち根絶させれ
自分がやられたからといって後世にまで伝承するな


353 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/20 23:10:05 ID:Ko69We4L.net
アマゾンのお坊さん便と似たものを感じるw


369 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/21 0:28:03 ID:ZOix3bzn.net
30年後か40年後に自分が引退する時
3ヶ月授業受けただけのやつに店任せられるんなら
問題無いんじゃね?


411 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/04/21 3:42:01 ID:KiE4nymM.net
銀座の1流店ならともかく
8年も忍耐とかさすがに意味わからん
数こなすほうが上達するのは間違いないし


http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1461121693/

おすすめ記事

関連記事

コメント(28)

  •  
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 13:19
    0 0

    こいつらちゃんとソース元の記事読んでんのか?
    最終的に若手の厨房や考えや腕前見てベテラン職人とも和解してるぞ
    やっぱベテラン職人側だって雑用で何年とか馬鹿らしいと思ってるんだろうよ

    しかし江戸前の旬で読んだけど旬の親父が寿司学校の話題の時に
    「基本的な技術なら徹底して仕込めば3か月で何とかなる、ただ1年すべて違う旬のある魚を目利きするとなると1年2年じゃとても足りねえ」みたいな事言ってたけど若手職人が技術は3か月もあればいい、でも目利きはまだ業者の任せてる所あると同じ事言ってて驚いたわ、あの漫画は未来先取りしてんな

  •  
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 13:36
    0 0

    握り寿司作れりゃ寿司屋出来るわけじゃないからな
    季節のもの網羅するだけでもどうやったって本来最低一年はかかると思うよ
    でも、見て盗めより懇切丁寧に教えた方が効率的なのは確か

    けどなあ、高級店はともかく地元の寿司屋は味やスキルは当然一定以上を求められるけど、一番大切なのってトーク力や人間性だと思うわ
    日々、我儘な年寄りの相手でストレスでやられちゃう若い子多いよ
    そういう部分は天性の才がある子は除いて、長年勤めて自分も成長したり、先輩のやり方見てないと大変だと思うわ

  •  
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 13:52
    0 0

    結果を出した!^q^の対象がミシュランで使い回されているからかなり眉唾になって来た。業界に入り込んで馴染めて無い可能性がある。

  •  
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 13:53
    0 0

    すし銚子丸みたいに外に任せたら
    韓国産のヒラメを愛媛産と偽装してたとか有るからな
    報道的にこの偽装問題は直ぐに終わったからに
    銚子丸みたいな安っぽい寿司屋なら許されるみたいだが

    生物がメインなだけに
    せめて店の人が責任を持って買い付けに行く店を応援したい

  •  
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 13:55
    0 0

    結局求める程度によるんでしょ?
    学校は所詮付け焼刃。年月の積み重ねや感覚には絶対かなわんよ。
    でもその程度で寿司食うなら十分じゃん。職人が恐れてるのはここの部分だろうがな。
    しょうもないのが増えると全体のレベル下がるし杯の取り合いもあるだろうからな。

    ただまあ同じ値段なら俺は職人のほう行くけど。

  •  
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 14:05
    0 0

    皿洗いしておいしくなるならともかくそうじゃないなら客が求めてるの皿洗い歴じゃねえんだよ
    やり方教えずにおいしくなるかよアホ
    仕事教えずに仕事しろとかいってる今のアホ日本とまるきり同じ

  •  
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 14:06
    0 0

    15から勤めりゃ23で握れるわけだから、ものを覚えるのに遅すぎるってことはないだろう
    やんちゃ盛りには広い意味での教育も必要だったかもしれない
    だけど時代遅れだわな
    さっさと客の前に立って経験積むほうがやっぱ効率的だと思うよ
    忍耐なんて身についてるやつもいりゃこれから身につくやつもいる
    身につかないやつがやめてくのは古い時代だって同じこと

  •  
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 14:07
    0 0

    俺だってトレーニングすれば42.195キロ走る自信ある
    そうゆことでしょ?

  •  
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 14:16
    0 0

    効いてるね~

  •  
    10
    名前:
    .
    投稿日:
    2016/04/21 14:20
    0 0

    まずくて無責任な寿司屋が増えて、寿司なんてゴミって言われるのが嫌なんだろ
    外国で中韓の寿司屋が増えて迷惑してるのに、国内でそんな状況になったら目もあてられないし後継者も来ない

  •  
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 14:22
    0 0

    ※1
    仕入れ業者もたまに目利きにしくじる事があるからな。
    あの漫画だと、ちゃんと親方(旬)も捌いてチェックしてるけど
    目利きを全て業者まかせにしちゃうのは、検収にめくら判
    押すのと一緒。

  •  
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 14:25
    0 0

    修行は大半の人が嫌がる行為だけど、他人が修行するのは好まれる
    ジャンプ漫画の努力・友情・勝利の努力と同じようなもの

    客の立場なら学校卒の店より職人の店に行きたいけど、店を開く立場なら10年修行するより3ヶ月学校通うだけにしたいって感じだわ

  •  
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 14:26
    0 0

    ※6
    それはちょっと違うと思うよ
    皿の重さだとか杓文字の扱いだとか
    体に叩き込むのにも時間がかかるんだよ
    雑用をやりながら親方や兄さんの仕事を見る
    握り方やら話し方やらタイミングやらをね
    それも追回しの頃の仕事のうちなんだよ
    そういうのを毎日毎日一つ一つ積み重ねていくと
    次第に寿司屋の雰囲気を持った人間になってくるんだ

    第一、年端もいかない人間が客前で握って
    何のあしらいができる?
    握るだけのロボットになりたいならその限りじゃないけどね

  •  
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 14:27
    0 0

    技量にしたところで3ケ月で身につくのは基本中の基本で
    鮮度や旬によって魚体の肉付きが変わってくるから下ろして終わりってわけじゃないし
    でも、こういうことは長く経験を積まないとわからない
    だから業者とよい関係を築くことが重要になってくるんだが
    向こうも商売としてやってるから、経験が浅いと下に見てくる
    ぼろい魚を押し付けてくるなんてよく話
    そんなことお客さんがわかるわけないから、、ここは全然だめねーなんて言われるしwww
    だから、頼れる師匠や先輩がいるって本当にありがたいんだよな
    人づきあいが苦手な上、他人に使われたくないと思ってて裏方に専念でききるならと思ってこれに近い業種の仕事に就いたんだけどさ
    今じゃ誰とも気さくに話せるようになったし、社会とはどういうものかがわかってよかったと思ってる

  •  
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 14:33
    0 0

    ※4
    銚子丸で食べたことないんだろうなあ。100円寿司になれた貧乏人には敷居高くて入れないよね

  •  
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 14:54
    0 0

    ベテランがやってきたモノを若手が自ら出せるようになればいいんだ
    特定の修行でなければ身に付かないってモンじゃないっしょ

    成功する若手が出てくりゃ脅威だろうねぇ

  •  
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 14:57
    0 0

    寿司握るだけなら1ヶ月もかからないよ
    握りは料理でいう盛りつけと一緒

  •  
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 15:06
    0 0

    客の腹痛でバレた
    産地偽装の韓国産ヒラメを使用する
    すし銚子丸

  •  
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 15:07
    0 0

    我慢はここで学ぶものじゃないよ すでに学んでる

  •  
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 15:18
    0 0

    寿司屋の仕入れ部分的に仕入れると高いよトロとか特に

  •  
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 15:25
    0 0

    寿司以外の魚料理はどうなんだろうか?

  •  
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 15:28
    0 0

    中韓人がやってる寿司屋よりはマシだけど
    本場の人から見た日本のイタリアンやフレンチ料理屋も似た様なもんなんだろうな
    本場で修業もしてないのにシャレオツ風な料理出してドヤってるんだから

  •  
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 15:32
    0 0

    日本では勝手に育つ能力がある人だけが育つ
    「育てるノウハウ」はそもそも日本発祥いらい
    その発想がないというレベルで存在しない

  •  
    24
    名前:
     
    投稿日:
    2016/04/21 15:41
    0 0

    無能の嫉妬

  •  
    25
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 15:46
    0 0

    修行忍耐制度ってネットも解説書も無い時代に、長期間の下働きと引き換えにちょっとずつ技を教えてもらい、ある程度技術学んだら独立して下働きを雇って楽できるというシステムだから。

    ただ、良好な仕入先の構築、素材の目利き、材料の微妙な変化による調理法、道具の手入れや扱いの習得は何年もかかるから理にかなってるんだけどね。

  •  
    26
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 15:50
    0 0

    1年の間に4回も食中毒を出すはま寿司ってw

  •  
    27
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 16:04
    0 0

    寿司学校にくるのは後が無い人間が多い。
    必死に覚えようとするからそこそこにはなる。
    それでも何年も修行した人にはかなわないから1~10のうち1~3で出来る商売をする。
    最終的には客が判断して結果が出るんだし問題ないよ。

  •  
    28
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/04/21 16:23
    0 0

    すし屋で修業するより築地で修業した方が寿司職人への道は早そうだね

コメントを書く

名前:
本文:
インフォ
サイト情報や最新のお知らせについては「おいしいおについて」をお読みください。
サイト内検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター

    お勧め記事