熊本の地震に関するニュースをひたすら見ているのでだいぶ疲れております。
どうも、だいちゃん(∀)です。
今回は、「はてなブックマーク」というインターネット界隈のネタです。ご了承ください。
とても怪しげなアカウントからフォローされたのでご紹介いたします。
記事のトップ画像にもあるように、このアカウントにDMを送るとはてなブックマークを付けてもらえるようです。
はてなブックマークとは、知っている方のほうがこのブログの読者さんには多いと思いますが「B!」と書いている青いボタンのことです。
このボタン、短時間の間に3つブックマークが付くと「はてな」という大手WEBサイトに「新着エントリー」という形で記事が掲載され、大量のアクセスを稼ぐことが出来ます。
このツイッターアカウントは3ブクマを自発的に付ける目的で作られたものでしょう。
はてなの利用規約
しかし、「はてな」というWEBサイトの利用規約にはこのように書かれています。
6.ユーザーは、本サービスの「はてなブックマーク」を利用するに際し、以下のような行為を行ってはなりません。 a.コメントおよびタグに他者の権利を侵害する情報を掲載する行為
b.エントリータイトルをエントリーと無関係な内容に書き換えるなど不適切な編集行為
c.広告、宣伝および検索サイト最適化を目的としてブックマークに登録する行為
d.ウェブページの管理者および関係者に対する誹謗中傷、嫌がらせ及びそれらに類する目的でブックマークに登録する行為
e.違法情報や権利侵害情報、公序良俗に反する情報や未成年者の心身に悪影響を及ぼすなどの有害情報が掲載されているURLを広く公開する目的で登録する行為
この部分を類推適用(似たような解釈)をすると、
「無理なやり方で3ブクマつけたりしてアクセス数を稼ぐのはダメだよ。それは宣伝にあたるよ。」
ということが言えると私は考えます。
実際、過去にはWEBサイト上で1ブクマ500円払う、などというやり方ではてなブックマークをつける行為が問題になり、実際にはてなブックマークの利用者は、
「それは規約違反だ!!」
と認知しています。
このやり方がダメなのであれば当然、いくら無料であろうとも、
「はてなブックマークをつけて下さい~!」
と誰かに頼んで、読んでもない記事に付けてもらうことは規約違反だと言えるでしょう。
だいたい、この界隈では知り合いがブログの記事を読んでブックマークをつけるだけで、「互助会」という、助け合ってブックマークを付けているクソ野郎ども、みたいなレッテルを貼られるような世界です。
(知り合いがしっかりと記事を読んでブックマークを付けることの何がいけないの? と私は思っているのですが……。)
このように、誰かに頼んで意図的にはてなブックマークを3つ付ける行為はもっと悪質です。規約違反の可能性が高いと私は思っています。
しかし、詳しく規約に「ダメだ!!」と書いているわけではなく、あくまで私は規約の中に書いてあることを類推適用してみたのですが、実際、本当にこれが規約違反になるのか分かりません。
「互助会」と言われている人達も、一定の人からインターネット上で叩かれるだけで別にアカウントが停止されたりはしていないのですよね。
でも、はてなブックマークというWEBサイトを利用する人間からすれば、意図的にゴミみたいな記事がWEBサイト(ニュースサイトのようなものです)上にあがってくるというのは迷惑でしかない。
すると、これは「はてな」という会社に対しての営業妨害にも当たると私は思うのです。
別に、「はてな」なんていう会社のことはどうでもいいし、こういったツイッターアカウントのことも正直どうでも良いのですが、ついつい疑問に思ったので記事にしてみました。
実際はどうなんでしょうね。でも、こういったアカウントを使って情報商材のような金儲けを目的とした詐欺のようなWEBサイトがどんどん「はてなブックマーク」上にあがってくることを想像すると、こういったツイッターアカウントをのさばらせてはいけないのかな? とも考えたのです。決して、適当な気持ちで記事にしたわけではないことをご了承願いたいと思います。
最後に
無知な私に代わって皆さんに教えていただきたいのです。
ハッキリとは、
「誰かに頼んでブックマークを無理やり3つ付けること」
は利用規約上に書いていないのですけれど、
これは規約違反でしょうか?
一つだけ自分で付けるのは良いと利用規約には書かれていないけれど以前に公式から回答をいただいたことがあります。
でも、こういった他人にお願いしてブックマークをつける行為が許されるのであれば、仲間内でブックマークを付けあえる人が有利になり、そういったWEBサイトばかりがはてなブックマークというサイトの中に氾濫してしまいますよね。
やっぱり良くない、利用規約違反なんじゃないですか?
だいちゃん(∀)