NHK「ハートネットTV(2016年4月19日放送)から、文字起こしとして熊本地震に関する、被災地での障害者や高齢者の現状や声、配慮すべきことを引き続き書いていきます。
前回の放送分はこちらです。
被災者の声
『薬と人手が足りません』
避難所にいられない障害者・高齢者35人受け入れ中。
ベッドが足りずいっぱい。薬も手に入りにくい状況。
ケアの人手が足りずカツカツなので、介助経験のあるボランティアに来て欲しい。(宿や交通手段確保の上)
(西原村社会福祉協議会「のぎく荘」)
『電気と水が復旧して欲しい』
停電と断水が続いている。一度もお風呂に入れず一人、体調を崩して入院した。
食料は1週間は大丈夫。医療チームも来てくれた。
とにかく電気と水が早く復旧してほしい。
(特別養護老人ホーム「乙姫荘」・阿蘇市)
『精神障害者は避難所に行けない』
最初の地震の時から避難せずに自宅に留まる。
自宅は地震で、物が散乱している状況。
避難所は自宅にいるより何倍もエネルギーを使う。
家にいる物理的な危険のほうがまだまし。
(熊本市在住 欝病の男性)
『発達障害があり避難所が辛い』
発達障害のため、音と臭いがとても気になって眠れず、生活リズムが狂ってしまう。
子供や動物の叫び声、鳴き声が耳の中を針金でほじくられるようで頭が痛い。
(熊本県 20代女性)
被災地情報
熊本学園大学14号館1階ホールに障害者・高齢者が避難中。
介助者不足が深刻。経験のあるボランティア募集。
(ヒューマンネットワーク熊本)
脊髄損傷者の方は体温調整が難しいです。感覚があるところにカイロなどをあてると身体を温められます。感覚のないところは低温やけどの危険があるので注意。
【風邪などの感染予防】
・1.水分を多く取る
・2.こまめに身体を動かす
脱水症状予防に水分補給したり散歩やこまめに身体を動かすことも有効。
【アレルギーのある方へ】
「ガソリンがなくて病院に行けない」などの問い合わせ対応。
NPOアトピっ子地球の子ネットワーク東京事務所:03-5948-7891(24時間)
【アレルギーのある方へ】
アレルギー対応食品を「国立病院機構熊本医療センター」に送る予定。食物アレルギー患者と家族は誰でも受け取れる。
(アトピっ子地球の子)
【在宅医療専門医より】
配給はパンやおにぎり炭水化物が多い。野菜や肉の摂取を。
熊本市では避難所から1キロぐらいで薬局や診療所も開いてきている。探してみて。
【御船町・授乳出来ます】
「御船町カルチャーセンター」に授乳スペースや授乳のためのケアを用意しています。
(御船町 地域包括支援センター)
【乳がん・甲状腺がんの方へ】
被災して治療継続が難しくなった方を受け入れます。
博愛会相良病院(鹿児島市) 地域連携室
【西原市の障害者・高齢者の方へ】
社会福祉協議会「のぎく荘」に避難出来ます。
西原村役場 電話:096-279-3111
大分県内で被災された方へ。お困りのことがあったらお電話ください。
大分県盲人協会 097-532-5450
【アレルギーのある方への相談窓口】
避難所でのストレスある生活は症状悪化の危険も。
日本アレルギー友の会 電話:03-3634-0865(火・土 11~16時)
【被災したがん患者の方へ】
がん治療による脱毛の人用ウィッグや帽子など提供。
NPO法人「あなただけの乳がんではなく」 電話:099-213-9001
【障害者の避難受け入れます!南高愛隣会(長崎県雲仙市)】
30人受け入れ可能。
自閉症・強度行動障害の人も(担当 本田)電話:0957-77-3600
『難病の方への支援情報』
難病相談・支援センターのメンバーが避難所を回ります。
益城町を中心に情報提供と心理的ケアを行います。
相談も受付中。
nanbyo-0555@extra.ocn.ne.jp
電話:096-331-0555(平日9~16時)
(熊本県難病相談・支援センター)
【人工肛門・人工膀胱の内部障害者の方へ】
避難生活でストーマや用具の不足による支障が出たらまず連絡を。災害時なので費用などは考慮されます。
日本オストミー協会 被災者相談窓口 電話:03-5670-7681(10~16時)
【聴覚障害者のための電話リレーサービス】
聞こえないかたの為の電話リレーサービス。
テレビ電話に手話通訳が対応。電話をつなぎ通訳します。
(FaceTime)trs@kumajou.jp (Skype)kuma-trs(承認が必要)
(熊本県聴覚障害者情報提供センター)
被災者の感謝の声
昨日の放送で紹介されたことをうけ物資を届けてもらえました。パンなど久しぶり届き助かりました。ありがとうございます。
【特別養護老人ホーム「蘇望苑」より】
最後に
災害=死
このように考えるのではなく、どうやったら生き延びることが出来るのか、ということを考えて欲しいと思っています。
周りの人やボランティア、その他支えてくれる人達と協力し合いながら。
生きることを諦めるな!!
だいちゃん(∀)
出展