香取啓介、木村俊介、小宮山亮磨 瀬川茂子
2016年4月21日10時50分
熊本県を中心に続く一連の地震は、活断層が動いて起きた。地表には断層のずれが現れ、地震波などの解析から、大きな揺れをもたらした原因も明らかになりつつある。一方で、想定されていたのとは異なる範囲が動くなど、活断層評価の限界も見えてきた。
震源となった布田川(ふたがわ)断層帯と日奈久(ひなぐ)断層帯が交わる九州自動車道の嘉島ジャンクション付近。14日のマグニチュード(M)6・5の地震直後は農道や畑の亀裂はところどころ見える程度だったが、16日のM7・3の地震後に再び訪れると、アスファルトがめくれて亀裂が広がっていた。
益城町上陳(かみじん)では、麦やキャベツの畑を横切るように亀裂が現れた。畝(うね)は奥のほうが右に2メートルほどずれていた。近くに住む女性(68)は「活断層がこの近くを走っていたのは知っていたが、まさかここだったとは」と驚いていた。
残り:1151文字/全文:1529文字
おすすめコンテンツ
PR比べてお得!