8時から9時の間はコーヒーを飲まないほうがいいらしい
人間の体にあると言われる体内時計。これには「コルチゾール」と呼ばれるホルモンが深く関係しています。不快なことがあった際にも分泌されることから「ストレスホルモン」なんて別名もあるコルチゾールですが、実はこれ、自然に体を覚醒させるために朝8時から9時の間に活発に分泌されるのだそうです。
このコルチゾールが大量に分泌されている時間帯にコーヒーを飲むと、カフェインに対する耐性がついてしまうらしい。なのでコーヒーを飲めば飲むほどカフェインによる覚醒効果が得られにくくなるというわけです。
8時から9時だけではなく、お昼12時から1時、午後の5時30分から6時30分もコルチゾールが上昇するため、コーヒーを避けた方がいいそうです。
寝起きでコーヒーを飲むのもダメらしい
何時に起きようとも、目覚めてから1時間のうちはコルチゾールの量は50%増加しているそうです。
コルチゾールが分泌されているときどうしてコーヒーを飲んではいけないのか?
疲れてしまう
コーヒーに含まれるカフェインを摂ると興奮・覚醒するのは副腎のホルモン“コルチゾール”と“アドレナリン”が分泌されるからです。このホルモンをどんどん分泌させてしまうと、体を疲れさせてしまうことになります。
カフェインに対する体制ができてしまう
コルチゾールの血中濃度が高くなる時間帯にコーヒーを飲むとカフェインに対する耐性がついてしまいます。
耐性がついてしまうと、今までより多くのカフェインをカラダが欲するようになってしまいます(カフェイン中毒)。
コーヒーを飲むのにベストな時間帯は?
コーヒーの「飲み時」は、コルチゾールが減少する午前9時半から11時半がベストなのだとか。正午から午後1時、午後5時半から6時半にもコルチゾールが上昇するため、コーヒーを避けた方がいい。
起きてから最低でも1時間経った頃がベスト。その頃には起き抜けにみなぎっていたエネルギーも落ち着き、コーヒーのおかげで午前中を元気に乗り切ることができる
1日に2杯以上飲む人は、1時間に1杯を超えないように注意しましょう。これで、カフェインへの投資効果を最大限に発揮することができるはずです
合わせて読んでほしい記事