Sign up for free with Facebook

あなたが見ているのは日本(英語表記)向けのページです。 日本(日本語表記)のページに移動する

テクノロジーで多くの人の人生にプラスの影響を与えたいーPython本著者がスタートアップへ入社を決意した理由とは

Masahiro Kamata

株式会社スクー - engineer

入社前のキャリア

学生の時に、自分がつくったアプリケーションを自分以外の人が使って喜んでくれたという経験から、ソフトウェアを開発する面白さを覚え、以来ソフトウェアエンジニアとして働いています。
新卒で就職したメーカーでは、組み込みソフトウェアの開発に従事しつつ、製品の取扱説明書から画像解析システムまで様々な業務に携わりました。
その後、インターネット業界に転職し、自社SNSサービスや、ゲームプラットフォーム、投稿監査システムなど様々な開発を経験し、2015年10月から株式会社スクーで働いています。

入社した理由

スクーにはビジョンへの共感と、すでに働いていたメンバーに惹かれたのが入社を決めた理由です。流れのはやいインターネット業界でかつ、スタートアップですから今やっている事業とは別の事業がメインになる可能性は十分にありえると考えています。そうしたときに、どこへ向かっているのかというビジョンと、すてきな仲間がいれば自分はがんばれるというのが、このふたつに重きを置いていた理由です。

スクーでの仕事内容、使用言語、環境

現在はサービス開発ユニットのユニットマネージャーとして、メインのサービスであるschoo WEB-campusや、法人のお客様向けのサービスの開発を行いながら、開発チームがより働きやすく、高いパフォーマンスを出すためのなんでもをやるということをしています。
スクーで使っている言語は、PHP、Ruby、JavaScriptがメインです。個人的にはデータの検証でPythonを使っているので、Pythonも本番に投入する時期も近いかもしれません。
そういえば、Pythonの入門者用の書籍を最近上梓したので、念のためこちらにリンクを貼っておきます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4797384409

コミュニケーションツールは全社でSlackを利用しており、各種botに活躍してもらいながら日々の業務をまわしています。他にも、マーケティングチームのメンバーは非エンジニアでもSQLを書いたりしますし、IT業界のスタートアップという感じの雰囲気で、とても働きやすいです。

今後どういうことをしていきたいか

現在は、schoo WEB-campusサービス上の、多くの授業やログを取得しながら、これらのデータを使ってユーザーに新しい価値を提供し始めています。これからスクーのビジョン「インターネット学習で人類を変革する」を実現するためには、テクノロジーの力はかならず必要です。まだこの世に存在していない価値を作り出し、私の人生の目標でもある「いかに多くの人の人生にプラスの影響を与えられるか」をエンジニアとして追求していきたいと考えています。

鎌田の話をもっと聞いてみたいと思ったあなたへ

スクーではエンジニア募集中です!
まずはお話だけでもしてみませんか?
▼募集情報はこちら
新たな「学び」を創造したい開発エンジニアを募集
「学び」を科学するデータサイエンティストを募集
教育×ITで世の中を変えるスクーが、開発リードエンジニアを募集

株式会社スクー - engineer
ソフトウェアエンジニア。 メーカーで組み込みソフトウェア開発に従事し、画像解析システムで特許を取得。 その後大手WEB系会社で自社SNSサイトから、ゲームプラットフォーム、投稿監査システムなど幅広い開発を経験。 現在は株式会社スクーで「インターネット学習で、人類を変革する」というビジョン実現のために日々邁進中。
Read More

Page top icon