鮮やかなオレンジ色の雑草。
私がこの雑草の存在に気付いたのは、10年くらい前。
合コンに明け暮れ、遊び歩いてた20代の頃には気づかなかった。
初めて見た時には、雑草だと思わなかった。
だってこんな鮮やかなオレンジ色の雑草、私が子供の頃には絶対になかった!!
でも気になりだすと、もう本当にあちこちに咲いてて
なんだこの花!
なんなんだよこの花!!
どこにでも咲いてるこの花がもう目について目について仕方がなくなり、本屋に行った。この花の名前が載ってる雑草の本を買おうと思って。
で、そのとき買ったのがこの本。
ナガミヒナゲシという花だということを、この本を見て初めて知った。
鑑賞用に入ってきた外来ケシの種が花壇から逃げ出したものが、猛烈に広がってるそうだ。摘むと茎から黄色い汁がいっぱい出て、手がまっきっきになる。
ケシといえば・・・麻薬?
ナガミヒナゲシのその黄色い汁にも、ほんの少し、催眠作用があるらしい。
見てこのつぼみ。
毒毒しい・・・!!
去年は1本もなかったのに、今年は庭にいっぱい・・・!!
こうべを垂れてるのはつぼみ。
咲く準備が整うとこうべをあげて
ぱかっと開くんじゃなくて
めりってむけるよ。
花には天文学的数のおしべが!!
んで、花びらが散った後、上を向いてるのは、種が入ってる実。
ものすごい量の種が入ってるんだよ。
もう少しすると、上のふたがちょっとだけ開いて、隙間から種がいーっぱい撒かれる。
下校中の子供らが、このふたをこじあけて、種をそこらじゅうにまき散らしてるのも、最近よく見る光景。
このいかにも『壺』ってフォルムも、子供の好奇心をそそるんだろう。
ナガミヒナゲシは発芽率もよいそうだから、こうやって拡散されていくんだなー。
種子散布に人間の子供らを利用するなんて、正真正銘の侵略者・・・!!
ここ数年の彼らの侵食ぶりは、絶対にやばいレベルだと思ってるのは、私だけなのか?
わーきれーい♡では済まない胸のざわつきを感じる。
陰謀!!
そうそう。『観賞用に輸入されたものの種が逃げ出して野生化した外来種』といえば、この花もそう。
ハルジオン。
ヒメジョオンにも似てるけど、ヒメジョオンよりほんの少しピンクがかってるのが多いかな?
まぁ、ハルジオンもヒメジョオンも外来種だけど。
ブラックバスとかミドリガメとかの外来動物は、『生態系を壊す』って理由で駆除されたり規制されたりしてるけど、雑草はなぜか野放し。
たぶん雑草界の生態系、すでに跡形もなく壊されまくってるけどいいのか?
とにかく、侵略者ナガミヒナゲシの名前を知るのと同時に、子供の頃からなじみのあった『びんぼう草』が、まさかの外来種だったことをこの本
で知ったのをきっかけに
(え?ハルジオンとヒメジョオンって『びんぼう草』って言ってたよね?)
雑草にハマりました。
ということで庭の雑草レポのつづき!!
タンポポが開花しました。
裏を見てみると・・・
残念!
ニセカントウタンポポ!!
このタンポポも急激に増えてるっぽくて、ここ数年本当によく見かけるようになった。
花の下の緑の部分がぎゅってなってる在来種のカントウタンポポと
引用元:タンポポの観察
花の下の緑の部分がくるんってなってる外来種のセイヨウタンポポ。
引用元:タンポポの観察
この2つの雑種だって言われてるのが、ニセカントウタンポポ。
この雑種タンポポの登場で、在来種のカントウタンポポはますます数が減ってるらしい。受粉で増えるカントウタンポポと違って、セイヨウタンポポやニセカントウタンポポは、受粉してもしなくても種子ができる進化型タンポポ。
緑のとこがくるんってならないから、一見、カントウタンポポと間違えそうになるのもまた、小憎たらしい。
小憎たらしいといえば
オランダミミナグサ。
もちろん外来種。
咲くと可愛いのに、なぜか都会のオランダミミナグサは、咲かずにつぼみのままで終わるものが多いらしい。
こんな風に花が開かないまま
しかも外来種だけあって、繁殖力はものすごく、うちの庭の大半をおおいつくしてた。
本の説明にも
1度庭や畑などに入り込むと、駆除がやっかいな強害種
って書いてあるほど。
待っても待っても花が咲かないし、つぼみばっかり大量にあっても全然可愛くないし
先日いっぱいぶちぶちやりました。
そしたらなんと、長女が大事にお水をあげて育ててたらしく、泣かれました。
だからこんなに繁殖してたのか。
紫の小さなかわいい花、トキワハゼ。
個人的にはあんまり好きくないノボロギク。
つぼみみたいだけど、これでもう咲いてる状態です。
なんとこの花も外来種。
これもあんまし好きじゃない。ドクダミ。
白い花が咲くけど、咲く前に抜いちゃうかも。
なんかね、私にとっては日陰の象徴みたいな雑草。
陰な感じ。
ヤエムグラ。
茎も葉っぱもべたべたと服とかにくっついてくる、あの草。
写真を撮ろうとよく見たら、緑色の小さな花が咲いてました!!
初めて気づいた!!
ちっちゃいよ~。
つるを伸ばす、カラスノエンドウも開花。
オオイヌノフグリよりも全然ちっちゃい、タチイヌノフグリも見つけたー!
ちっちゃいよ~。
開花がまだの雑草は、姑に引っこ抜かれて開花がおくれてるノゲシとカタバミ、ハルジオン、ムラサキツユクサなんかがあったかな。
雑草、可愛いでしょ?
目にする雑草の大半が外来種ってのも、知った時はかなり衝撃だった。
次の雑草エントリは、庭から出て、そこら辺に咲いてる雑草をレポります。
私が住んでるのは都内なので、野草、というより雑草、といった方がしっくりくる。
でも私は、そんな、コンクリートの隙間に生えてるような雑草こそ、大好きです♡
関連書籍
そこら辺に生えてる雑草の名前を知りたいなと思った人は、この本が本当におすすめ!
関連記事