意外とDMM英会話を始めてからもうすぐ半年経ちそうなので、ここまでのことについてまとめてみる。
何か変化があったか
- 単語の勉強
- 長文読解
英語がちょっと好きになった
スピーキングから始まる正のループ
どんな感じでレッスンを受けていたか
- 4,950円/月
- 1日1回まで
- 1回25分
講師陣の質
これに関しては、やはり色んな人がいる。
ひとつ言えるのは、アメリカ人とかイギリス人はほぼいない。(まだ見たことない)
フィリピン、セルビアあたりが多い。
ただ、フィリピン人でもセルビア人でも発音が綺麗な人はいくらでもいる。
なので、もはや国籍はあまり関係ないと思う。
性格もそれぞれで、すごいテンション高くて常に面白い先生もいれば、聞き上手で、言葉に詰まってもじっと待ってくれる先生もいる。
人によって合う合わないはあると思うけど、基本的に自分が良いなと思った先生は皆良いと思っていて、人気が高いことが多い。
お気に入りの先生を5人くらい見つけて、自分のスケジュールにある人をその都度予約する感じが良いと思う。
最初は、お気に入り登録数が極端に高い先生を選んでおけば、まず間違いないと思う。
講師陣は皆現地に住んでいるので、なかなかスケジュール的に合わないことも多いけど、5人くらいお気に入りの先生がいると、誰かは予約が取れる。
教材
DMM英会話ではWeb上にオンライン教材を用意してくれていて、その教材を見ながらお互いスカイプで会話する。
自分はだいたいデイリーニュース初級編を利用している。
語彙の確認 → 本文の音読 → 質問 → ディスカッション
という流れ。
本文の音読は、発音を真似したいので、先生の後に一文ずつ追っかけて読むようにしている。(Repeat after me. というやつ)
基本的にはディスカッションに多く時間を費やしたい。
英会話を始めたきっかけ
サンフランシスコで行われるWeb系のカンファレンスに参加したかったというのが大きな理由。
自分の勤めている企業では、海外主張のためのTOEICボーダーが設けられており、TOEICの点を上げる必要と、現地で喋るための能力が必要だと思っていた。
DMM英会話はまさに「現地で喋るための能力」を身に付けるために始めた。
そして何やかんやTOEICの点も上がり、めでたく先月、サンフランシスコ出張に行ってきた。
自分の英語がちゃんと現地でも通じるということが分かり、嬉しかった。
海外出張に行ったことで目的を果たしてしまったが、DMM英会話はまだ続けている。
英語はやっておいて損することはまずないし、確実に今後必要になってくるからだ。
学んだことを活かせる機会を増やし、モチベーションを維持しつつ続けていきたい。