ここから本文です

回答受付終了まであと4日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが 現在高2なのですが現在大学...

アバター

ID非公開さん

2016/4/1716:01:05

セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが
現在高2なのですが現在大学選びに悩んでいて、
セキュリティエンジニアは自分が技術を持っていることをアピールさえできれば

学歴はそこまで気にする必要はないと聞いたのですが、
関西大学、総合情報学部の社会情報システム系かコンピューティング系
もしくは専門学校(ECCコンピューター専門学校、ネットワークエンジニア専攻)
(HAL、情報ネットワーク専攻)
かどちらの道に進むか迷っているのですが

Q1,専門学校のほうが大学よりセキュリティに関して学びやすいかどうか

Q2.どちらのほうがセキュリティエンジニアへの就職率が高いか

Q3.関西圏で上記の学校以外で情報セキュリティに強い大学(大阪府立、市立などの国公立以外で)専門学校を教えてください

閲覧数:
164,409
回答数:
39
お礼:
250枚

違反報告

回答投稿

全角10文字以上で回答を入力してください。

※質問が「投票受付中」「解決済み」になると、回答を取り消すことはできません。
※一度に投稿できるURLは3つ以内です。(プレミアム会員除く)

エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。

あと全角4000文字

「セキュリティエンジニア」の検索結果

検索結果をもっと見る

回答

1〜5件/39件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2016/4/2108:18:21

関西大学総合情報学部の学生で,セキュリティを専門に学んでいる者です.
既にすごい先生方が答えられている中恐縮なのですが,
少しアドバイスさせていただこうと思います.

関西大学総合情報学部の研究室でセキュリティ系に属するであろう研究室は,
暗号学が専門の桑門 秀典先生の研究室
インターネット・セキュリティが専門の小林 孝史先生の研究室
の2つがあり,私は小林先生の研究室に所属しています.

3つ質問を挙げられていますが,私ごときが答えるより
他のすごい先生方のご回答の方が参考になると思うので,
詳しく答えるのは控え,関西大学総合情報学部について少し書かせていただこうかと思います.

この学部は,いわゆる学際系と呼ばれる学部で,
文系・理系といった区別がはっきりと行われていない学部です.
それが故にいろんなジャンルの人がいますし,
普通の学部に入るより幅広い勉学ができるのが特徴です.
一見情報学部ですが,先に答えられた方が言われているように,
経営学や経済の講義や,映像編集などメディアよりの講義も受けることができます.

幅広すぎるために専門分野を見つけられず挫折する人も時にはいますが,
質問者さんははっきり決められているので,そんなことはないと思います:)
もしこの学部に進学するのであれば,コンピュータ系を主軸において
他の系の勉強をしていくといった感じになるのではないかなと考えています.

他の大学では一般的に4年生から研究室に入りますが,
この大学では3年生から入るのも特徴です.

また,大学外での話ですが,
他の方も答えられていますが,セキュリティの勉強会やコンテストが外部で行われています.大学に通いながらそういった勉強会などに参加すると他の大学のセキュリティを勉強されてる方と知り合えるのですごく勉強になります.

私もIPAが主催されているセキュリティ・キャンプに昨年参加させていただいたのですが,今まで知ることができなかったセキュリティの世界の深さを見ることができましたので,とてもおすすめです.
22才を超えるまで何度でも挑戦することができるので,ぜひチャレンジしてみてください!


最後に,4年間通うにあたって大学・専門学校の雰囲気と通学状況・時間を知ることはとても大切です.
実際に見ないと分からないことが沢山あると思います.
また,学校に通っている当事者に実際のところを聞けるので,
オープンキャンパスに行ってみませんか?
関西大学も,立命館大学も,ECCコンピューター専門学校も,HALも,
ぜひ直に見に行ってみてください.

関西大学に関してですが,総合情報学部がある高槻キャンパスは
直近ですと2016年6月26日(日)にオープンキャンパスを開催します.
研究したいことについての相談も受け付けていますので,
ぜひ来てみてください!
http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/opencampus/


質問者さんの納得のいく決断ができますことを
祈っています.;

nezukensさん

2016/4/2108:11:56

セキュリティ関連でお仕事しています。

Q.1~Q.3はすでに多くの方が回答しているので、ちょっと違った角度から。

いま、あなたはまっすぐなキラキラした目で「セキュリティエンジニア」になりたい!最短でご飯食べられるようになりたい!と思っているのではないかと思います。

でも、ちょっと待って下さい。
それはあなたが本当になりたい「唯一のもの」ですか?
高校生なら、まだまだ他にも「なってみたいもの」とかありませんか?

あなたにはまだなんにでもなれるという無限の可能性があります!
もしかしたら将来の総理大臣はあなたかもしれません。

それをいま、この時点でわざわざ「なれるかもしれない候補」をムリにせばめたりしないでください。それは片道キップの特攻みたいなもんです。「なれるか,死ぬか」ではたいていの人は「死にます」。
(そーゆーもんです)

だから、方向性を決めるなら「なろうと思ったらコンピュータセキュリティのエンジニアに方向転換できるような」方向というもや~っとした範囲で志望を決めて下さい。
また、コンピュータセキュリティに関わりそうな分野といったら、いまインターネットにつながっていないものはないような世界になったので、どの分野に進んでもどのみちどこかでコンピュータセキュリティが絡んできますよ。

それでも多少直結する分野に進学するなら、たとえば、情報学、情報工学分野とかコンピュータ関係の情報系みたいなそういう感じで志望してみてはどうでしょう?
そして、専門学校よりは4年生大学で情報基礎、統計学、確率論、アルゴリズム論、記号論、情報数学(データベース)、OS、等々基礎をみっちり勉強して下さい。
こういったのは大学時代以外には勉強する時間も場所もありません。

専門学校は期間が短いので勢い即就職に使える知識(有り体にいえば、情報処理技術者試験に受かる知識)の詰め込みになりがちです。

学校の選択は、お歴々が色々アドバイスしてますからそれを参考にしましょう。

それからここからが大事。

学校のカリキュラムをこなしただけでコンピュータセキュリティのプロとしてやっていけたりするようことは決してありません。
学校外の場所と時間を使って、パソコンを使って実験したり、考えたり、検証したり自宅研究員として、手を動かして下さい。ブログで発表したりしてください。
また、各種のセキュリティイベント(勉強会とかセキュリティキャンプとか色々とみなさんが紹介していますよね)に出かけていって積極的に発表してください。
(7分くらいの発表でパワーポイント3枚くらいのスライドでいいんです)

そうしていれば、セキュリティエンジニアとしての必要なものも経験として身につくし、コンピュータセキュリティの分野にお友達がたくさん出来てきます。これもあなたのいろいろな財産になってくれるはずです。

そして、大学を卒業してさらにセキュリティの勉強とかしたいのなら、大学院大学の進路もあります。奈良先端科学技術大学院大学とか北陸先端科学技術大学院大学なども視野に入ってきます。ここでセキュリティの勉強を始めても決して遅くはないのです。

一度、就職してからなら、横浜の情報セキュリティ大学院大学に社会人入学する手だってありますよ。

どの段階でも進路をセキュリティエンジニアに切り直すことは可能なので、今はもう少し進路に「優しいまなざし」を向けてあげて下さい。

P.S.
個人的にはあまり他を知らないのですが、同志社大の上原哲太郎先生か神戸大学の森井昌克先生に師事できる学部をお薦めします。 両先生とも、業界で知らぬものがいないほどの著名で、理論実践の両道に優れられた方です。

ugk72437さん

2016/4/2107:51:19

A1:専門学校でも大学でも無理だろうね。

A2:どちらも同じだけど、就きたい仕事になかなかつけないのが日本。日本の大学に行って、その後アメリカに留学したらどうかな?ハッカーとクラッカーの違いはわかる?ハッカーを目指すなら当然英語ができないとね。

A3:留学が得意な大学を探しなさい。専門学校はダメです。

natsakimuraさん

2016/4/2106:38:49

セキュリティ関連の海外の団体の役員をしております。

いわゆるセキュリティに関しては、有名な先生方が既にお答えですので、ちょっと斜め方向からのご回答をば。

セキュリティに絶対的な解はありません。常に与えられた環境の中での利害関係者への影響(リスク)と、対策費用のバランスで考えなければなりません。いわゆる、リスク管理ですね。

対象となる利害関係者は、サービス提供を行っている会社のみでなく、そのサービスを使っている会社、エンドユーザ、社会一般、行政など多岐に渡ります。しかも、ネット上には国境がありませんから、日本国内だけでなく、海外も考える必要があります。彼らが、法制度や経済制度などの社会的枠組みの中で活動しているわけで、そこにあるシステムを提供した時の、彼らにとってのリスクを考え、対策を施す必要があります。したがって、大きく見た場合には、法制度・経済制度を含む、社会一般に対する知識が不可欠になりますし、被害に思いを馳せるときには、哲学やリベラルアーツの教養も必要になるでしょう。

こうしたことを考えるならば、専門学校よりも、大学のほうが環境は良いように思われます。

また、セキュリティに限らず、最先端の情報は圧倒的に英語が多いですから、英語をしっかり身につけることも重要かと思います。その点を考えると、関西だけに進学先を絞るのではなく、海外にも目を向けることも意味があるかと思います。今の時期高校二年生ということは、まだ2年間ありますよね。今からスタートすれば、海外の大学に行くことも夢ではないと思います。

就職先もいっそ海外というのもあると思いますよ。

ご健闘をお祈りいたします。

ubohcpさん

2016/4/2105:34:33

セキュリティエンジニア目指して頑張ってね。専門学校と大学とどちらに進学するかは、環境やカリキュラムなどの違いを見ればその通りなのでしょうね。

情報分野の特徴は、比較的体系化された資格や独学できる教材などがあるうえ、個人が学習するための環境を整えやすいことかな。

就職率については、学校か企業のホームページや情報源を探せばいいのかも。

情報セキュリティについては専門じゃないからわからないんだけど、そういったテーマの情報番組とか映画作品とかを観てみれば勉強になるかもよ。
http://yutbrs2.s602.xrea.com/

エンジニア役の俳優も結構好演しているので楽しめるかと。
http://sha23s.s601.xrea.com/

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。